» 想うことのブログ記事

昨日はなんと雪です。

初雪ではありませんが、なんか夜は本格的な感じで降っていた。

そして、おもなお菓子屋さんの集まりの十三日会(とみかい)があったんです。

四代目に送ってもらいました。

DSC_0004帰りはタクシー呼ぶも時間がかかるというので、その料理屋から傘をもらって歩って帰りました。

画像の足跡は私の足跡です。

最初の積もりそうな雪のときは人は歩きません。

DSC_0005

ほらね、工場と母屋の間のこの足跡もはっきりしてるのは私の足跡です。

いや、どうでもいい足跡か。

DSC_0014

十時過ぎても降っていました。

二階の我が部屋から写真撮っておこうと思って身を乗り出して撮ったのです。

で、ひょいと、左、四代目の家の方を見ると

DSC_0022

暗いなかで冬用タイヤに交換してる。

飼犬のテンさんが亡くなって、でも、世の中の時間は休むことを許しません。

そして、新しいデザインの和菓子、生ものを紹介します。

DSC_0003

こんなデザインは和菓子にはありません。

一つだけ和菓子っぽいのが右上のものです。

菓銘は「クリスマス in USA」とでも名づけたいのですが、まあ、穏便に「聖夜」でしょうか。

もとにもどります。

月に一度の掲示板は、G寺です。

散歩のコースです。

IMG_4749

朝はまだ暗く、ましてや寒くなりました。

そんななか遅い朝方散歩に出かけました。

「まよったら はじめから」か?

いそがば まわれ かなぁ?

以前だったら散歩している時間にはまだ暗く、暖かな布団の中で千代川鉄橋を渡る「スーパーはくと」や「スーパーまつかぜ」の音がよく聞こえます。

冬になるといつもそうです。

雲が厚くて音を反射するのでしょうか?

じきに日本海の海鳴りも聞こえてきます。

そんな寒くなってきた9日、四代目の知り合いからもらったのは蟹でした。

DSC_0002

なんかなぁ、かわいそうです。

そこ引きで獲られたんでしょうが、まだ若いし、なんとも、です、

生き物は他の命を食べなければ生きていけない。

それにしては日本人はぞんざいな食べ方ですよ。

宴会のときなんかそうです。

残すのが当たり前といった風情。

バチがあたるぞ!

テレビで大食い大会みたいな番組がありますが、これは腹がたつんです。

なんの芸もない、ただ、喰らうだけ。

あほですわ。

DSC_0007

蟹は発泡スチロールの中でまだ動いていました。

ちょうどプレデターの顔とそっくりです。

でも命を考えるとかわいさも感じるんです。

で、女将の実家へ電話して、で、取りに来たのが義弟の画伯ですよ。

やあ、また飲んだ。

ほんとは、私飲みたくないのになぁ?

あくる日は動悸があった。

疲れとるわい。

ブログは今日休みです。

訂正しますが、テンの小便は亡くなってから小便をしたようです。

なんていうか、けなげです。

体が動かないのでずっと我慢してたようです。

今夕四代目の家へ行ってみて分かったことです。

テンさんは昨日と同じ姿で寝てました。

でも冷たくなっていました。

で、今日は和菓子教室だったんです。

師走は教室にはむかないようで、人数は少なかったものの、その分じっくりとやれました。

それも楽しくです。この模様は近々載せます。

DSC_0065

今日は組合のことで倉吉へ行ってきました。

なんでも値上がりで、小麦粉も、砂糖も、どうなるのかなぁ?

かといって景気がよくなるでもなし。

ローカルな業者はどんどんなくなっていっています。

なんともなぁ。

DSC_0085

どうしたら売れるのか、腰痛がかなわんで、かね無いしなぁ、血圧高いで、

と、まあ生活の日々のことといえば、目の前の悩みがあるのがあたりまえ。

常にこれがつきまとう。

まあ、だからこそ、哲学とか宗教とかがあるんでしょう。

DSC_0086

目の前の一つが解決すると、気持ちが軽くなったのもつかの間、すぐに次が迫ってくるわけです。

で、悩みとかの重たい物の反対、軽いものはなんだろうかと考えたんです。

文字を考えた。

これが少々面白い。

これかなと考えたのが「飄」です。

ひょうと読む。

つむじかぜ。舞い上がる旋風。ひるがえる。風が舞い上がって吹く。風に吹かれてものがひらひらと舞い上がる。

などと意味が書いてある。

DSC_0088

で、熟語がいいんです。

「飄逸」=俗事にこだわらず、思うさまにふるまう。のんきでこだわらないさま。

いいでしょ?

「飄然」=世俗にこだわらず超然としているさま。

「飄蕩」=風に吹かれて空中でふらふらと揺れ動く。

DSC_0090

「飄飄」=ひらひらと心の軽いさま。ひらひらとひるがえるさま。

これいいでしょう。

「飄蓬」ひょうほう=風に吹かれてひらひらところがりとぶ蓬。おちぶれた流浪の身にたとえる。

「飄飄乎」ひょうひょうこ=ひらひらと心のかるいさま。

DSC_0091

これだけのはなしなんですが、飄飄としてなんかいいと思いません?

DSC_0092

「飄」でした。

中国が設定した防空識別圏。

何なんだと思うが、中国人の6割は識別圏設定が当たり前だと思ってるらしい。

なんちゅうことか、と思うんだが、しかし、中国の人民にはすべて知らされているのか?

そう、日本人にはどんなだ?

そりゃあ絶対的に中国より我々のほうが知らされていますよ。

なんぼジャーナリストが不甲斐ないとはいえども。

先ほどニュース速報で秘密保護法案が衆議院を通ったようです。

IMG_4438 - コピー

国防を考えれば秘密も大切とは思います。

ただ、日本人は日本を信用してない変な国だで。

要は国民のレベルなんですよ。

信用です。

日本人に対する日本人の信用です。

そのためには議論、疎通ですが、出来てないと思う。

日本とは出来にくい国なんです。

IMG_4441

風潮としてあくまでも風潮として努力せずになんでも手にはいると思っているなんともいえぬ人がいるようです。

あらゆる物を他の人がしてくれるのが当たり前というのか、極めて強い権利意識というのか、それじゃあなにもいいものは生まれんわなぁ。

IMG_4445

もっと一人一人が考えようで。

金払えばなんでも手にはいると思ったら大まちだいだで。

カレンダー

2025年4月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ご案内