» お菓子のブログ記事

不景気です。 でもこの時期やはりバタバタします。                                                                                             花びら餅です。 初釜に使います。 まあ、そんなにうまいものではありませんが、なくてはならないものです。                                                                                                                                                                    これも定番の「丹頂」です。 雪平で中は柚子餡にしました。                                                                                                                                                                    来年は卯年です。 上用で中餡に柚子餡と梅餡、二種類をこさえました。 まだまだやらなくてはならないことがあるのに、過ぎ行く時間。 まいりました。
                                                                                                   「若笹」なんて菓銘をつけます。 初春の新しい生命といったところでしょう。 笹、竹は一年中緑。つまり生命がずっと萌えているわけです。 さらに竹というのは、地下茎の節々から新しい竹が、竹の子が頭を出します。 跡継ぎという意味ですよ。だからめでたいんです。                                                                                                 「初梅」です。 梅、これは冬が終わり最初の頃に咲く花です。 生命の開花といったところでしょうか。 これも、だから、めでたい。 梅は昔中国から伝わってきたものです。 中国の影響、中国から学んだことはたくさんあるのに、現在、その国際関係はなんなんでしょう?                                                                                                    上記二つは、昨日、今日こしらえた和菓子です。 そう、正月のお菓子です。 で、この飴は毎年来店のお客様へ幸せを願って差し上げてる干支飴です。                                                          と、まあ、ブログ書きかけたら遠い孫からインターネットのテレビ電話がかかってきたのです。 女将は大喜び。 嬉しき便りです。これがつかみにくいが、また、これがそうだとはわからぬ幸せというものなのでしょう。 酔っ払ったかな?
 和菓子屋にもクリスマスはやってきます。 また今日はパートさん、Yさんの誕生日。 両方を一つのケーキですませてしましました。エコケーキです。                                                                                                                                                                                                                                                                        店舗補佐のたおちゃんがおどけた顔。 これは明日あたり削除の要求があるかもしれません。 しかし、日本人は忙しいというか、はたまた、受容性がたかいというか、今日はクリスマス。 もうすぐに、今年が終われば初詣です。                                                                このたびのクリスマスにはたおちゃん製作の和菓子が評判をよびました。 嬉しきことです。                                                                                  さらに若さで新しき和菓子をこしらえてもらいたいものです。 こしらえたものが認められるというのは嬉しいことですし、 いや、精神にも体にもいいんじゃないかな。                                                                                              
                                                                                                                                   11日、12日、土日です。砂丘イリュージョン。始まりです。 これは女将ともども月に一度の二連休(第二土曜日は定休日、日曜日はこれも定休日)ですのでなんとも‥‥。 いえ、張り切って出ました。 もともとJC(青年会議所)が面倒見てるイリュージョンですが、JC菌におかされている四代目が、「出てみんでや?」 この言葉が最初でした。                                                                                                去年の資料にてみれば初日は7,000人以上の来訪者。 遠い孫へ会いに行く旅費が稼げるかも、かも、かもだ! こりゃいける!ん~、2,5%の購入者として、おしるこ○杯、みたらし団子△杯。 一杯200円として????円だ!!! と、まあ、とらぬ狸の皮算用。とーころが? 人が来ない。風も強い。 「なんだ、こりゃ?」 二日目。                                                                                                        テレビの取材が初日にあって放送されたのか初日より人出は多い。 だが、温かいのか、売れない。 となりのJCのおでんもこの日は売れない。 私も、女将もよう食べた。おでんを‥。買って帰って夜も食べた。                                                                                                 面白いのは、店舗補佐のたおちゃんがこさえた和菓子のクリスマス菓子。(数日前にブログ掲載) これが女の人へけっこう人気。一箱800円で、これはこの催しの中では高価なもので、ふ~ん、そうなのか、と、やってみるもんです。 それでも帰りは10時にもなり大変なんです。 なのに、売り上げはぜーん、ぜん。                                                                                                当初予定していた餡は別なものに加工しました。二日目には。 で、さらに、なりゆきで、18日、19日にも販売しました。 何人かの知り合いにも会いました。 これって、もっと知り合いに会うものと思っていたのですが、極めて少なかったのはなんでだろう? 18日は、なんと雨。けっこうな雨。傘さして誰が見に来るか?と思うのだが思ったより来るんです。人は。おしるこ。みたらしは売れませんけど。 19日。人が多い。明日は休みではないのになんだよ、これは?                                                                                               すぐにおしるこの餡がなくなりそう。 取りに帰りました。 ところが、この日は渋滞。 大回りして帰り、冷凍庫から餡を出し、これってカチンカチン。マイナス20度ですよ。 これは溶けない。溶けない。 大きな鍋に湯を沸かし、これへ浸けてなんとか、でも時間はかかる。 まだ完全には溶けてないが行くと途中にに溶けるだろうと、急いで現場へ急行。 おしるこはまったく無くなっていました。みたらしだんごのみ販売してましたが、これって焼くのに時間がかかるのです。 女将はあせったと思います。 でも携帯に餡を「早く持って来い!」の言話無し。信頼されているのでしょうか? まあ、到着後すぐに準備して売り出しです。 強い風。それでも人は多い。                                                                                                   店へ餡をとりに帰ったのが無駄にならずおしるこははじめて完売。 みたらしも残ったのは焼いて隣の楽しくもJC病の連中に配りました。 かくしてとりあえず我々夫婦の砂丘イリュージョンは終わったのでありました。 腰、その他ほうぼう痛いのですが、なんか、充実感。 猫のもなかはいつもはいる我々の不在にはかなりの不安を覚えたようで、荷物をかたずける我々の足音を追って右往左往のありようでした。 四代目は昨日も4時過ぎには砂丘へ出かけました。 見回りと馬の背のライトの発電機への燃料補給とのことで、これはやはりJC菌による顕著な症状だと思われます。 明日も、あさってもなにかカレンダーへイリュージョンの文字がおどっています。 いやはや強い菌です。どうもしんどくても楽しくなる症状らしく、これって中毒ですゎ。
                                                                                                数日前店舗補佐のたおちゃんがこしらえて、サンタクロースの帽子と雪だるまをアップしました。(昨日さっそくAさんが「あるだろ?」と来店。二個づつの購入でした。) 目的は砂丘イリュージョンの初日と二日目(11日、12日)に本人製作の和菓子を販売、また、たくさんの人に見ていただきたいとの願いです。 今日はクリスマスツリーをこしらえました。                                                                                                                                                                                                                                                                        いろいろ悩んで、こうかな、と、これが結果です。 作っているときも、完成したときはさらに嬉しそうです。 よーくわかりますよ、その感じ。 そう、菓銘ですが、なんだったか、うん、明日砂丘まで来てください。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

カレンダー

2025年7月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ご案内