» 想うことのブログ記事

先月の18日(日)のことです。

夜どこの局か高倉健さんの番組をやってた。

と、これが檀一雄を訪ねる旅なんです。

DSC_0065

ポルトガルに訪ねてた。

この画像の犬は「来る日 去る日」の表紙の写真の犬ですよ。

DSC_0066

健さんは饒舌でした。

こんなにしゃべるなんて知らなかったです。

これまでのイメージとは違ってた。

DSC_0070

檀一雄は檀ふみさんの父親です。

最初の奥さんは律子さんで、戦時中に結核で亡くなるんですが、「律子その愛・その死」でその関係が書かれています。

長男の太郎さんはその息子です。

DSC_0074

そして二番目の奥さんはヨソ子さんです。

ふみさんのお母さんです。

その上に次男の次郎さんがあったと思います。

障害児だったと思います。

DSC_0078

檀一雄さんとのきっかけは新聞の対談記事でした。

檀一雄と相手は覚えてないんですが、強く檀一雄という人が記憶に残り、ちょうどそのころ「来る日 去る日」が出版されたんです。

これは、なんというか、こう、どういえばいいのか、霧のようなものを払ってくれるような、とにかく影響を受けたんです。

DSC_0082

で、逢ってみたくなったんです。

ある日新聞に小さく坂口安吾の何回忌だったか、新宿の紀伊国屋ホールで集まりがあるとのことで、そこに檀一雄がやってくるとのことで行ったんですよ。

強い思いでした。

いろいろ問い合わせて切符を手に入れようとしました。

ここは話せば永くなるのではしょります。

で、前から三番目の席で檀一雄の講演の姿を目にし、聞きました。

早口の人だった。

その後パーティーがあるとのことで、話もできるぞと期待してたんですが、本人は帰っちゃってた。

DSC_0087

だもんでぽけっとに缶ビールなんかを詰めてその会場を後にしました。

DSC_0088

この画像がヨソ子さん。

借金がたくさんあって檀一雄はポルトガルへ逃げるんですが、それを追ってポルトガルへ行っちゃう、そんな女性でした。

DSC_0090

そうなぁ、私に四十数年前の、紀伊国屋の社長に直訴するあんな衝動が今あるかというと、全くないとはいえないが、量的にはないななぁ。

その衝動の元の答えは出てないのになぁ。

テレビ見てて、思わずシャッターを押し続けました。

まず戴いた順序にそって大根です。

DSC_0008

とれとれの大根ですよ、このブログにも以前なんども載ってます後輩のHさんがもってきたんです。

あれですよ、普通大根とは根の部分の白いところを食べるんですが、それはあたりまえ。

葉、葉っぱが、これ、非常にうまいんですよ。

鰹節と一緒に炒めるんですが、ほんとにうまい。

女将の得意料理の一つです。

朝の散歩途中でも畑の大根を見ると「葉っぱだけでいいけもらえんだろうか?」とぼやきながら通り過ぎるんです。

だから、今回もらったもんで女将は超うれしいんです。

で、次は今日の蟹。

DSC_0009

四代目が知り合いからいただきました。

蟹ですよ。

この地方では松葉ガニと言ってますが、、、、、この顔。。。。。

表情あると思いませんか?

シュワルツェネッガー主演のプレデターに似ていますが、かならずやこれって表情を感じます。

DSC_0010

食べられるために生まれたんじゃない!と複数で言っているみたいなんです。

命を食べるわけで、人は感謝して、感謝してさらに感謝して食べなければいけん。

ひたひたと音もなく太り続けている。

ズボンがこの前はくことができたのに、洗濯後はくのが極めてしんどい。

いや、無理だ!はけない。

IMG_8568

食事どきは、ほんとはいいことなんですが、嬉しくて、いや楽しくて、だから問題なのは、何を食べてもおいしいのです。

ほんとにおいしい。

結果、温泉に行った時の鏡に映ったその姿は見たこともない他人のようだ。

そんなのってこのブログを読んでる人もけっこう経験してるかもしれない。

IMG_8571

だが、私はどう考えても太りすぎ、腹の出すぎ。

布袋さんですよ、これは。

どうもいけんわい、これでは。

IMG_8572

今、だから、やせることを考えてる。今日から。

どうしたらやせることができるのか。

無理なダイエットは体に良くない。

もっとも無理になるほどのダイエットはできるはずもない。

ふ〜む?

