» 津和野のブログ記事

今日は組合の長老の葬式へ行ってきました。

すると菓子組合総会でも会うことがなかった組合員に数年ぶりに会ったりして、なんとも、です。

さて、乙女峠です。

100

広場です。

マリア像があり、その前に檻の中に人。

池とか、そして小さな教会があるんです。

ここでキリシタンが拷問を受けたんです。

なんと、この平和そうな津和野でですよ。

101

この画像を是非クリックしてください。

いきさつが書いてある。

この碑の文章に補筆すると、ベルナール・プティジャンが1864年に大浦天主堂を建立するんです。

徳川幕府も外国人にはキリスト教を許したのです。

が、これが隠れキリシタンを表ざたにするきっかけとなり1867年に浦上村の信徒たちが捕縛されて拷問を受けるきっかけとなるんです。

そして井上馨、木戸孝允も関係するのですが、結局信徒たちを明治政府も幕府の弾圧を引き継いで流罪としたようです。

津和野、萩、福山と流されて大変な拷問を受けたようです。

これには欧米から大変な非難が出てくるわけで、結局はその影響で禁教令は解かれるのですが、3394名のうち662名が落命したとのことです。

この時仏教界はこれをとめなかったどころか、新政府におもねっていった動きもあったとのこと。

生き残ったしんとたちは1879年(明治12年)浦上へ聖堂(浦上天主堂)を建てたとのことです。

102

小さな教会ですよ。

歴史が変わる、徳川時代と明治の時代との隙間の犠牲者かもしれません。

104

こういう権力者側が弱者にたいしての拷問とかは歴史にたくさんあるんですが、人間の、いきものの、本能に根差すものなんでしょうかねぇ。

105

三尺牢が摸してあります。

108

なんでかしらんが、人はそんなに来ないと思うこの場所に電話ボックスがあるんです。

なんでだ?

NTTがここに公衆電話を設置しても利益が上がるとは思わない。

109

で、今度はくだりですよ。

暖かいスノーシューズがたよりですよ。

結局誰にも人に会わなんだ。

で、鳥取に帰ってからも、観光ポスターにある鯉ではなく、古い建物ではなく、結局この地が一番印象に残ることとなってしまいました。

110

さて、下りも終わるころ、「うどんを食べないけん。」と女将。

新鮮な空気と山登りの影響か、食欲がでてきたようで、一歩一歩の積み重ねが「うどんを食べる」というデシジョン(決定)をつくったようです。

だが「スーパーおき3号」の中でおにぎり2個たべてるし、ふだん腹が出るからと朝食を抜こうとしてるのに、津和野は腹がへるようです。

しかも午後の3時半過ぎです。

うどんの、その前に源氏巻きを買わねばならない。

112

で、元の道を引っ返して踏切をわたり、和菓子店へ向かったのです。

つづく。

さて、観光地図を手にした女将の言うとおりにやって来て、こんどは間違いがなかろうと確信を抱いた山への道です。

お寺に添うてある小さな道です。

少し登るとありました。

086

この看板、乙女峠とここで初めてしりました。

徒歩5分とある。

すぐだがなぁ、と、さぁ行こうで「山の教会」へ、とばかりに買ったばかりのスノーシューズで歩き出したのです。

087

この登りの初めにいちいち時計は見てないですよ。

5分と書いてあるから、たぶんカトリックの教会であれば、と、信用したんです。

088

なんと親切に手すりまで設置してあるじゃありませんか。

親切なことです。

女将いわく「空気が新鮮で気持ちがええがなぁ。」

まぁ、5分だけええわい。

089

登るんですよ、ひたすら。

耳は冷たい。体は熱くなってくる。

 090なんか出てきそうな物置です。

091

登るんです。

スノーシューズのおかげで足は暖か、滑りにくいです。

093

え?まだ登る。

女将は「空気がええなぁ。なあ、ええだろ!」

「そうかなぁ、これ、登山だで。」とワシ。

「こんな空気のとこはあんまりないで!そう思わんか?」女将です。

ワシ、息が切れだした。

095

せせらぎもあるでよ。

096

と、途中に、なんだ?看板じゃなく、こういうのはなんて言う?プレートが岩にはめ込んであった。

「手作り郷土賞」とある。

クリックしてくださいね。おおきくなるから。

この坂が郷土賞だそうだ。

だから、女将が言うように空気がええのだゎ。

スノーシューズのおかげですよ。フラストレーションためずにここまで来れたのは。

考えてみてください、津和野観光に来たはずなんです。

疎水を流れる水に鯉が泳ぎ、歴史ある古き建物に郷愁を感じ、教育熱心なこの国、西周、森鴎外のなんらかに触れるために来たのが、なんだ、山登りではないですか。ねぇ。

新鮮な空気ぐらい鳥取にもたくさんありますよ。

新鮮だらけだで、鳥取は。

097

こんな画像の山道づくりを見に来たのではないのです。

名物の「源氏巻き」を買って帰ればそれでいいのです。

098

と?5分以上はたっていると思うのですが、乙女峠の碑が見えた。

オ、着いたか?

