和菓子と餅のことなら鳥取市のホテイ堂へ。謹製御菓子・季節の菓子・御引菓子を紹介します。

昔の砂糖の話

いま「名将がいて 愚者がいた」を読んでます。

もちろん価格は1円。送料250円の文庫本です。

あ、著者は中村彰彦さんです。

私と同級生で、ただ頭の出来が違うだけです。

それに書いてあることなんです。

DSC_0005

そう、砂糖の話です。

徳川時代。11代将軍徳川家斉の頃の話ですよ。

在位は1787年~1837年です。

この将軍はすごいですよ。

53人の子をもうけた。

53人ですで。

男25人、女28人というから、

なんとも。

側室だけで16人。

もちろん正室は一人。薩摩の島津から来てます。

で、大奥に600人いたそうですが、この砂糖の消費量が1804年~1830年のころで、一日に白砂糖千斤(600キログラム)だそうですよ。

だからこの頃の暦の一年にて計算すると十五万四千斤(212,5トン)となるんで、ほんとか?と思うんです。

DSC_0006

大奥一人一日に1キロですよ。

こりゃあ、ちょっとなぁ、と考えてしまいます。

でも記録にあるのだからそうなんでしょうねぇ。

白砂糖なんか使っているわけですから、贅沢そのもので大奥のまかない料が二十万両に達してたとのことです。

DSC_0008

この家斉が将軍についた始めの頃は老中が松平定信ですよ。

この老中が寛政の改革といわれるような倹約を旨とし、さらに、ついでかどうか、まじめだから混浴まで禁止してしまったんですよ。

で、派手な将軍とこの老中は気があわない。

罷免ですよ。

さらに、このころはあの火つけ盗賊改めの長谷川平蔵が活躍したころですよ。

平蔵は混浴も取り締まったのでしょうか?

平蔵が市中取締りに命をけずっているころに、大奥では白砂糖をなめていた。

なんてなぁ、世の中こんなものかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください