» 未分類のブログ記事

ソビエトの戦車にもアメリカの戦車にも勝てない乗り物だったようです。

IMG_6514

日本帝国のその新型九七式かな?その砲塔をヤスリをかけたら、なんと、ヤスリを受け入れた。

こんな鉄板で敵の徹甲弾は防げるはずないわけです。

さらに信じられないことですが、

IMG_6515

そう、シバリョウさんが内地へ、部隊が移動するんです。本土決戦ですよ。

IMG_6518

アメリカ軍が東京湾から上陸してきた時のために群馬へ駐留したわけです。

IMG_6522

で、ひょいと考えた。

アメリカ軍が東京湾から上陸してくれば東京の住人は荷物を積んだ大八車なんかを引いて、より奥地へ、つまり、群馬、栃木、埼玉へ逃げて来るに違いない。

それも狭い道路を大勢で逃げて来る。

IMG_6523

これは、日本戦車がアメリカ軍を向こうにまわし、戦うことができないんです。

だって、道がいっぱいで、東京湾へは行かれない。

IMG_6524

群馬駐留も参謀本部の作戦だで。

ほとんど現場のことを考えてない。

道路がいっぱいで東京湾へ行くことができない。

だのに群馬へ戦車隊を移動させたんです。

さらにアメリカのシャーマン戦車に歯がたたない。

これって生活感のない一部政治家たちと同じですよ。

IMG_6526

さてシバリョウさんは中央からきた上役に聞いたわけです。

「東京の人たちが進軍予定の道路をこちらへ向かって避難してくるんですが、その道路を我部隊の戦車はどのように東京湾へ向かえばいいのでしょう?」

IMG_6527

その答えは、なんと、

「ひき殺して行け!」

IMG_6529

これが日本の軍隊、それもエリートたちの作戦だったわけです。

なんか、考えることを停止してます。

IMG_6531

日本帝国の軍隊は当時の欧米大国、帝国主義の各国の圧力に対処を考えることができないほどに、最初から負けてたのでしょうか?

明治のころの軍人はそうではなかったはずなんですがねぇ。

IMG_6536

これがシバリョウさんの作家になる、日本を考えるきっかけのようです。

守らなければならない国民を踏み潰していく戦車隊。

矛盾です。

今日はおわり。

色々ブログ書いてます。

なんか和菓子屋はどこか行っちゃってるのかもしれない。

で、今日は和菓子だで。

DSC_0069

これは「紫陽花」だわなぁ。

もうじき「おおちだに」にもたくさんの紫陽花が咲きます。

あそこは空気自体がいいですよ。

新鮮さを感じる。

さらに、人の、精神の黒い部分を正常化してくれるような、そんなさわやかさを感じることが出来ます。

で、次だで。

DSC_0070

「青もみじ」

まぁ、昔の職人てのは、なんだろう?

