» その他のブログ記事

佐用着10:47。

まだ午前中の真っ只中。昼にはまだ遠い。

待合室には駅員はだれもいないでバックパックの若者が一人いた。ワシはトイレ。いやぁ、肌寒いです。

駅より出ると、なんとタクシーが数台待ってる。しかも寒いのに後ろのドアを開けたままで。客待ちですよ。でもどうなんか。大変だ。ちょっと大イチョウのことは聞きずらい雰囲気。

で、和菓子屋さんが店を構えるその駅前道路へ出ると、左右、人通りがない。

掲示板はないのかと探せば、ありました。大イチョウの写真も載ってる。ええがな。??

でも左右どちらへ行けばいいのか?遠くにどうも電気屋さんかなと思える店の前で車に荷物を載せて(?)いる人が見えるが声をかける距離にはほど遠い。まあ、たぶん、こちらだと智頭よりに歩くことになった。なに、時間はたっぷりあるし、乗りほうだいだわいと、気も大きいで。

決して広くはない道路だが歩きやすい。だって、車は、人は通ってない。おう、それでも、郵便屋さんをつかまえて聞いたんです。

大イチョウはどこだろう?と。そうすると、

「この道を、ずっと、それなりにずっと歩くんですよ。けっこうありますよ。そうすると右側に△△堂という和菓子屋さんがあります。左側には▽▽寺があるんです。それで、その和菓子屋さんの△△堂さんの横に小さな道があるからそれをあがるんですよ。」

とても親切に教えていただきました。とても親切です。

途中面白い家がある。古い町は面白い。この画像もきっとモダンだったと思いますよ。色つきガラスですよ。壁にしてもなまこ壁というのか金がかかってる。昔はこの地域の中心だったにちがいない。

まあ、こんなんもある。夕方だったらビール、酒飲みに寄ってもいいと思う。

さらにこんなのもある。鉄扉の窓。石造りかな。ごっついで。同じ建物をさらにもう一枚。

この間口の広さ。いやぁ大きな店です。屋号も右から書いてある。

さらに、、、、

こんな一般の家もあるでよ。たいしたもんだ。中を見せてもらいたいような気もする。

で、△△堂さんを見つけその古い建物に沿うて人一人歩ける狭い道を上がると、あった。これがそうだろうと大イチョウ。

なんのことはない、智頭急行㈱の線路よりで、スーパーはくとに乗ったときのも目にはしてるはず。

ほら大きいぞ。でも、そう、葉が一枚もない。そんな季節だわい。さみしい。

さらに道路を歩く。

これも全面ガラスですよ。こりゃあきっと当時としては新しいデザインだったと思う。

で、女将に聞いてみた。

「つぎの列車はどれくらい時間があるだいや?」

「ええとなぁ、12:18だけぇ、あと70分あるわいな。」と女将。

「70分て、ごっついあるで。そのあいだどうすっだいや?う~んんん。そいだけありゃあ隣の平福まで歩けるで。」

「そうだでなぁ。そうしようか。」

地図もなし、まあ、大丈夫だろうと平福駅まで歩きだしたのです。

老人夫婦が。

つづく

店舗補佐たおちゃんと次女Kの母子写真です。

母子草なんてのもある(父子草なんてのはない)し、昔から母と子の物語はありますが、子供を産んで慈しみとかが出来、深い女になるのかもしれない。

強くもなるし。

ほんとは男より女のほうが強いかもしれない。

このブログ、パソコンを新しくしてからスペースキーを押してもいうこと聞かないんです。

ウインドウズ7です。

だから画像と文章が合わない。

今日からは画像が多いからなおさら会わない。

で、ぜ~んぶ中央寄せでします。

さて智頭駅です。

智頭急行㈱のホームは狭いです。いや、不自由はしませんよ。

乗りほうだい一枚1,000円です。これって普通上郡までの片道が1,260円だからとっても安いんです。

ゆえに一般切符を買わないでこの切符を買う客もあるわけです。

車窓の外を見るとずっと今にも雨が降りそうな曇りです。

で、8:26  動き出しました。

一両ワンマンカーです。

あとで気がつくんですがトイレもちゃんとあった。

見慣れぬデザインの列車の揺れに身をまかせれば見慣れた風景はなくちょっとした旅気分ですか、、、。

13ある最初の駅がなんと「恋山形」

意味がありそうな、なさそうな、、

でも恋の文字が入るといまだになんかありそうと、小さな期待を感じます。

「あわくら温泉」という駅もある。

まさしくあわくら温泉がある。わかりやすい。

以前ここの「元湯」に行ったときのブログは載せました。いい所です。

さらにごっついのがこの駅名。「宮本武蔵」とはそのまんまではないか。武蔵の生誕地が近いんです。この武蔵、ほとんど風呂へはいらなかったはず。きっと実際に会ったら少々匂うんじゃないかと思う。よう知らんが、まあ、勝てば官軍めいて、ずるさを感じる戦いもある。とにかく強かったんだろう。

