» 想うことのブログ記事

(画像は10月30日のものです)

昔NHKで「そのとき歴史が動いた」をやってたでしょう?

YouTubeでそれを仕事中に聞いてたんです。

IMG_0428

最初「長篠の戦い」でした。

信長の三段撃ちのデビューですよ。

これがきっかけで武田家が滅ぶきっかけとなった。というのが小説なんかで書いてある事柄なんです。

まぁ、そうなんです。

が、信長の三段撃ちは、この鉄砲の三段撃ち作戦だけで勝ったわけではないようです。

IMG_0431

もっと準備を整えていた。

砦というか城も作った。

歴史の表面には出てこない、とんでもないほどの土塁、空堀、馬房柵とたくさんの準備をしているわけです。

そりゃぁそうだと思いましたです。

山登りだってたくさんの準備をしてないと、これをおこたると大変なことになってしまいます。

IMG_0433

次に武田信玄さんですが、これは時の日本で一番の弓取りと言われました。

一番の実力の武将だと思ってた。

ところが、この人の苦労、努力は大変なものです。

武田晴信と云うった時代はとても家来たちがついてこない。

「人は石垣」どころか、石垣が言うこと聞かないわけです。

信玄の家来に対する気遣いたるや、これまでのイメージからでは信じられない。

いわゆる、ドラマの殿さんではないんです。

IMG_0435

そして実力ナンバーワンの武田軍として完成するのが家康との対戦であった「三方が原の戦い」の時だったそうですよ。

この後53歳の信玄は間もなく倒れて亡くなるわけですよ。

ねぇ!人間て、歴史上でも有名な武将だろうが大変だで。

さらに息子の武田勝頼ですが、多く父親の信玄と比べられて、だいぶ劣るように思われていましたが、領土を以前より広げてたりするんですよ。

一生懸命だったと思うし、かなりの実力者だったようです。

最後天目山で亡くなるんだけど、たしか妻も一緒に自害するんじゃなかったんかな。

視点を変えれば、愛情物語が小説に出来るんじゃないかなと思うんですがねぇ。

IMG_0439

信玄は小説では諏訪氏の娘である湖衣姫、または由宇姫に大変に惚れたんですが、勝頼は北条氏から来た嫁に惚れてたんですよねぇ。

IMG_0441

最後までこの嫁は勝頼に付いてきたわけで、ええがな。なぁ。

IMG_0443

戦があたりまえの時代だからこそ、夫婦とかの想いを大切にしたのかもしれない。

勇将の柴田勝家とお市さんもそうでしたねぇ。

今日は葬式に夫婦して行ってきました。

いい人ほど先に亡くなります。

IMG_0105

亡くなったのは同業のお菓子屋さんです。

極めて情の深い、自分のことは後回しの人でした。

IMG_0106

集まった人は少なかったです。

でもそれでいいと思う。

IMG_0107

喪主の息子もよく似てた。

これも情の深い性格のようでした。

IMG_0110

だが、ここに似つかわぬやからも来てた。

弔う気持ちがないやからです。

だが、残念ながら、こんな奴が長生きするんですよ。

IMG_0111

ところでフランスでテロがあり、120人以上がなくなったとのことです。

まぁ、テロリストばかりに原因がありとは思わないが、そう、きっとフランスにもなんらかの原因があるだろうと思う。

IMG_0116

でもなぁ、一般の人を殺戮するのはよくないと思う。

IMG_0123

だが、よく考えると、我々の贅沢さも低開発国の人々を犠牲にしてなりたっているともいえる。

IMG_0125

出来るだけ贅沢はやめようで。

と、いうと、経済の停滞につながると言われる。

IMG_0127

どうしたもんかな?

IMG_0130

いまGYAO!で「ファイヤーウォール」を見ることが出来ます。

東ティモールの独立の選挙を扱ったものです。

国連を通して世界から警官がその選挙が行えるようにした映画なんです。

IMG_0133

これ絶対見るべきです。

そう思う。

鳥取の言葉というのは東京に行っても、大坂でもそんなに苦労せずにその都会の言葉に溶け込むことが出来ました。

だがその裏では因幡の方言が失われていったかもしれない。

さて、画像ですが、昨日は東京便の着陸の画像でしたので、今日は離陸の画像です。

DSC_0033

私の好みですが、B737です。

画像クリックすれば大きくなります。

機体もよく見えます。

DSC_0035

ものすごく少しずつなんですが、相変わらず司馬遼太郎さんの対談集を読んでいるんです。

で、対談の相手は誰だったか?とにかく偉い人ですよ。

その話です。

DSC_0036

かって明治の時代に誰もが使える言葉を作家といわれる人たちが苦労しながらあみだしたとのこと。

代表的なのが夏目漱石だとのことです。

「吾輩は猫である」なんてのは、中学時代に我々が読んでも簡単に読めちゃった。

それ以前にはそんな文章は無かったそうな。

そりゃぁそうだで、各藩に分かれていたわけで、共通語は手紙です。そうろう、候文の手紙ですよ。

この当時電話があったとして、なんにも役に立たないと思うんです。わかり易いのが、薩摩と津軽の人が電話口で、話が通じると思いますか?