日本の風土の豊かさかな。

微妙な移り変わりにも心を動かされるふくらみを持ってる。

はぁ、たいしたもんだで。

話は変わる。

わが町寿町の公園にある一本の夏みかんの木。

ありがたいことに、また実りをいただきました。

で、また造りました。

面白いのは、去年とは味が違う。

DSC_0067

なんか、妙に女将がこってしまって、和紙で重々包んだ。

値段はそうそう変わらんのになぁ。

DSC_0068

これは、そう、マーマレードだゎ。

あら?ピールも作ったのに、まだ写真撮ってない。

花粉がすごいようです。

今朝、しんどいしなぁ、と、でも、散歩した。

千代川へ行くつもりが、途中袋川の桜が左に見えた。

はは、そちらへ方向を変更しました。

IMG_5600

結局右岸を歩いて、鳥取のメインストリートに掛かる若桜橋まで行って、それを渡って左岸を帰って来ました。

IMG_5605

桜ですぞ。

ソメイヨシノです。

条件が一緒ならいっせいに咲きます。

IMG_5608

あとは簡単に画像ですまします。

IMG_5609

これは不審者かな?いや、女将だで。

IMG_5610

若桜街道だ。

IMG_5611

花見橋を眺める。

IMG_5612

こんな看板もあった。

明日からは消費税が8%にあがる。

そうだ、ホームページの商品価格が上がるんです。

この訂正が間に合わないと思う。

そのときには工事中となると思う。

ブログまではわからんがシャットアウトになってたら、ごめんなさいです。

IMG_5613

こんなのもなぁ。

IMG_5614

28日から露店も開いてるとのことです。

IMG_5615

カメラ親父もいた。たぶん退職した叔父さんだで。

IMG_5618

智頭橋だ。

やたらマンションがはびこる。

IMG_5619

智頭街道。

智頭橋からロータリーの方向だ。

IMG_5620

智頭橋。

IMG_5624

桜咲く桜。

IMG_5627

鹿野橋。

IMG_5628

市場橋。

IMG_5632

これはみふね橋。

IMG_5635

そして鋳物師橋。

IMG_5638

いきおいで有門橋だで。

IMG_5639

最後は四代目の裏庭の桜だ。

これは我々夫婦が結婚のときにもらって植えたものだが、大きくなりすぎた。

日光という所、ええ名前だでなぁ。

日の光と書く。

で、どこにあるかというと、国道9号線を鳥取から西へ走ると20キロくらいかな。

宝木を過ぎて日光坂にさしかかる、その坂の下の信号を左のまがると、ここが日光池です。

普段は田んぼで、冬は池になります。

亀井茲矩という鹿野の殿様が池だったところを新しく田んぼを拓いたところです。

IMG_4973

この田んぼというか、池というか、この周りには農道がめぐっています。

それに添うて農家があるんです。

池の向こうには小高くなって山陰線の線路が東西に走っているんです。

左の道を行くと踏み切りへも行けるんです。

で、我々はこの狭い左の道を白鳥を探してゆっくり進むんですが、見えない。見えない。

一羽も白鳥が見えない。

IMG_4972

鴨はたくさんいるのにねぇ、と?

これは差別ではないか?白鳥も鴨も同じ鳥。しかも苦労してこの日本に渡ってきた鳥ですよ。

それを、なんだ?鴨はたくさんいるのにねぇ。との言い草はけしからん。と、思う。

でも白鳥はいない。列車も通らない。

で、以前には上まで上がらなかったここの神社を見ることにしたんです。

IMG_4974

ここはここでいわれがあるんですが、ここの鎮守様です。

この階段を上がってみたわけです。

いやはや息が切れました。

高校のときあの久松山の城跡で走っていた勢いはどこ行ったんでしょうかねぇ。

IMG_4975

ここには大晦日から元旦にかけてこの日光の人たちがお参りしたのではないかと感じたんです。

と、ちょっとびっくりするくらいに大きな音で踏み切りの、あの、「カンカンカンカンカン‥‥という音が響いたんです。

あら、列車が来るが、とひきかえそうと、しかし、こけないようにゆっくりと石段を降りました。

女将が線路わきにいましたよ。

DSC_0013

おう、列車が通る。と少々満足でした。

この線路を越えた上にも田んぼがあるんですが、そこには水がない。

IMG_4977

山沿いの線路です。

古い石造りのトンネルで、雰囲気あるでと、白鳥見えずに帰るかと、線路から池の方向へ、停めた車のほうに歩きかけたときでした。

犬の泣き声?上のほうの田んぼには水はないし、「コウ!コーウッ。」なんだ?何の泣き声だ?

‥‥‥上、我々の上、頭上を顎をあげて見たら、無数の大きな白い鳥が、リーダーの指示に従って、頭上を越えて目の前の池へ降りてきたんです。

あわてましたね、私は。思いもよらぬ事で、白鳥が一羽もおらんでと思ってたら、急にたくさんの白鳥が空から降りてきたんですよ。

IMG_4979

これにはカメラをあわてて空にむけたものの、明るすぎて液晶が見えない。

白鳥達は頭上を越えてしまう。

最初の一枚はなんも映ってなかった。

で、やっと押したシャッターがこの画像ですよ。

こういうのを感動というのでしょうか?

同じ生きとし生きるものが集団で海を越えて、命をかけてやってきたんです。

と、思っているんです。ひょっとしたらもっと前に来てたかもしれない。

IMG_4980

でも私はそうではなく、「お、今渡ってきたんだ」と思ったんです。

さらに面白いのは、皆が池に下りたときに、白鳥同士皆がなにかしゃべりあっていたんです。

ちょうど「、〇〇さんはおるか?おるおる!△△さんは無事か?大丈夫だで。」とにぎやかにしゃべりあっていたんです。

DSC_0003

あ、この画像はそのしゃべりあっていた、その後の画像なんですが、静かになって池に散って行きました。

いやぁ、感動ですよ。

ほんと。

今日は休みでした。

そして少し寒くなったので、女将の今日の料理は鍋。

うまかった。

昼「鹿野街道祭り」へ小雨の中出かけました。

まあ、例年のごとく店舗は少なかったですが、こじんまりと、家庭的でいいのではないでしょうか。

その成り立たせる関係者の気がいいと思います。

さて、一か月に一度のG寺の掲示板です。

IMG_3838

ここの言葉は普段は気が付かないが、考えたら当たり前の言葉が多いようです。

住職はその言葉を探し出すのには大変でしょう。

まさしく「手をぬくと 手がかかる」

こんな言葉を寺でなくひょいと見たら、なんてことないが、寺にかかげてあると少し鑑賞してしまう。

絵画でも額がりっぱだとかで鑑賞してしまうところがあるもんです。

IMG_3839

さて、意味ですが、まさしく言葉通りです。

菓子製造でも、料理でも手を抜くといけません。

それを補おうとすればするほど墓穴を掘ります。

IMG_3840

結局なんでもが近道はないということでしょう。

人の生活すべてにいえることだと思います。

カレンダー

2024年11月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

ご案内