» 和菓子教室のブログ記事

昨晩から雨。

涼しくなりました。

そんな今日の土曜日、店舗補佐のたおちゃんが和菓子教室を開きました。

IMG_2852

場所は「いくのさん家」という老人施設です。

主人がこの施設に勤めてる。

朝から昼までだったようで、私が昼ごはんとってると帰ってきて、楽しそうでした。

IMG_2864

個性豊かなものが出来たと、そして楽しかったと言ってました。

昨日はこの教室のことで頭がいっぱいで、様々な道具をせっせとそろえていました。

IMG_2865

餡も知らぬ間にけずられていたりします。

これをわき目もふらずというのでしょう。で、うまくいったみたい。

さて、IMG_2869

季節の変わり目です。

女将が店のポスターをはがしていました。

IMG_2871

あつーい、暑いとバタバタしてるあいだに、やっぱり季節がやってくる。

IMG_2872

明日は日曜日で休みです。

余裕かな?ちょっと一句です。

虫の音に 耳かたむけて また涼し

どうですか?没!かな?

だいぶ前のがまだあった。

遠く蜩を聞く早い朝

なんて、目の前のテレビではフェイ・ダナウェイが出てる。

懐かしい。

いやあ、日曜日は鹿野の山紫苑の温泉へ行った。

沢山の〇〇様の札がかかってたりと、、、、、、、。

月曜は鳥取県物産協会の総会がありました。

まあ、日常に一つ荷物をひょいと乗せて、そうなると、ちょっと忙しかった。

まず和菓子教室です。

DSC_0016

にぎやかですよ。

年齢も様々です。

DSC_0017

鳥取は狭いところなので、〇〇さんの娘さんとか、息子とか、まあ、私の孫の世代も来ています。

DSC_0018

先日15日と22日の両日で24人の参加者です。

DSC_0021

始めての参加者もあります。

なんかの縁があるんでしょうねぇ。

和菓子が取り持つ縁でしょうか。

DSC_0024

15日と同じ題材です。

みたらしだんごと、玄米だんご。さらに砂丘餅です。

DSC_0026

分かりやすい題材ですよ。

抵抗がない。

DSC_0033

子供は元気ですよ。

ゲンキ、元の気と書くわけで、元により近いのは子供だわなぁ。

わしなんかかなりへだたってる。

DSC_0050

このお母さんなんてうちの長男と同級生だで。

なんともなぁ、わし、歳とったで。

DSC_0051

さて、13:00から16:00までだから、授業としては子供は飽きるわなぁ。

店に出て計算機で遊びだした。

気分転換だ。

これも元気のうちだわなぁ。

DSC_0052

さてさて、出来てきました。じょじょに。

DSC_0053

3組に分かれて作ってるんです。

DSC_0058

この組は優秀なんで早く出来て、だんごを焼いて食べようと、ガスであぶっているところ。

こりゃあ楽しみですぜ。

少し焦がして、みたらしのタレをつけてたべるなんざぁ、たまりませんぜ。

他の組はま~だ作ってるもんね。

香りもええわなぁ。

DSC_0062

そのだんごを焼く楽しさがあふれてる。

目下この組だけ。ウフフフフ。

DSC_0065

気持ちは一つ。

非常にまとまりのある組です。

焼くことです。

DSC_0071

ほ~ら、うまいで~~。。。。。

たまらんわ。

DSC_0075

その後、ほかの組も食べずにおられんで。

DSC_0076

普段つくったことのない和菓子は、これはおいしいもんです。

ま、乙女としては、ちょっとはずかしいかな。

DSC_0080

次は砂丘餅だで。

姉弟とすぐわかるこの遺伝子。

DSC_0088

きなこも入れました。

常連さんと新人さん。

目標は砂丘餅の作成。

で、食べること。

DSC_0089

四代目はなんだよ、生徒を抱き上げてる。

DSC_0101

ま、出来たわい。

嬉しいもんだ。

子供組も、そろそろ、

DSC_0106

できました。

賑やかでした。

15日土曜日の和菓子教室です。

今回は参加人数が多くなりそうなので15日と22日の二日に分けてすることにしたんです。

DSC_0014

今回は「みたらしだんご」と「玄米だんご」そして「砂丘餅」です。

まずみたらしだんごです。

DSC_0006

「玄米だんご」も相前後して生地を作り、一緒に蒸したんです。

DSC_0007

と、まあ、しかし参加者は、いえ、お客さんは題材はどうでもいいような。

DSC_0019

要は楽しく時を過ごせればいいような。

もちろん甘い物は幸せを作りますし。

DSC_0054

食べて美味しけりゃさらにいいわけです。

DSC_0056

笑いが、、、、どうも甘い物食べたらしあわせになるらしい。

笑いがとまらない。

幸せだ。

DSC_0036

こちらはまじめに作ってる。

3グループに分けてそれぞれが作ったんですよ。

DSC_0043

常連さんもいるし、初めての人もいるわけで、一緒に作るんです。

DSC_0072

あら?まだ笑ってる。

DSC_0065

ほんらいだんごのはずが、なんだろうか?これは。

個性があふれすぎてる。

DSC_0037

裏方は大変だ。

なんでもが仕事というのは地味なもんだ。

DSC_0058

どうも笑いがとまらないらしい。

なんでも笑いになっちゃう。

DSC_0067

こちらは静に作ってる。

DSC_0064

かたちは、これもまじめかな。

DSC_0070

近所のY親子だ。

今日出来たのを持って帰ってじいちゃんたちと食べるみたい。

DSC_0089

食べることも大きな目的だ。

DSC_0093

焼いてから餡をつけて食べると、これがうまいんですよ。

DSC_0096

砂丘餅を作ってる。

DSC_0100 - コピー

指差しているのは砂丘の「馬の背」だそうだ。

観光地砂丘入り口を少々登ると目の前に見える砂の丘です。

すぐ下に海がある。

馬の背です。

DSC_0102

終わって持ち帰りの戦利品?を箱に入れてる。

帰宅したらそこはスィートカフェだで。

DSC_0105

終わったあとの腹がへって死にそうな店舗補佐のたおちゃんです。

終わり。

6月の和菓子教室です。

IMG_0002

クリックして下さい、大きくなります。

画像文中にあるだんごですが6月1日(土)に竹林公園である「クラフト in 八頭」で安価に販売してみようかと思ってます。

なおこの和菓子教室に参加の方は電話でもいいですし、このブログをとおしてもよいですし、どうぞ申し込んで下さい。

にぎやかに、楽しくやりましょう。

カレンダー

2025年7月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ご案内