» 鳥取のことのブログ記事

                                                                                                         40年ほど昔、私は白黒の写真を撮っていました。もちろんフィルムです。カラーはとても無理。金ない、設備ない、ないないずくしでした。で、白黒です。 もっとも仕事でお菓子を造り出したら、さらにそんな暇はありませんでした。 数年前現在の店舗を建て替える時、仮店舗へ自転車で通うのが楽しく、バカチョンのようなデジカメを持って道中を撮ったのが少し病みつきになりました。このときはカラーです。 で、数年たって、今、白黒写真がなにか、よみがえってきたのです。よみがえりです。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ちょっと違うでしょ?カラーにない魅力があります。                                                                                                                                                                                                                      今日のニュース。(今NHKニュースを聞きながら‥‥です。) ☆880ミリバール、いや、ヘクトパスカル。ごつい台風です。瞬間最大風速90メートル。なんかいままでと地球が変わってきています。これも、あるがまま、の自然です。 ☆中華民国で日本批判のデモ。 被害にあった各商店にはお見舞い申し上げます。 教育、というのはものすごく人を動かすということでしょう。 昔から学問の目的である真理とは何か??      さあ、大変です。 早い話、自分のことさえよく分らない。 ☆熊が各地で異常な出没。猟友会によって射殺。 かわいそうに思います。 人ばかり増えました。 人は射殺されません。日本では‥。 ☆四代目は大根をコンロにかけて煮ながら仕事しています。 JC(青年会議所)で砂丘イリュージョンのときおでんの店をだすとのことで、その準備をしているのですが、和菓子屋の弊店にその仲間がすじ肉をもってきたり、私の知り合いの料理屋さんも出汁を持ってきてくれたりと、なんなんだと‥‥。 今日も終わりになろうとしています。 Tommorrow is another day.です。                                                                                                              
朝、千代川への散歩の帰りによく新茶屋通りを帰ってきます。 そこでの目についた風景です。                                                                                                   新茶屋にある古い酒屋さんです。 なにかその、人が現れているような景色です。 このあたりは昭和27年の鳥取大火においても焼けなかったところです。 この通りから新品治町、そして弊店がある寿町へ続きます。                                                                                                                                                                                                                                                                               これは新品治町の学成寺にある掲示板です。 がちょ~ん     です。 面白いと思いませんか? 電話帳を見たら「心のせんたく学成寺」だそうです。 いいと思いませんか? 谷啓さんといえば、「美の壺」の司会をやってました。 味がありました。ほんと‥‥。                                                                                                          で、我が家に帰ってくるわけです。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 今日のことです。 新聞に中国の劉暁波さんがノーベル平和賞を与えられたとのこと。 中国共産党の一党独裁。これも指導者は大変です。でも劉さんが認められたのはもっといいことです。この夫婦、豊かなやさしい顔してますよね。 それと、よかったのは臨時ニュースがありましたが、尖閣諸島の事件で中国で捉えられたフジタの四人のうち最後の一人、高橋さんが解放されたとのこと、良かったと思います。ご家族もほっとされたと事と思います。
秋といえば何の秋でしょうか? 食欲?これはあたりまえ。読書?まあ、これもそれなりにあたりまえ。ではなんでしょうか? それは、温泉の秋なんです。 手前勝手ですが、窓を開けて涼しい風が入ってくる温泉。こんな気持ちいいことはそうそうありません。 旧い話になりますが、そう十日ほどたちます。先月の26日(日)でした。                                                                                                        久しぶりに温泉だ!とばかりに、湖山池のほとり、レーク大樹にいきました。駐車場まで。いままでみたことないほどの車の数。 「こらぁ、多いで。やめよう。鹿野いこう。山紫苑に行こう。」 と、鹿野町へやって来ました。駐車場に車も少ない。受付で千円、二人分支払って、‥‥少しの間‥。おつりをくれない‥、レシートが一枚手渡されました。以前よく行ってた頃は一人400円だったのが、今は500円になっていたのです。 でも、4階の浴場は貸切状態で、窓を開けてあり、涼しい秋風とともに温泉を楽しみました。とても気持ちいいです。 帰りにいつも気に掛かっていたのですが、亀井茲矩の墓所と書かれた道標が左側に建っています。行ってみました。                                                                                                    車をとめるところが無い。狭い道です。それでも本来道だが山へはいる道、誰も今通らんぞ、といったところへバックでとめました。石崖の草木がすぐそばへせまっています。ドアを開け、頭から出ると、なにかゾゾゾゾッといった頭に触れた感触。降りてから手をやるとイノコズチです。茎にしつこい種がならんでついているものです。せっかく洗った緑の黒髪に、、、ついたのです。それも、幼いときから通っている散髪屋さんから悪気も無く言われた「上の部分が薄くなってきたなぁ。」の部分にです。 ゲッ。。。。。。。。。いやあな気分です。でも一つ一つ種をとりました。髪が抜けないように心配しながら丁寧にとったのです。女将は笑って見ているばかり。 とりながら、画像にある坂を登ろうと鳥居にさしかかったときです。こんどは大きなくもの巣。顔、胸。ややややや!やめてよ。温泉はいったところだで!口には出さず思いました。 そして、もう、その上へ行く気はなくなりました。 鳥居という結界からはいることができなかったのです。                                                                                                         これって、茲矩さんに来るなと嫌われているとしか考えられない。 あくる日かその次の日か、女将が言ってました。 「車のなかに蜘蛛が巣をはっとたで。でなぁ、蜘蛛が干からびとったわいな。」 茲矩蜘蛛というか、なにか怖いです。 いや、茲矩という人は石高はあまり多くはありませんが、とてもりっぱな人なんです。 昔本で読んだことがあるのです。でもひょっとして相性がよくないかもしれません。
昨日(日)女将は同窓会へ出かけました。会場は鳥取シティホテル。なんと、久松小学校の6年2組のクラス会なんです。自転車で出かけ雨の中やはり自転車で帰ってまいりました。自転車置いて帰れば良いのにと思いましたが、、、、私もやはり乗って帰るかもしれない。 同窓会の席でこのブログを、特に「ぼやせん」を観ているとのMさんの言葉。女将から聞きました。嬉しいです。Mさんの奥さんは俳句をしていらっしゃるとのことで「日本人」をまた発見。なんかいいです。嬉しいです。日本語、言葉とは面白く難しいものです。 Mさんこれからもよろしくお願い致します。                                                                                                          で、 しいたけです。                                                                                                                      画像見てください。大きなしいたけです。 四代目が菌興共同組合のしいたけ祭りを、弊店の仕事を放けて手伝いにいきました。帰って来たときに土産だともらってきたしいたけです。 タケオウというらしいです。しいたけのステーキをしいたけ会館ではレストランで提供しているのですが、このしいたけです。またそばの小さなしいたけは原木しいたけ。どうも原木から採ったばかりのしいたけらしいです。                                                                 そして、エノキ。 これも、スーパーでよく見るのとは違って、大きくて、みずみずしいです。 あるとこにはあるようです。 金もあるとこには‥‥。 弊店にはありません。 このりっぱなきのこを、食べます。贅沢です。                                                                                                                                                                                                   
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          実は今日、平日にもかかわらず、店を四代目と店舗補佐のたおちゃんにまかせ賀露から境港までクルーズいたしました。女将と一緒です。 ただし、かなり疲れましたので本日はここまでと致したく……致します。 あしからず、あしからずです。 あらためてアップさせていただきます。     つづく‥‥。

カレンダー

2025年4月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ご案内