» 想うことのブログ記事

こう、なんかなぁ、いけんだ。

酒飲んでないんです。

何が原因かわからんけど動悸がするんです。

で、酒を飲まずにいると、楽になるんですよ。

まぁ、医者にいってみようと思ってます。明日か、明後日に。

IMG_2741

毎日飲んでいたわけで、この数日飲まないでいるわけで、なんかなぁ、どこか、なんかが足りない。

なんも頭へ浮かんでこない。

楽しくもない。

酒なくて なんでこの世の 花見かな

ですよ。

IMG_2744

今日は午後から倉吉へ行ってたんです。

鳥取県菓子工業組合てのがあるんで、会議ですよ。

ペットのお茶がでました。

飲んだで、‥‥お茶じゃあなぁ‥‥。

IMG_2761

毎日のふつうのことは大切なもんですよ。

ふつうがくずれると、こう、どうも、ふつうと違うわい。

IMG_2763

いまニュースで南沙諸島の中国の埋め立てのことをいってますが、これは絶対にふつうじゃないで。

ほんになぁ、ぬけぬけと中国の高官があたりまえのことをやっているんだと言っているんだが、おかしいで、これは。

IMG_2768

日本年金機構も普通ではないわなぁ。

これで年金に関して二度目のミスだで。

こんなの鳥取ではだらずっていうわい。

まただれもちゃんと責任とらないだろうなぁ。いけんわい。

IMG_2771

あ〜ぁ!

なんかなぁ。

司馬遼太郎さんの対談での事柄です。

IMG_2152

昔、昔ですよ。日本史の教科書に仏像やら、仁王やらの写真があったのを覚えています。

平安時代のものは、たとえば阿弥陀仏とかはえらく現実離れしているような、ふくよかな有様でした。

IMG_2154

ところが、鎌倉時代の、たとえば運慶、快慶が彫ったという仁王像なんかは、えらく筋肉があって、鍛えた本物のような生きてるようなものでした。

ただそれだけだったんですよ。当時思ったことは。

IMG_2157

で、対談で読むんですが、武士というものの出現がこのリアルさと関係があるというのです。

教科書には地頭、つまり荘園の用心棒が武士となった、と、簡単に記してあったように記憶するんですが、どうなのか?

IMG_2251

ところが、どうも違う。

司馬さんがいうのには、関東の開墾農場主だったそうな。

で、自分が開墾したものを京都の貴族の名前を借りて、とりあえず安堵してもらってたらしいんです。

だが、これではとても不安なわけです。

IMG_2254

そういう農場主がたくさん増えて来たと思ってください。

そして西から貴族と親交がある頼朝が北条の家へ婿のように入ってくるんです。

これはなんにももたない、金も、土地ももたないわけで、ところが権威はあるんです。

IMG_2268 - コピー

結局頼朝を旗頭にして貴族をやっつけちゃうんですよ。

で、鎌倉に幕府を作っちゃうんで、これが今に至る日本の始まりだとありました。

IMG_2278

この農場主たちにとって何が大事かというと、暮らしの基礎をつくるその農場、土地なわけです。

だからそこに命を懸けるわけで、「一所懸命」ですよ。

これが大きくなって力をもっていった農場主もあるわけです。

弱いものは家来になっていくわけですよ。

で、手柄をたてるとすぐに褒美、すなわち土地をもらえるんです。

IMG_2286 - コピー

この生な強さがないとダメなんで、皆が武器を持ち、田んぼを耕し、その集団を大きくしていくわけです。

観念的な頭だけでは生きていけないわけで、だから、平安時代とは違い鎌倉期の彫刻はなよなよしてないで、超リアルなんですよ。

さらに武士が身に着ける鎧が派手ですよ。

なんとかオドシとかいってねぇ。

一人一人が色が違うんです。

IMG_2293

これは個人の意識が発達したもので、そう、アイデンティティーですよ。

「やぁやぁわれこそは〇〇の住人〇〇である。」と名のって刀を振り回す。

兜の前にもいろいろな飾りをつけるしねぇ。

実力の世界ですよ。リアルそのものですよ。

IMG_2296

と、まぁ、そんなことが書いてあったと思う。

記憶が正しければですが。

IMG_2302

そうだ、この時期に大乗仏教の主なものがはじまりますよ。

法然、親鸞、一遍、日蓮、道元とか、いろんな教祖が誕生するわけです。

貴族のものではない、位の低かった武士やら、庶民のものに仏教がなっていくんですよ。

リアルじゃないですか、ねぇ。

千代川河川敷へ出かければ雲雀がやかましく鳴いています。

草の丈は一日一日と伸びて土手から河川敷へ降りるセメントの会談も覆いつくされようとしています。

風のない日は小さな虫が蚊柱ならぬ虫柱を作り息も控えさせます。

それを追う燕は線を描くように黒い体を滑らします。

で、ここまで書いて、それでも賀露か?

