» 想うことのブログ記事

エスノセントリズム。

間違ってないですよね。

司馬遼太郎さんの本をずっと読んでるんですが、それに載ってたんです。

自民族中心主義なんて辞書には載ってます。

IMG_8964

あ、今日の画像はかなり昔の、2月1日の吉岡温泉のものです。

話はもどり、エスノセントリズムですが、その集団が一番すぐれているんだという思いです。

これはなくてはならない。

誇りですよ。

IMG_8965

だが、想いが過ぎるとほかの文化、その他の集団をを自らよりも下にみるわけです。

かってのヒットラーのドイツ。そう、日本もそうだった。

国家でいったらナショナリズムといってもいいかもしれない。

IMG_8966

こういった思いはどの時代にもあるもので、個人でいえば利己の思いですよ。

これがまた、社会的にある程度の地位に着くと発症しやすいようです。

他人に対し、「おかげさま。」という気持ちがなくなるようですねぇ。

IMG_8967

なんでも自慢ですよ。

かなわんです。

IMG_8968

おかげさまで。、と、そんな気持ちで日々すごしましょうね。

ついでに、もう一つは「もったいない」。

いや、吝嗇になってはいけませんが、無駄遣いはしないことです。

寒いですねぇ。冬ですよ、これは。

で、朝の散歩もしてない現状ながらG寺の掲示板はシャッター押してます。

IMG_9073

ふくろばかりの掲示板。

そうかい、ふ〜んとだで。

袋は男はみんな持っている。

ゴールデンボールを納める袋ですよ。

さらに弊店はホテイ堂(布袋堂)ですよ。

中国の禅宗の僧です。

七福神の一人です。

さらに鳥取市河原町にはこの布袋の地名もあります。

大国主の命が八上姫のところに来るときにお兄ちゃんらの荷物を入れた袋をおろしたのがこの土地だったとのことです。

で、G寺の掲示板ですが、「おふくろ いぶくろ かんにんぶくろ みんなたいせつ」だで。

そりゃぁそうだけど、もうすこし突っ込んでほしい気もするなぁ。

法華経からのいろんなこともいいではないかと思うんです。

また、「こどもの国」へ行ってきました。

四代目と行きました。

店は女将と店舗補佐たおちゃんが守ります。

IMG_1682

朝10時からなので9時過ぎには現地入りです。

IMG_1684

ひな祭りの直前なのでこの季節の和菓子です。

あは、、、この和菓子の写真撮ってないで。

こどもの国のフェイスブックに載ってるかもしれないです。

ちょっとそちらを開いてみてください。

IMG_1687

さてさていつものように楽しく頑張ったのです。

IMG_1688

午前中二時間で30人の子供たち。

一人二つの和菓子を教えます。

IMG_1692

午後も二時間で同じく。

だがねぇ、予定の12時には終わりませんて。

結局30分ほど過ぎてやっと支給の弁当を食べることができました。

持って行ったインスタントみそ汁に湯を注ぐ暇もありませんでしたです。

IMG_1693

ま、しかし、せっかく作ろうと意気込んでいる子供たちを前にすれば、なんちゃぁない(坂本竜馬のことば)。

腰には少々きましたですがね。

IMG_1694

この日予定以上の人数をこなしました。

しかも3度目などという子供さんもあったりして、思わぬ喜びでした。

IMG_1702

さらに新聞社も二社取材があり、結構ながくすぐ近くにいて写真を撮ったりしていましたが、今日紙上に載っていました。

でもなかなか、そうなぁ、新聞記者その人の世界を通してしか記事は書けれないので、伝えるというのはむずかしいものです。

IMG_1697

考えたらこのひな人形も和菓子も同じようなところがあるんです。

IMG_1698

和菓子もひな人形もあってあたりまえで、でも、その意味とか内容はあまり知られていなかったりします。

お雛さんの原点は紙を人型に切って厄を流したのが始まりですが、いまや単純にこの節句に飾るものとされてるようです。

そうだよ、「おいり」だって鳥取だけのものとは知ってなかったりするんですよ。

IMG_1708

だから、この和菓子造りが和菓子にとって将来を作っていくのかもしれないのだ。

そうだで。

やっと幼馴染と息子においりを送ったのが一昨日。

息子はそれも食べずに赴任先へまた帰っていきました。

今日はあっというまに27日でもう2月も終わりです。

032

考えたら残りが少ない我々にとって残る日々の貴重さよ。

それゆえ日々が過ぎるのも早いのでしょうか。

現在弊店和菓子屋に菓子がない。

在庫が無いんです。

お菓子な話です。

さて、2月のG寺です。

034

まぁ画像をクリックしてください。

どう思います?

両手が自由になるのはいいが、重たい荷物ゆえに、そうなぁ、腰が強くなくてはならない。

歳とったら重たい荷物は背負わんことだで。

さてさて、明日は鳥取砂丘の「こどもの国」へ四代目と一緒に行きます。

そう、そこへやってくる子供たちと親たちを相手に和菓子を作ります。

出来れば美人のお母さんが来ればいいのにと毎回思っています。

今度こそ来るぞ。

明日「おいり」でNHKが来るんです。

で、大掃除。

床もホースで水を流しゴシゴシやって、これは、これまで和菓子教室とかをきっかけに大掃除したりしてたんです。

綺麗にするきっかけです。

IMG_7890

みんな明日でテレビデビューですよ。

以前にもありました。

今回との違いはアナウンサーは民間で、そのぶんけっこうしつこい。

いや、これは悪い意味ではない。

本人は一生懸命なんです。

とてもナーバスです。

明日3時から中継車が来るそうです。

IMG_7911

弊店にとって都合よくいきますように、そう、考えるところです。

はは、議員の答弁みたいだ。

あの、話は変わるんですけど、このブログなんですけど、もちろん誰とはわからないけど、閲覧者が、ブラジル、アルゼンチン、イタリア、インド、オーストラリアと、えらくインターナショナルになって来てるんですよ。

なんなんだ?これは?

と、思うんです。

カレンダー

2025年4月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ご案内