IMG_8573

食べないということがもちろん効果があるにちがいない。

できるのか?

できない。

IMG_8574

昔のように荒い運動も無理だし、ふ〜む、困った。

なんとしても、なんとかしなくてはいけない。

今日のネットのニュースです。

10日に亡くなっていたとのことで、83歳でした。

で、その所属事務所の報道関係へのFaxの文章ですが、「生ききった安らかな笑顔でございました。」とあるんですが、なんと、すごい文章です。

そんなFaxはそうそう送ることは出来ません。

高倉健という役者はそれほどすごい人だったんだなと改めて感じました。

IMG_8535

とはいえども、私は健さんの映画は一本たりともきちんと観ていません。

もう、ちょっと観るだけでその存在感で十分だと知らずしらず、どうも想ってたと思うんです。

役者の存在だけで、あとはあまり興味はわかなかったわけです。

IMG_8537

さらにまだそのFaxにはある。

「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」だと!

そうか、黙って、忍んで、役を演じていたんですよ。

そう思う。

IMG_8539

江戸時代に完成される武士道というものでしょうか。

一生懸命に仕事をされてたんだと思います。

そうそう出会えぬ大した人だと思います。

ご冥福を祈ります。

IMG_8544

あ、いや、まだ、あった。

そのFaxの文章です。

IMG_8547

「尚、勝手ではございますが、供花、供物などご遠慮させて戴きますこと、あわせてご了承下さいますようお願い申し上げます。」とあります。

私も以前よりそう思ってました。

義理はいいですよ。いりません。その人も大変でしょう。

このブログにも載せましたが、鳥大のY先生の葬式、ただ、花を手向けるだけでした。

それでじゅうぶんだと思いますよ。

IMG_8549

骨は?

細かく砕いて久松山、袋川、日本海、千代川等々、散骨にしてほしいと思います。

と、考えてます。

そうそう、安倍総理が国会解散とのこと。

この総理は命を懸けています。

あいかわらずの元気な女将です。

仕事が終わると倒れていますが、とりあえず元気な女将です。

その近況です。

IMG_8477

表向き元気です。

その芸術作品を紹介します。

IMG_8508

からすうり。

「なぁなぁ、あんたぁちょっと見てえな!あのからすうりだが!」

そう、千代川の河原から散歩の時に採ってきたからすうりなんです。

女将の作品です。

IMG_8474

そして you tube にはまっているようです。

商品の県外送りの時に送り伝票を印刷するのにパソコンでするんですが、店に一台置いたのです。

実質女将専用のツールとなりました。

IMG_8475

だが、その使い道として最初の頃は池波正太郎さんの《鬼平犯科帳」の音が聞こえてた。

その次には「剣客商売」の音。

先日は松山千春で、さらに五輪真弓。

IMG_8480

次々と進化しているようです。

たいしたもんだ。

IMG_8507

そう、送り伝票だけじゃないんです。

商品の原料表示もそうなんです。

これは法律も変わるし、配合も変わったりするので印刷屋さんに任せることは出来ず、結局パソコンでしなければならないんです。

だから、六十の手習いと、文字通りそのままで、女将としては頑張っているんです。

IMG_8483

そのように、弊店のみんなそれなりに頑張っています。

IMG_8491

また、あした。

そうそう、野の花診療所の徳永進院長が今日午後来店されました。

IMG_8490

また焼きたての「因幡のくりまんじゅう」をもとめての来店でした。

IMG_8492

同じ高校の先輩なんですが、いや、頭の出来はえらい違いで、まぁ、それでも同窓なわけで、この先輩は極めて元気で、いや、想いが強くあるようです。

そして、極めてまめに自分の医療の思いに沿って回診をされているようです。

表面ひょうきんなありようですが強い想いの人です。と。思うんです。

IMG_8487

そう、女将とは同窓同年です。

カレンダー

2025年4月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ご案内