賀露なんです。

IMG_2601

最新、今朝の賀露です。

是非画像をクリックして下さい。

いやぁ、なんて言えばいいのか、魅力的ですよ。

青、碧、あお、碧いんです。

風も早朝はさわやかです。

IMG_2608

静かに凪の波の音だけ。

はは、お菓子とは関係ないことですよ。

IMG_2609

水はきれいです。

このブログで載せた竹野海岸とはどうかな?

いやぁ、負けてないと思うなぁ。

IMG_2612

賀露に住む人はこんなのあったりまえなんでしょうねぇ。

で、鳥取に住む私たち夫婦にとっては、とても気持ちいいんです。

車で十数分のところにこんなのあるなんて、ごっついええわいや。

IMG_2615

ときどき乙姫様も出現するしねぇ。

まぁ、女ってのはあとがこわいけどもねぇ。

玉手箱渡されたら開けないようにしようと、思う。

IMG_2625

こんなのがすぐ近くにあるなんて、ちゃんと認識せないけんで。

あってあたりまえ、無くなって気付くあほんだら、ですよ。

IMG_2627

そうよなぁ、平和もそうだゎ。

いま、なんかきな臭く、、野党なんて、あまり考えていないようで、そう、沖縄は考えていると思います。

だが、それが、本土の人たちとはかみ合わない。

IMG_2632

1045年の頃から日本人は変わってない、進歩してないのかも知れない。

地方で小さな和菓子店を営む弊店です。

政策で地域振興券が発売されました。

当然弊店もこの取扱店になるべく手続をしたんです。

去年も振興券がありました。

組合で加入し、加入手数料5,000円でした。

今年の場合は鳥取市の振興券「ふくちゃん券」では各店取扱加入が1,000円。手数料がやはり2%です。

なんで去年のものには5,00円かかったのか?不明です。

今回の1,000円も不明。

ちらしかな?でもちらしに載るのはもう締切だというし。

で、つぎの鳥取県の振興券は加入手数料なしで手数料が2%です。

なんでこんなに、加入手数料に差があるのか?疑問です。

IMG_9196

で、まぁ、それはさておき、これって10,000万円で12,000円の振興券が買えるんです。

なんにもしないで、働くこともしないで12,000円を買えるんですよ。

日々努力をした二宮金次郎が嘆きますって。(古い?)

はずれくじのない宝くじを購入するのと変わらない。

かならず負けない1.2倍出玉のパチンコ屋へいったようなものですよ。

これが政府の政策なんですが、いいのかなぁ?これで、と思うんです。

日本人の勤勉さを無視したような政策です。

もっとも手がないんでしょうね。

まぁ有名企業はかってない利益を上げているようですし。

ボーナスも増えているようです。

ここから税金の収入が増えればいいのですが、どうなん?

国の借金がたちまち増えて1,100兆円だそうです。

一人800万円?かな、900万円かな?

これはなんらかの形で政府は返さなければならない。

どうするのかと思う。

日本の安倍総理と中国の習近平国家主席の会談だとテレビのニュース。

世界的なことです。

どうなるのか。

今日より袋川土手の桜が咲き始めました。

それとともに人の姿、車も増えます。

そして先ほど風呂に浸かっていたんですが、風呂の防水ラジオを点けるとナイターをやっていました。

私自身は野球にはほとんど関心がないので、聞きはしませんが、BGMとしては平和を象徴するようなロケーションです。

DSC_0026

平和とは、豊かさとは、砂糖と同じようなものかもしれません。

甘さには舌がすぐに麻痺してしまいます。

平和も、長く続くとあたりまえのように感じてしまいます。

健康もそうですよ。健康な時はそれがあたりまえでなにも不都合は感じない。

でも、きちんと食事して、睡眠をとり、毎日快便と、そういうのを怠るといつからかおかしくなります。

かすかな不調に気をつけねばならないですよ。

さて、表題の事柄です。

DSC_0027

「とっとりいち」という鳥取市がネットでやってる物産振興の販売機構です。

なんとか売れるようにと来店のようです。

そりゃぁなかなか売れませんて。

飽きずに努力ですよ。

ところでこのカメラを構えたそのスタッフですが、気に入っちゃいました。

単純なんですがカメラを撮る女性はだいたい好きなんです。

とくに今回は少しグレードは違うものの、同じカメラだし、どうやらファインダー覗く姿から私と同じ左利きのようで、気に入っちゃうんですよ。

カレンダー

2025年4月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ご案内