これは無理!

DSC_0038

けっこう、今あたりまえのような、そうなぁ、NHKで言ってるような言葉はあたりまえでなかったわけです。

DSC_0039

で、今日の主題はこれからで、標準語とか共通語とか、これは論文を書こうが、そう、電気製品の説明書にも使える極めて便利な言葉だそうな。

ところがこの言葉で、人?人が生きる?そんなことを追及すると否定せざるを得ないとのこと。

なんか、わかる気がするんです。

その、関東の人は冷たいと思ってた。

それは今たぶん言葉によるのではなかったかと思うのです。

DSC_0043

それで、方言で、たとえば代表的な大阪の言葉で人生を突き詰めていくと、面倒くさくなってしまう。

と、記してある。

わかる気がします。

たとえの言葉が「しんどい」という言葉。

これは「しんどい」ので、じゃぁほかの鳥取の「えらい」とかの言葉ではやはり違う。

そんな、「土語」というそうですが、感情とかはこの方言でないとあらわせないとある。

そうだで、これは。

人工的な言葉と、その土地の言葉は生活感があるかないかですって。

あ、いや、夏目漱石はそこも追及していると思いますよ。

DSC_0049

生き死にの話は生活感のある方言で話さないけんって。

土の言葉で話さないけんわい。

そこには先に生きていこうとすることが流れているに違いない。

DSC_0052

鳥取で生まれた人は鳥取に帰って来てください。

元気になるから。

そう思うんです。

弊店のこのブログを見てる人でした。

我々夫婦が礼文島、大湊へ旅行したブログを、その大湊のところです。

そこに感激したとのことでした。

曰く そんな生き方がしたい。

おぅ、いや、だが、どう答えていいかわからない。

認めてくれたことへの感謝しかありません。

さらに曰く 我が家の飼い猫である「もなか」さんはげんきですか?

私も四か月の猫を飼ってます。

IMG_9905

そうなぁ、そんな生き方をしたいといわれても、困ってしまい、あ、いや、そんな、とかしか対応できない。

と、その時は思ってた。

IMG_9906

じゃぁ、そうかと、その礼文島・大湊のナンバー12、これは7月31日に載せてますが、そのページを見てみた。

いやぁ、これって、けっこう魅力的ですよ。

大湊の居酒屋でそこに居合わせた、それはかってのボート部の面々とその奥様ですよ。

ええ顔しとるで。

IMG_9907

ワシは、あぁ、ええ友人、仲間を持っているんだと、すごく気がつきました。

そこですよ、栃木のお客様!

ボート漕いでただけですよ。

IMG_9911

上記ブログは昨日記したんですよ。

忙しくて酒の量も増えてるし、栃木のお客様へ失礼があったらと昨日は載せなかった。

今日見て、まぁ、ええだろう、と載せることにしたんです。

それともう一つ。

我々団塊の世代が若いころテレビでたとえば「青春とはなんだ」とかの青春ドラマをやってて、けっこう見てたんですが、ひょっとしてそんな影響もあったのかと思ったりしてる。

そうそう、礼文島への第一日目に食べた三宮一貫樓の豚まんにまつわる文章がついに完成。

もう一度読みなおして28日に投函するのだ。

金賞を獲るのだ。

書けばいろいろあるんです。

安保法案から豚まんまでいろいろあるんです。

先日時計がこわれました。

IMG_4502

これは新しいものです。

こわれたものと同型、同価格で、980円です。

安いのに電波時計なんです。

以前のは、たぶん4年くらい時を刻んだと思います。

1年でざっと250円。

1か月21円です。あ、電池もいる。

まぁ、安いのでまた買ったんです。

電波時計だからいつでもちゃんと時刻があっているんです。

こわれたものはしょっちゅう時刻を合わせようとして秒針やらがぐるぐる回ってた。

停まってもとんでもない時刻を示してた。

なんか人間にもにているような、そんな感じがしたんです。

カレンダー

2025年4月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ご案内