そのほか「河野原円心」とか「苔縄」とかわからん駅名もあるでよ。

9:32上郡へ着いた。智頭から56.1キロ。ここまで来れば鳥取より88キロ離れているし、所要時間2時間10分、感覚は知らぬ所。すなわち旅である。

まずトイレ。鳥取県のシールが張ってある。ここは兵庫県なのに。智頭急行㈱ゆえだわなぁ。

ほらほら、知らない列車が止まってる。出口へ向かって少ない人の流れにそうて歩く。

ここは山の中だ。海はなさそう。

なにかあると期待して、改札を出た。これが駅前。

まず人影がない。静か。そう、静かさがある。そして三階建てのお城みたいな建物がある。まず、この黒い建物へ行ってみると、魚屋さんで、レストランも併設してあった。それにしてはごっつい大きさの建物ですわい。車も通っていない。とにかく歩ってみるかと、歩くも、なんもめずらしいもんはない。

と、車が頻繁に通る道路へ出る。あとから考えると、どうも国道らしい。その歩道を歩く。スーパーらしき看板が先ほど見えてたのでそこに行くことになる。

はいると、まずインストアベーカリーがある。うまそう。あとで買うことにした。なにか他にないかと二人で歩く。

「あ、これ鳥取より安いで。」と女将。

袋にはいったおかきです。よくあるやつです。パートさんが食べてもいいからと、スーパーのかごをとってきて入れる。こりゃもう見かけは地元のおばさんですわい。なんか地元のサイダーが幾種類か並んでいたが重たいので買わず。最初のパン屋さんのところへ行く。そこに惣菜を販売してる場所があり、11時からだったかな?ご飯が無料になると書いてある。店の人に聞くと200円の惣菜を買うとご飯と味噌汁が無料になるとのことで、ちゃんと食べる場所も用意してある。とても人気があるとのことでした。そりゃぁそうだわなぁと二人とも思う。鳥取にはそんなのはない。で、調理パンを買ったんです。

チーズやらベーコンやらはいったものとラスク。これは外へ出ると歩きながらすぐにかぶりついたが、うまかった。

なんか三階建てが目立つ。

旅館と書いてある。ちょっと泊まってみたいような旅館です。

スーパーいなばも走ってる。

線路が多いですよ。電車の架線もある。鳥取には電車は走ってないんですよ。でも他所から来た人はたいてい電車で来たという。正しくは列車で来たと言わなければならない。どうでもいいけど。

駅へ帰ってきた。いや、帰って来ちゃったが正しい。そして智頭急行㈱専用の出入り口があることを知りました。

乗ってきた車両がそのまま止まってる。「乗るか?」と、乗る。中は暖かいし。

時刻表を女将に聞くと10:28発とのことで、当初の計画とおり「佐用」に向かうことにする。

一つは食べたがスーパーで買ったパン。ペットボトルのお茶を持っててよかった。

佐用着は10:47。ここには大いちょうがあると、女将一番の期待するところです。

つづく。

知らんかったというのは、知らなかったのです。 いや、鹿野城主だとは知っていましたよ。 千代川西岸までが亀井茲矩さんの所領だとも知ってました。 でも湖山池にある防己尾城(つづらおじょう)を攻めたとか、日光池を田んぼにしたのは白鳥を見に行ってそこの掲示板で知りましたが、まさか湖山池をも田んぼにしようと工事までしたとは知らなかったです。そうなってたらワシは高校のときのクラブ、ボートを漕いではいない。でもこれは失敗したようです。 偉い人ですよ。 舟磯の漁港を作ったのもこの人。先の千代川西岸を田んぼにしたのもこの人。 で、よくぞ歩いてる。 もともと出雲の人ですが、昔の人はよく歩く。 鳥取の周辺は当たり前。姫路とか、さらに関が原、そのまえに栃木か?群馬か?これは馬で行ったのかもしれないが、昔の人は元気ですよ。 秀吉の備前から姫路、京都までのおおがえしもこのころのことですが、これにもついて行っている。 JRなんてありません。中国縦貫道もありません。たいしたもんです。 と、知らなかったことがまだあった。 この本の最後の部分に参考文献が書いてある。 山根幸恵さんの名前がありますよ。 高校のときの先生でした。ただ、習ってはいない。 さらにこの先生は雖井蛙流(せいありゅう)という鳥取から発祥した剣法の範士でした。 というより、調べると、雖井蛙流平法第16代宗家とある。 ようはわからんがなかなかの人である。 ふ~ん、ちょっと嬉しい。 「井の中の蛙と雖も」というのが雖井蛙流の言葉の原点らしい。 まあ、田舎の鳥取であみだした剣法という意味かな。 相手が打ってきたのをまず防ぎ、そして攻撃といった人のいい剣法らしい。

これ「安長」という椿です。

9日の金曜日に咲きました。

店においてるから、その暖かさに花開いたのでしょう。

鳥取の千代川西岸にある地名が花の名になっています。

そう、鳥取の人が名づけたのです。

D5000のカメラで撮りました。

マニュアルでピントを合わすことができるので撮れるんです。

ところで「椿」は木に春。

木に夏は「榎(えのき)」

木に冬は「柊(ひいらぎ)」

ここまでは知っとった。

では「楸」はなんと読むのか?

分かりますか?

辞書によりノウゼンカズラ科かトウダイグサ科とか、よう分からんのだけども、「ひさぎ」と読みます。

知らんかったわい。

カレンダー

2024年11月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

ご案内