» 想うことのブログ記事

暖かくなりましたねぇ。

当地鳥取では今日は28度あったようです。

DSC_0024

今夜は風が吹いている。

さて日中は明るいです。

しかも朝は早く、夜は七時でも明るい。

なんか得したような感じもするこのごろです。

DSC_0028

草花はえらいものですねぇ。

ちゃんと花を咲かせます。

小さなものも、大きなものも。

DSC_0029

店の前のななかまども今や、葉々を茂らしています。

なんともすごい。

だまっていても感性は鋭いで。

DSC_0031

猫はどうなん?

いっつもけっこう寝てる。

DSC_0036

そうそう、大森神社の祭りだったんだ。

昨日と今日。

昨日の朝町内の我が班に御幣のしめ縄を張って、今日の夕方にそれを回収したんです。

祭神はスクナヒコナノミコトです。

小さな神様で大国主の命を助けたんです。

だが猫ってのはまったく助けてくれない。

DSC_0033

なのにミャ~アァァァァッ、と言われればまたおやつをやってしまう。

これぞ昔にあった神ではないのか?

ははッ。

ベトナムと中国はともに共産国だでなぁ。

ところが中国は勝手に石油掘削を強行に始めようとして、ベトナム船に脅しの体当たり。

無法者、恥知らずすなわち破廉恥な行動、中国のあの賢そうな美人の報道官から「正当な中国の行動」を阻害するベトナムはいけんで、などと言う言葉。

これって百年の恋もたちまち冷めるような、顔色変えない理性の欠けた政府役人。

孔子も熱をだして顔赤くしてうわごと言ってるんじゃないかと思うんです。

仁は?徳は?どこ行ったの?とね。

まぁ、日本の身近にもこんな輩はいるものですがねぇ。

とっ、

今日は日中なにもわすれるようないい天気でした。

月に一度の土日の連休だったんです。

まぁ、結果その陽気につられ行ってきた。

5,300歩くらいかな?

で、撮ってきた画像です。

IMG_6125

海だ。

それと、思わずいいんじゃない?と、撮れてしまった全日空東京便だで。

IMG_6109

この後姿には少し後悔はないことはないが、結果的にええで、この写真。

絶対に画像をクリックしていただきたい。

今日の詳しいことは後にまた記します。

また司馬遼太郎さんの「この国のかたち」からです。

あ、でもこれって以前にも載せたかもしれない。

靖国神社の前身の社です。

DSC_0010

時は明治二年六月、戊辰戦争の後、東京の九段へこの戦争で亡くなった戦死者を祭祀する社を造ったのです。

この発案者は長州の大村益次郎、あ、その前の名前は村田蔵六というんですが、医者です。

大阪適塾の塾頭も勤めた頭のいい人ですですよ。

愛想はないけどね。

私とは大違い。

兵学にもすぐれた人です。

長州攻めの幕府軍をことごとく潰したのも、官軍の作戦をたてたのもこの人です。

DSC_0011

で、この人のすごさはその先進性です。

戊辰戦争の戦死者はそれまでの藩士の戦死ではないんです。

明治新政府をこさえるそのための戦死なわけで、お殿様のために死んだんじゃない。

さらに官軍方には決してそれまでの武士ばかりじゃないわけで、町人、農民と、その後の国民という近代に通じていくわけです。

DSC_0012

さらにすごいのはこの招魂社は神仏儒どれにもよらず超宗教の形をとったんですよ。

これってすごいと思いません?

