» お菓子のブログ記事

                                                                                            料理菓子なるものをご存知でしょうか? 五十年ほど以前でしょうか? 鳥取県東部から兵庫県北部にかけてお祝い、葬儀の時に使われたお菓子です。 最初は落雁、次は練りきりとなり、婚礼の時など三つ重ねといって 鯛、三つ菓子、料理菓子と豪華に祝ったものです。 弊店の初代が発案したと聞いてます。 じっさい、元祖料理菓子の看板を覚えています。                                                                   今月一日のこと。 お得意様のY家のお父さんと娘さんが来店。 この娘さんの婚礼のお菓子 もさせていただきました。 女の子が出来たのです。 で、初節句。お菓子のご注文です。 少し迷われましたが、結論は 「かわいい料理菓子のような、お菓子ができんかなぁ?」 と、若い娘さんの言葉。 む~んんんんんんんん?料理菓子?嬉しいが、でも、どう造る? 現代の料理菓子! 頭の中ではグワーッと血が、ヘモグロビンが駆け巡ります。うーー?、、、、ふん!よし! 「はい!わかりました。やってみましょう!で、いつまでに?」 「三日の朝赤飯と一緒に配りたいから‥‥。」おとうさんの弁。 いっひっひっひっひです。 「明日までですねぇ。」 と私。 お父さんは優しい笑顔で、気の毒そうに、その表情が「そうだよ。」といっている。                                                                                                                                                                 これ、大変ですよ。                   でも楽しいですよ。 出来たのが画像のものです。桐の箱に入れました。右の松竹梅は昔の鳥取の仏師が彫った木型を使ったもので、いい彫りです。 二日の夕方渡しました。 喜んでいただいたようです。 よかった!                                                                                     そして、季節は変わり春三月。 桜餅の季節になりました。 弊店も造りますです。たおちゃんが、、、、、。 「つくれるか?」 「はい、やります。」 てな具合。                                                                                                                                                                                                     若者は成長してます。 歳よりはおいぼれていきます。 でも、がんばろうぜ。          
いやぁ、あたりまえでもっと早くこのブログへ載せなぁいけんかったものですよ。 でもなぁ、そんなゆとりなかった。ほんと。   うぐいすもちですよ。 これは、うまい、です。まあ、造る本人が言うのもなんですが、うまい。 きちんと小豆の餡を使ってうぐいす粉をふりかけて食べる。 うまいですよ。 この画像を用意してたのにブログへ載せることできなかった。 で、今日、申し訳ないと載せます。 うぐいすが怒ってる。         これも、たおちゃん怒ってる。 実家が牛乳屋なのでそのルートにのせているものです。 企画はすべて店舗補佐のたおちゃんです。 この企画、反応があったのがたおちゃんのおばあちゃんがもっぱら。 現実はきびしい。 これをブログへ「載せるけぇ。」と言った、この店主。 約束破りの獄門首ですゎ。 ごめん。 そう、日にちは関係なく、鳥取の人、旧節句のご注文あれ。   画像をクリックして下さい。大きくなります。                                                                                                                                                                 
腰が痛い。いや、だるい。いや、やっぱり痛い。だる痛い? 昨日の日曜日に鳥取砂丘のこどもの国で和菓子教室をしていたんです。低い台で。 知り合いの和菓子屋の谷口さんと二人です。 以前は組合の事業としてやってたんですがねぇ。 人が集まると難しいもんです。 で、いまは個人でやってます。                                                                                                  この表情、いいと思いません? とても勝てれませんよ。この表情に。 なかなか造れないだろうと思っていた和菓子。(これが、教える先生がいいのか出来ちゃったんです。)嬉しいんですよ。それでお母さんにデジカメで写真とってもらっているときの様子です。 この子はきっと賢く、美人に育つと思います。そう私は思うのです。                                                                         この日雲ってました。晴れだったら海の色が蒼く綺麗なのに残念。昨日までは晴れてたんですがね。                                                                                                                                                                                                                                                                                          この数年、この時期にこどもの国へ行ってます。 二人で母子に対処するのですが、なかなか忙しい。 丁寧に教えれば忙しいんです。 今回も午前中の分がひょいと時計を見れば12時20分。 まだ途中です。 