» 想うことのブログ記事

インドネシア、バリ島でのスキューバダイビングで行方不明になっていた7人(?)の女性の内4名が生存。見つかったようです。

よかったですねぇ。

二十代の看護婦さんたちだそうな。

よかったと思う。

でも、日本人は何につけても安易かもしれない。

IMG_5075

朝早く、というよりものすごく早く、まだ夜ですよ。

なにやら目が覚めた。

庇がなくてそのままベッドから空が見えるんですが、藍色の空に丸い月。

黄白色に輝いて私を照らしてた。

IMG_5076

あれ?もう満月なん?

だって三日月も見てにのに、と思う。

つい先ごろ満月を見たばかりですよ。

まさしく月日の過ぎる早さには驚くばかりです。

IMG_5077

昨日かな?テレビで俳句をすこし扱ってた。

その中の一句。

IMG_5078

子規です。

この人は結核です。

体中に結核菌が悪さをするわけです。

IMG_5079

三十代で亡くなった。

そのぶん凝縮した命をすごしたかも知れない。

人にも恵まれたと思う。

陸羯南にとんでもなく世話になるんです。

あ、これも「坂の上の雲」でやってたか?

IMG_5080

今日はそれじゃない。

テレビでやってた子規の句ですよ。

忙しく 時計の動く 師走哉

だで。

IMG_5083

いや、まあね、いつもの感慨なんだけど、我々六十代以上の者は、別段師走にならなくても時計は早く回ってるんですよ。

で、ちょっと、この句を変えたい。

IMG_5084

切れるバネ 時計の動く 六十代

なんて、ね。

ビンビンに張ってたバネがビーンと針を回し、でも。もう、バネ自体が切れそうなんです。

と、いったありようです。

IMG_5085

冗談でなく、そんなんで亡くなったやつもいる。

これって笑いごとじゃないんです。

ねぇ。

明日は招魂社を乗せようと思う。

言葉ですが、司馬遼太郎さんが残した言葉です。

「国家とは国民の誇りと希望の源泉である。」とな。

「国家が今世紀の歴史段階においては最大の価値であり、かつ、贅沢なものである。」

DSC_0008

なんか興奮しません?

教えてもらって、ほんとにありがとう。

と、いった感じがするんです。

DSC_0020

なんか、問題意識を持ってないと今有る大切な物をなくしてしまうのかも、いや、無くしてしまうのですよ。

我々一人一人がいい人でも、それより悪いやつが、というより欲の深いやつがいる。

金銭欲、権力欲、びっくりするくらいそんな人がいたりします。

それも身近に。

決してその人は「私は権力を欲している。」などとは云わない。

まわりの多くは控えめの人だのにねぇ。

「おいり」を作ってます。

DSC_0005

そして牛小屋のオーナーのOさんが来店し、おいりを購入。

そうそう、先日は小料理屋をやってた、別なやはりOさんも来店、工場にも入ってきて「スーパーによそのおいりが並べてあったけぇ、つくっとるだろうと思って来ただがないゃ。」

と、元気な声でした。

近じか「食堂をするで!」との言葉でです。

現在は老人施設の板前をやってるんですが、なにやら目覚めたようです。

「深夜食堂」のようなの出来ればと思います。

DSC_0002

同じように「牛小屋」も開いてもらいたいものです。

まあ、Oさんもそりゃぁ事情があろうというもの。

でも、人が集うというのはとても大切なことです。

しかも利益とかの世界ではない。

そうそう、鳥大のY先生も、悪いことに再発して先ごろ入院してたとのこと。

なんとか開いてよ、と考えるところです。

今日はこんなところかな。

今日は寒いですよ。

早朝も寒かった。

さっき仕事終わって家へ帰る短いあいだにあまりに冷たくも空気が澄んでいるので空を見ると星が見えました。

残念ながらあまり多くない。

昔、山の中の佐治町の小学校へ赴任した先輩を思い出しました。

「星がごっついきれいだけぇ、来てみいや。」そんなこと云っていた。

いまもそんな気持ちをもっているのだろうか、どうなんだろう?

そう、そんなことじゃない、今日のブログは。

タイガーズだで!

25日だ、そう、金曜日だ。

BSのNHKだったと思うが夜かってのタイガーズがやってた。

GSさかんなころだ。

DSC_0011

これは妹が大変なファンだった。

サワダケンジじゃなくドラマーのなんだ?瞳‥‥?愛称がピキだで。

覚えてる。

ごっつい昔だで。

これに集まった観客が4万5千人だと!

テレビ画面の観客たちはいい顔してました。

演奏するほうも、その観客一人一人もそれぞれにタイガーズのおさまる場所が違うと思う。

同窓会みたいなもんだ。

会場に集まれる人は幸せです。

気持ちの中に納得がいくタイガーズの置き場所があるから。

DSC_0012

出演者はなんともいえない。

腹が出てる。

私より出てるかもしれない。ざまぁみろ。いや、同類だで。

キシベシロウまで引っ張り出した。やさしいですよ。腹が出た年よりは。

キシベイットクもベースやってましたね。

なんか、よかったと思ったんです。

尖閣列島で海上保安庁の担当者は正月も関係なく仕事をしているんでしょうね。

大変です。

マスコミはなんなんだ?あほか?日本にとって大切なことをニュースにせないけんが。

とくに民放のくだらなさには、最近腹がたつ。

もっとも、だから、見てないなぁ。

さて、文庫ですが、なんてことないです。

読んでいるのはまた司馬遼太郎さんの「この国のかたち」です。

二十数年前にまとめられたものです。

古本買って読み出した。

すると、なんか記憶のある文章です。

昔読んだかもしれない。が、新鮮です。

それに載ってた言葉です。

IMG_4750

「倜儻不羈」と書くんですが、これ、読めます?

江戸期の知識人ではごく普通の言葉だったそうです。

まぁ、いま、江戸期でもないし、知識人でもないから、ま、ええか。なぁ。

ぁー、「てきとうふき」と読みます。

作者のとおりに記すと、

ある種の独創家、独志の人、あるいは独立性のつよい奇骨といった人格をさす。

倜は”すぐれていて、拘束されないさま”で、儻は”志が大きくてぬきんでている” こと、羈は”馬を制御するたづな”不羈は”拘束されない”ということ。

漢語としては紀元前から存在したそうです。

IMG_4751

ただ、漢字にはときに同語反対義があって倜はスグレルという意味と、正反対のオロカという意味があり、倜儻不羈の場合、世渡りからみればおろかともいえる。とある。

してみれば職人はたいていオロカであるんじゃないかと、そんな気がする。

カレンダー

2025年4月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ご案内