たぶん大村さんは農民の出身だったからかもしれません。

DSC_0014

ところがこの社は明治12年に神道により祭祀される靖国神社となったのです。

まぁ、日本的ですよねぇ。よくわかる。

家を造るとき地鎮祭を「はらい給え、清めたまえ」となにも思わずするようなものですよ。

さらに初詣もそうだで。

大村さんの長州は「長州門徒」といわれるほどに浄土真宗がさかんなところだったようで、よく考えたうえでの無宗教招魂社だったはずなんですがねぇ。

このあたりが安倍総理にとっては困ったところかもしれません。

結局その後の日本の戦死者はみんなここへ祭られることとなるわけです。

DSC_0056

そうそう鳥取の国府町に陸軍墓地があるんです。

去年まで供物のお菓子を配達していました。

鳥取県と国府町が慰霊祭をしているんですが、ここには鳥羽伏見の戦いからの戦死者が祭られているはずです。

実際たくさんの墓が綺麗に並んであるんですが、その規格のそれでは数も場所も間に合わなくなって、まとめて、どーんと大きな慰霊碑があるんです。

DSC_0058

間に合わなくなったのは戦死者が増えすぎたんです。

そう、太平洋戦争ですよ。

日本がペちゃ潰れに潰れた戦争です。

そしていまがある。

どうしたらいい?

尖閣列島ではずっと海上保安庁の職員はかなり頑張っているはず。

マスコミはいっときがすぎればそのニュースを流さない。

報道とは?なんなんだ?

寿町の公園に成った夏みかんの、とりあえずピールをなんとか作ってたら、、、、

岸本画伯が自らの載ってる新聞を持って来店。

そうそう、日展が米子であるんだ。

四代目にウイスキー、あは、いや、スコッチをもってこさせて飲んじゃった。

DSC_0019

で、今日は、ほら、安倍総理が気張ってるじゃないですか?

どうなるかしれませんよ。

で、アメリカ大統領のオバマさんも来た。

で、問題になりました靖国神社が、今また読んでる司馬遼太郎さんの「この国のかたち」に載っているんです。

だから昨日からブログに載せようと思ってたのに、なんだよ、とりあえず風呂はいってからと思ってたら、テレビで項羽と劉邦やってるじゃない。

これも昔読んだ本だが。

DSC_0034

見にやぁいけんがなぁ。

いけんで、お、いま四面楚歌の場面がでようとしとるが。

項羽はしっかりとした武将なんですよ。

多き人の思いを、その流れを集めた胡散臭い劉邦が勝っっちゃうんですねぇ。

まぁ、たぶん、その世界の価値の転換なんだろうと、思う。

このころ日本では卑弥呼なんてまだまだ現れていない。

DSC_0043

まぁ、その、ホテイ堂も現れていない。

あはは!あったりまえだで!

サントリーより安いスコッチが半分になっている。

画伯?ワシ?

誰が飲んだのか?

去年も町内会よりもらっちゃった夏みかんです。

寿公園にある一本の木に成ったものです。

大切に使わなぁいけんだで。

DSC_0001

ところが大変な手間なんです。

今日一日では片付かない。

でも、気持ちいいですよ。

まず表面をけずるんですが、なんとも、柑橘系のさわやかな香りが充満するんです。

これはさわやかな限りです。

元気なあいだはそう感じていた。

疲れると、さわやかなれど、気分は盛り上がらない。

DSC_0002

まあそれでも半分はやっつけた。

ピールと、ゼリーにする分です。

あとはマーマレードにするんですが、明日以降になる。

うまくいけば、これはおいしいですよ。

こういうのはなんですけど、スーパーに売ってるのとはゼーンゼーンちがう。

うまい!んです。

いま、NHKニュースでアメリカ大統領のオバマさんが来日した様子が画面に出てる。

で、銀座のすし屋さんで安倍総理と食事との事。そんな様子が画面にでてるんですが、いやあ、どうなるのか。

いや、まぁ、すし屋さんはすごいですよ。職人として、店としてですよ。私も職人だからそう思う。

だが、国の問題としてどうなるのかな。中国の出方。

商船三井の船を差し押さえたりとか、完全な挑発ですよ。

これから、日米の関係はどうなるのか?日中もなぁ。

また、日本は憲法も考えると、どうするのか。

将来の日本はどうするのか?と、いろいろあるわなぁ。

我々国民、考えようでなぁ。

カレンダー

2025年4月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ご案内