あと、時計を見てないが、昼ごはん食べて雑談してたら始まりますと係りの人。                                                                                       結局午後も予定より遅くなりました。 そりゃあ、腰も痛くなりますって。 今回は弁当が去年より少し安価なものになりました。 まあ、これは去年「こんなりっぱな弁当でなくてもいいです。」といっていたので、うん、これでいいと思います。高価なものはメタボになるだけです。 去年もそうですが、なにがうまいって、紙コップと一緒に持っていくインスタント味噌汁が一番うまいんです。                                                                                              数年同じ場所で童謡、そして童話をやっているNさんとその知り合い。 このNさんは以前このブログに載せました牛小屋での知り合いです。 まあ、鳥取は狭いです。 Nさん、味噌汁おいしかったでしょ?                                                                                                                                   で、我々和菓子屋。 花とか、季節のものはもちろんですが、それでは幼児は満足せんだろ、と今年は「宇宙雛」または「ET雛」を造りました。 これってけっこういけました。 でも、男雛に笏、雌雛に扇を忘れていました。 ばかやろうです。 でも、まあ、行列が出来る和菓子教室でしたのでよかったのではないでしょうか。                                                                               ここでの楽しみは、そう、お母さんも若く、美人のお母さんを待ちわびているのですが、たいていこれは不作。 いや、これって、好みがあります。 弊店の女将に似たお母さんが来ないのです。ほんと。 いや、まあ、、、、、、だから、一番は子供の表情ですよ。 たとえば木型を使ったものですと、その木型から子供の手のひらへ練りきりの菓子が出た時の、その子のおどろき、自分が造ったのだという喜び。 その瞬間になんともいえぬ「嬉しい」を切り取ったような表情をしてくれるんです。 これはたまりませんよ。 そう、ワシだって、たぶん、昔はこんな喜び知っていたよなぁ。 いや、今でも、持ってるよなぁ、と‥‥‥‥思う。                                                                                                声がかかれば来年も行きまっせ。 腰にホッカイロ貼って、インスタント味噌汁持って行きまっせ。                                                         ぼやせん? 明日かな?書きます。  没でんがな。                                                                          そしてT社長とあさっては飲みに行きます。 弊店の近くというより西中の近くに弊店があるのですが、その西中の校庭と道路を隔てたところに韓国料理の店が出来たのです。 これを知ったT社長は「行こう」との言葉。 で、やはり同い年のAさんも誘い、2日の夕方に行くのです。 そうだ、「ホテイ堂日記みました。」とそのお店へきてください。 一緒に飲みましょう。特に謙虚な美人の方を希望します。                                                                               
                                                                                          「おいり」の季節。 と、まあ書きかけた。だめでした。24日に。今、下書きをおこして今日書いてます。 エネルギーなし。 おいりに人員そろわず。どうも邪気が来ていたのかもしれません。 そう、一週間ブログ書かずにいましたら、心配していただいた方々、怒ってくれたわがままな方々、気にかけていただいてありがとうございます。 うぐいすもちとおいりのこと。 もっと詳しく書きます。近く。 ごめんなさい。 と、いうのも、明日は鳥取砂丘こどもの国へいって幼き子供たちと和菓子を造ります。 また日曜日がつぶれますが、これって大事なことかなと思うのです。 和菓子のことをわかって欲しいからします。
                                                                                           おいりのラベルの日付けが違っていた。 ななんということを!! 今日気がついてちゃんとしたラベルの入れ替え。 ミスは痛い。かなわん。いやですゎ。                                                                                                                                                               しょうがない、今も夫婦でやってます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          メイでおます。久しぶりでんな。 お元気ですやろか? いっつも笑顔で暮らさなあきまへんで。 おいりのはなしや。                                                                                              大将と女将はん苦労してはるんや。 涙でますで。 「おいり」言うたって鳥取の他の人は知りはらしません。 鳥取で育った人にとってはとても懐かしいお菓子でんねん。 おひなはんに供えて、それだけじゃおまへん。よう食べます。 ほんま、おいしゅうおまっせ。 買うとくんなはれ。 大将と女将はんの笑顔見とうおます。

カレンダー

2025年7月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ご案内