» 和菓子教室のブログ記事

来週NHK文化センターで和菓子教室をするんでその会場へ下見に行ってきました。

私と店舗補佐たおちゃんで開催なもんで二人して行ってきたんです。

IMG_2867

これはNHKの子会社で株式会社だったかな。

駅前にあります。

で、その会場はいわゆる会議室です。

机といすがあるだけです。

幸いなのは水道がすぐ近くにあるんで、これはありがたい。

IMG_2857

まぁちょうど鳥取砂丘のこどもの国でする和菓子教室のようなもんです。

で、人数は15人です。

さらに三人の人が出来ないかと待っているそうですが、ことわりました。

多いすぎます。

IMG_2861

15人でも多いと思うんです。

弊店の和菓子教室でも12人までとしています。

IMG_2860

でもってすべて女性。

これは喜びましたよ、私。

いやぁ、きっと超美人もいるに違いない。と思う。

年齢は29歳から80歳代までとのこと。

IMG_2856

で、知り合いのお菓子屋さんから作業台を2代借りて、でもあと一台ほしいし、さらに、ほんとはガスとかあればもっときちんと教えることができるのにと思う。

まぁ和菓子の表面をなぜるような教室にならざるを得ない。

料理教室のような設備があればいいににと考えるんです。

そうだった。弊店の夏の和菓子教室は7月の25日にしようと思ってます。

今日は太平洋戦争が始まった日ですねぇ。

大日本帝国海軍が北の海を渡りハワイのアメリカ海軍を攻撃した日です。

とても将来的には勝算のたつ戦ではなかったが日本は踏み切ってしまいました。

そして末期にはたくさんの日本人がなくなりました。

誰に、また、どこに、どのようなところに原因があったのでしょう?

70年過ぎようとしてるのに我が国はきちんと追求していない。

さてさて、話はかわり弊店の和菓子教室です。

030

6日の土曜日でした。

小雨が降っていたかな?

031

たいていの生徒さんが顔見知りです。

年に二回開いています。

033 - コピー

半年というと小学生や中学生には、かなりの月日の経過のようで身長も高くなり、見違えるように大人っぽくなってしまいます。

036

大人になってもずっと和菓子が生活に生きていてくれたらと思います。

041

この日の題材は「栗蒸しようかん」と「さくらもち」でした。

042

この時期にさくらもちですから、桜の赤くなった落ち葉を利用しました。

これって水につけてると色が落ちるんですよ。

びっくりしました。

047

で、思わぬ早く終わったので、臨時に練切の梅を追加してなんとかやりました。

050

試食もしてみたんです。

そりゃぁ自分で作ってみればおいしいだろうと思います。

051

さらに家へもって帰って家族へ自慢もできる。

055

家族みんなでわいわい言いながら作ったものをながめ、食べて楽しめたら、これが「和菓子」の役目です。

057

そうか、「和菓子」の「和」は「和するをもって貴しとする。」の和ですよ。

058

と、いうことで、次は来年の六月か七月ごろとなります。

またお会いしましょう。

昨日が投票日でした。

朝7時から夜8時までだったかな。

IMG_8511

市役所の人も日曜日に出勤にて大変です。

その人件費もかかってる。

どうか選ばれた議員はその俸給のことも考えてしっかりと市民の立場にたって、あほな先生にならずにその仕事をやっていただきたいものです。

IMG_8515

結果は投票率が53%で、これはどうも市民の関心があるとはいい難い。

権利の放棄ですねぇ。

結局欲の強い人たちが鳥取を動かすことになる。

白票でもいいから投票すべきです。

自分のことですよ。

IMG_8519

話は変わり、今週の土曜日に一回目の和菓子教室するんですが、その題材の「栗蒸し羊羹」を作ってみたんです。

IMG_8682

これって、おいしいですよ。

で、さらにサツマイモといっしょに食べてみた。

これは栗よりおいしいかもしれない。

ま、おいでください。12日のこのブログに案内を載せています。

IMG_8522

さて今週の予定。

歯医者さんにはこのまえ行ったから、散髪も先日したし、そう、急がれるのは運転免許の更新ですよ。

12月1日までにせねばなりません。

IMG_8528

まぁ、目の前には和菓子教室の手順もまとめねばなりません。

IMG_8529

結局川柳なんぞまったく浮かんでこない。

忙しいとはまさしく心が亡びると書くんですねぇ。

IMG_8499

一週間後に和菓子教室があるんです。

で、そのうちの一つが栗蒸し羊羹なんです。

だもんで、今日は「栗蒸しようかん」を作ってました。

ふだんまったく作ってないものですんで、練習ともいえます。

で、前々から栗が普通だけど芋、サツマイモが合うんじゃないかと思ってたんです。

だが、今日芋がない。

IMG_8505

だから、とりあえず栗で作ったんです。

冷ましてから皆で食べたんですが、、、うまい!

その後四代目が偶然焼き芋を若草学園からもらって来て、それと一緒に蒸し羊羹と食べたら、いやぁこれもうまい!

IMG_8506

どっちもうまいがな。

具体的にどちらをすればよいのか?

ふーむ、ですよ。

IMG_8414

この数年、恒例となった「ホテイ堂和菓子教室」を開きます。

教室

(画像をクリックしてください。大きくなります)

今回は「栗(芋)蒸しようかん」と「桜餅」です。

また楽しくやりたいと思います。

このブログをご覧の数少ない方々も是非参加していただきたいと思います。

カレンダー

2025年7月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ご案内