それでも坂道に足跡が少なからずあるんですよ。

099

そしてついに女将の希望であった教会が、思ったより小さな質素な教会が目に入りました。

そう、どこにも歴史はあります。

つづく。

「おいり」製造が始まりました。

私は数年前から飴を絡めるのは引退してます。

混ぜ合わす力がなくなりましたねぇ。

ま、味は変わらずおいしいおいりです。

IMG_8932

さて、津和野です。

077

津和野の駅前の通りを歩いて「ほらそこに病院があるが、そこを曲がればええだが。」とのことばにそこを山の方角へまがったのです。

観光地図を見ながら、女将のナビで踏切を渡り、上り坂を進むんですが、こんな教会がありました。

あ、女将は鳥取にいる時から山のほうに協会があるからそこに行きたい、との希望があったんです。

今、そこを目指しているわけです。

この教会ではないし、さらに上り坂。

と、看板があったんです。地図が、略図がかいてある。

目的の教会も書いてある。

それを見て「あんたぁ、これって道が違うと思わんか?」???。

ワシに聞くんです。

「違うんならもどろうや。」

もどったんです。踏切まで。

後ろを歩く女将が言うんです。

「その踏切の左に道があるだろう。」

ないのです。右しか。

どうもGPSは設置されてないようです。B型感ピューターですよ。

また、バックしました。上り坂。

横道へはいり、駅方向へ進路をとりました。

古い住宅の狭い道を歩くとすぐにつきあたり、右に別な踏切があったんです。

「そこの左に道があるか?」

今度はあった、線路沿いに駅方向への道です。

078

と、ありゃぁSL山口号だが。と構内に停車しているんですよ。

「よかったが。山口号が見えて。なぁ!」

そんな、別にSLを目的できたわけじゃないし、まぁ、しかし、目の前にあればシャッターも押したいし。

旅はよいものです。

なんでかディーゼル機関車が連結してある。

あとでわかったことですがSLの調子が悪かったらしい。

で、まだ歩くんです。

080

左を見ればお飾りです。

081

鳥取とは違うと気づいたのは女将です。

ちがうんですよ。

IMG_8929

これが鳥取です。

違うで。

085

こういう違うところが文化なんでしょう。

鳥取だってSLはいくつか展示されてます。

動いてないけどねぇ。

津和野では動いてる。

この違いですよ。

で、右はSLで、左はお寺

そのお寺に添うて上り坂があるんです。

これだ、これに違いないと口には出さず、静かな確信があったんです。

だから、その寺を右に見るように左へと坂を上り始めました。

つづく。

058途中置石で21分遅れて14:17津和野到着です。

「スーパーおき」に乗ってておきいしで遅れたなんて、ちょっとなぁ。

で、どうでしょ、津和野といえばどんなイメージがありますか?

ワシは疎水に鯉が泳いでる。

鳥取の鹿野町の亀井家が4万石ほどで津和野へ移封されて、教育熱心だったんで、森鴎外、西周さんの出身地、とか。

それくらいの知識しかなかったんです。

あ、まだあった。

源氏巻きが名物菓子だった。

059

山の中の田舎町の風情の駅ですよ。

落ち着く。

だが、それにしては新しい手入れがしてある。

060

このひなびた風情も、、、ちょっとまてよ。

年間100万人の観光客がこの街へ来るそうですよ。

なんと!すごいで。

たぶん鳥取砂丘も勝てない。

063

ここは山陰本線ではなく、山口線なんですよねぇ。

浜田、益田あたりで雪が無かったのに、さすが山の中で寒そうですが、鳥取人間の私たちにはこたえません。

064

これが駅前風景です。

なんか、以前に行った兵庫県の竹野町をイメージしたんですが、ちがうんですよ。

なんせ年間100万人の観光客ですからねぇ。

065

ちょっとクラシックモダンな建物もありました。

066

これが駅。

立派な駅ですよ。

山も近くて落ち着きます。

067

どうです?

