おっ?涼しくなったで、と、だがそうでも無かったりして。
暑い九月もあっという間に過ぎて、ほう、十月に入ったかと思ってたら、気が付けばもう13日ですよ。
あいかわらず過ぎる「時」の早いことよ。
残りの時間が砂時計の上のふくらみ、その砂のごとくさらさらと無くなっていきます。
そう、そういえば八丈島は大変。
どえらい台風22号でした。
家が壊れてた。
そして23号も生まれた。
夏が残したものでしょう、日本近海の海水温度が30℃だというんで、なんなんだ?とびっくりですよ。
そうそう、千葉ではメガソーラ建設の許可を出したのが千葉県。
その結果36万本の木を伐採したとのこと。
さらに、その山のふもとには住宅が建っていて、将来土砂崩れの恐れがあるとのこと。
ばっかじゃないの!と思う。
だらずだで!
はぁ、書き出すと次々出てくる。
今日の話題はゴリラなのだ。
私の高血圧の主治医が中心人物らしいが、数人の集まりがあって、基本は若い人に何をのこすかと、いろいろやってるらしい。
この特別企画があったんです。
おでん塾というらしい。
おでんを食べながらそういう集まりになったからおでん塾らしい。
私より一年先輩の方々のようです。
で、今回の特別企画は京大の元学長 山際寿一さんを呼んで話を聞こうとのことで、場所は鳥銀文化会館で参加料は千円でした。
この券にはナンバーがふってあって私は190番。
第一会議室の座席は全部埋まってました。
他の催しも盛んで、まず駐車場からして満車でした。
このおでん塾会場も列をつくっているんで、「へ~ぇ。」といった感じ。
と、入り口のそばで入場者の整理をしていたのがTさんで、女将の知り合いなんです。
時々弊店に来店するお客様です。
この先輩は東大出身なんです。
女将は親しそうに手をふって挨拶。
向こうも嬉しそう。
そういえば主治医は京大で女将とは同級なんですよ。
さらに店は閉めたものの、書店の聖地といわれた定有堂の主人も姿が見えました。
みな女将の知り合いです。
女将というくらいだから、偉いんですよ。
さて、肝心の山際さんなんですが、この日文化会館は前述のように、他にも催しが盛んで、付属のレストランも客が多くて昼ご飯食べずにこの会場へ、さらには知り合いに不幸があって、14:30にはスーパーはくとに乗るべく出発をせねばならぬとのこと。
郡部を回って小学生や高校生と話をしてこの日の午後にこの特別企画なんです。
忙しい。
結果1時間ほどしか話は聞く事が出来なかったです。
内容は、これって面白いですよ。
時間がなくて少ししか聞くこと出来なかったものの、あぁ、いいエネルギーの場に来た、と、思いましたねぇ。
気になったのが、ゴリラの数が減っているそうで、特に、罠にかかって無くなるのもあるそうです。
あぁ、また人間が原因か、と、思います。
どうも人間には悪魔が寄生しているに違いない。
そう、思ったんです。