今日昔からの知り合い、G銀行支店長が来店。で、少し話したんです。話題は地元のことばかり。
経済植民地となった日本の田舎のことばかりでした。
あ、画像は今朝歩いた袋川土手です。もう葉桜となっています。
さて、午後に支店長と話し、時間は飛んで、風呂からあがって、テーブルをみればタウン誌というより、民間の鳥取県誌(?)が置いてある。
みると知り合いのパン屋さんのことが載ってるみたい。
ここのK堂さんは、もう百年以上の歴史があります。古い古いパン屋さんですよ。
弊店も昔は売ってました、ここのパン。
が、今は昔とは違います。
スーパーにもここのパンは見かけない。
だがここはここで独自の道を開拓しているようです。
真面目に、商品に愛情をもって製造しているさまが、文章からも垣間見えるのは、少し気分がいいものです。
なにかしら社長とか、そのほか社会的な地位がある人ほど、けっこう卑しい人がいる現在の世の中で、気持ちのいいT社長です。
なにかしら、鳥取に思いのある人が集まらないけんかもしれんで。今。
奇麗な空気とか、きれいな水とか、たしかに都会と比べればそうなんだけど、眺めが奇麗かというとそうでもない。いや、海はきれいですよ。だが、海岸はごみが多いし、山に行く道路から眺める景色も、急に大型の黄色い建設機械なんかが置いてあったりして、こう、素朴な景色を守ろうといった気持ちは感じられない。
なんのことはない、田舎で人が少なく、物も少ないから都会ほどのごみやら、物が、建物がすくないだけのような、そんな感じがします。
景色を、自分の周りを大切にしようとする、統一的な企画というか、姿が見えません。
どれもバラバラですよ。どうも。
オランダ、ドイツなんかはきれいです。緑も多く生活と林、そのほかの緑がなかよくなっています。だが、どれも人工的で、たぶんすべて開発しつくしたんでしょうねぇ。そこから反省し「今」を作ったんじゃないかと、そんな雰囲気がある。
我々日本人は豊かな緑が多い「自然」に甘えているような、そんな気がする。