「だいまる」ですよ。

鳥取駅前にも同名の店舗があります。

鳥取のは唯一の百貨店ですねぇ。

068

とりあえず鯉をもとめて駅前の道路を東へ(?)歩くと、おう!和菓子屋さんだで。

源氏巻きだゎ。

070

そしてうどんやさん。

急ぐ人は来るなと書いてある。

この店で食べてみたいとこの時思ったんです。

だが、結果は別な店で食べたんです。

071

昔風の建物です。

なんでか安心します。

文化なんでしょう。

074

まぁ、教会とか、家老屋敷とか昔の安心を感ずる屋敷たちを見ながら、見つけた鯉。

太っておりました。

鳥取久松公園のお堀の鯉も太っていまして、えらくびっくりするのですが、ここのはもっと太っていて、鳥取は貫禄負けですよ。

さらに浅い水なのに動かない。

恐れない。

太りっぱなしですよ。

さすが有名観光地なんですよ。

だが、清楚な山の町のイメージとはやはり違います。

075

これはコンビニのポプラです。

赤い色は控えてる。

風情があります。

で、だいたい観光ルートを一巡したので、女将が言った。

「あの、ほら、教会、教会へ行ってみたいだが。駅の方で、病院のところを曲がって踏切を越えて山の方に行ったところだが。」

だ、もんで女将が言う医院の角を曲がったのです。

スノーブーツ買っといてよかった。

つづく。

津和野へこの正月の二日、三日に行ってきました。

きっかけはJR西日本の「とくとくきっぷ」です。

津和野まで特急も乗り放題2日間で一人が4千円という安さでいくことになりました。

002

ところが元旦から雪ですよ。

ゆえに鳥取、米子間は運休とのことでした。

まず最初の計画では二日の7:04発の「スーパーまつかぜ」で出発のつもりでしたが、なんせ元旦からの雪ですよ、「いけれんかもしれんで。」と女将と二人で寝ていました。

二日の朝まだ少々暗いなか、目覚めたのが6;30で、「あれ、もうこんな時間か?」と、女将はまったく起きる気配もない。

帰省中の長男一家の隣の部屋で目覚まし時計が6;40に鳴った。

パソコンでJRの運行状況を見ると予定通りで動いてた。

003

まあいい、第二候補の「スーパーおき3号」で行くわい、と、ゆっくりとした旅行準備でした。

これは9:48発の乗り換えなしに津和野へ行くんです。

かえって楽だで。」と、まぁ、ぼやきながら駅まで長男に送ってもらったのです。

004

「おき」が津和野へ着くのが13:56だし、途中雪で止まったいしたら食べるものもないし、とコンビニの「ハートイン」でおにぎりを五個買っての乗車でした。

005

汽車で出発という、ホームの上では、なんというのか高揚感というのか、少し興奮を覚えるものです。

006

鳥取が始発ですから、湖山基地から入線してきました。

ふつうこのホームは大阪方面に行くときに乗るはずなんですが。

さて「スーパーおき3号」は春夏秋の千代川河川敷の散歩の時に見る「スーパーまつかぜ」と同じ車両です。

008

乗り込むと暖房が効いてる。

海がよく見えるようにと右側に席をとって、さて、出発です。

画像は千代川です。

で、鳥取大学前、倉吉、米子、安来、松江、と進んで玉造温泉駅へ着くのですが、ここまでは以前に行ったことがあり、そう、このブログでも載せたもんで、写真もあまり撮らなかった。

撮ったのは日光池と大山くらいかな。

014

これが日光池です。

白鳥がいないかと思ったけど、鴨しかいなかった。

020

大山は残念ながら雲でよくわからない。

二日のこの日、出発はいい天気でありました。

で、松江を過ぎて、すぐ玉造温泉を過ぎそれなりに写真を撮った。

だがパソコンに入力して、ふ〜〜む?見るといったいどこのあたりで撮ったのかわからない。

各、通り過ぎる駅名の看板を撮っていればよかったのだろうが、それはないし、列車は結果20分遅れたから、停車駅と照らし合わせてもようわからん。

要するに日本の風景はよほど端っこに行かなければ、どこもよく似てて、どこだかわからんのです。

017

これは米子までのどこで擦れ違ったのかこの列車とすれ違ったのです。

ところでエアコンがよく効きすぎている。

目が乾くんです。

目薬持っててよかったですよ。

022

これは宍道湖だで。

寒そうな色と波ですよ。

鳥取と離れたような感覚が湧いてきます。

つづく。

カレンダー

2024年3月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ご案内