九州とは関係ないけど、今日(23日)のニュースで平尾昌晃さんが亡くなったって云ってた。我々が親しんだ歌や、ドラマを作った人たち、歌手や役者が亡くなっていく。順番と云えば順番だ。さほど遠くなく我々団塊の世代にもその順番が回ってきている。

さて、体が動くうちにと出かけた九州。鹿児島です。

予定ではここ鹿児島を12:47発で13:59に知覧武家屋敷。15:14に武家屋敷を発って15:17に特攻観音入り口着で知覧平和会館を見学なんです。

で、最後は枕崎までバスです。薩摩半島を南西に向かって縦断します。ただ、バスの便は多くない。いや、とても少ない。

駅前の停留所はアスファルトとセメント。暑いですよ。蒸せる。そこでバスを待っているんです。

どんよりとした空の下、汗がじとじとしながら待つうちに女将が云った。

「武家屋敷より平和会館へ行ったほうがいいかもなぁ。雨が降っても大丈夫だし。」

「ここまで来とっだけぇ(武家屋敷も)いかないけんわい。」とワシ。

バスが時間になっても来ない。また時刻表を見るも時刻は過ぎてる。なんでだ?もう行ってしまったのだろうか?さっきのバスに枕崎と行先が表示してあったが。でも知覧とは書いてなかったし。などと不安に思っていたんです。

が、遅れてやってきました。枕崎、知覧と表示してある。乗客は少ないですよ。

一度おにぎりを出して開きかけたが、なんか、食べにくく、もう少し街を出てからと思ったんです。

と、雨がぽつぽつと窓に斜めにあたる。

バスが走るうち、なんかめんどくさくなって武家屋敷はやめようと女将に言いました。

武家屋敷近くになって女将は「ええだか?」と問うてきましたが、そうきめたんです。で、その停留所あたりではかなりの雨でした。

この後のありようを考えるとこの選択は正しかったようです。

で、知覧平和会館を見学することなりました。これがバス停を降りてから平和会館までけっこう距離があるんです。歩くんです。雨の降りそうな空のもとです。あまり観光客もいない。

中は撮影禁止なので、写真は有りません。ネットで見てください。

ここは陸軍の特攻基地があったところです。

陸軍の戦闘機である「隼」と「疾風」があり、海からあげた海軍の「零戦」の前方部分だけが陳列してありました。それとベニヤでできたモーターボート「震洋」も。そしてたくさんの特攻員の写真。

なんとも言えません。

ところで、海軍の特攻基地も鹿児島にあるんです。それは大隅半島の鹿屋です。現在は自衛隊の基地となってる。

陸軍も海軍も若い特攻の人たちは最後に海際にそびえる開聞岳を見ながら日本に、家族に別れを告げて沖縄方面に向かったに違いありません。

「飛燕」は陳列されていませんでした。聞くと岐阜から借りていて、そちらへ返したとのことでした。日本の戦闘機ではめずらしく液冷のエンジンであり見たかったです。

この地域は道路際の歩道に灯篭がたっています。こんな眺めは他にはありません。たぶん特攻員の家族とかが建てたんだろうと思うんですが、なんとも、どういえばいいのか。

女将の父親は海軍のパイロットでした。少し違えば鹿屋から沖縄へ飛び立っていたわけです。結果はわずかの違いで、源田実の傘下三四三空で紫電改に乗りB29と戦うこととなったのです。どちらもなんとも言えませんが、当時の最新の戦闘機で戦えたことは、まだ、納得のいくところです。

さてさて、我々は、いや、私はくたびれました。

もう歩きたくない。どこかで休みたい。あと、バスの時間まで40分ほどか?なんか休めるところは?

少し歩いて冷たい知覧茶を飲んだり、だが、座りたい。

で、休めるところがありました。

コーヒーと書いたのぼりがたててある。

これが親切なところで、しっかりと休ませてくれました。

聞けばピザも作ってる。

「夜のご飯にピザ買おうか?」女将の言葉。

「ええでないか。」とワシ。

ちゃんと乗るバスの時間に合わせて焼いてくれました。

で、最初から目についていた焼きたてのパン。買いましたがな。半分。マーガリンとジャムを付けてくれました。買った量の半分ほどを鳥取までもって帰ることになりましたが、焼いて食べたらやはりうまかった。

ほんとにバスの本数が少ない。16:26発の枕崎行きです。これのがすと、あと一本で18時をすぎてしまう。

ちゃんと来ましたよ。枕崎行きのバスが。

 

夜のご飯も食べたし、そして高知沖までは寝るだけです。女将が風呂へ行きカシャリという音を聞きながら寝たんです。

まず目が覚めたのが0時過ぎ。テレビのスイッチを入れて現在地を確かめると室戸岬沖でした。だいたい寝れない。寝にくい。エアコンのせいですよ。この旅中毎晩そうでした。

で、車で高知から室戸まで二時間だったので、船は毎時40キロ弱だから2時間半から3時間だろうと考えたんです。

で、2時40分ごろまた目をさましたんです。ところが船はもう足摺岬に届こうとしている。

なんで?

これは土佐湾は湾曲してて、車での道路はそこを走るわけで、ところが船は直線に進んでいくんです。だから早いんですよ。単純です。

窓の外に何か見えないかと目をこらすと、お?光が見える。ただ、足摺付近の灯なんでしょうねぇ。

室戸岬にある中岡慎太郎の像も、桂浜に立つ龍馬像も笑っているに違いない。

外が明るくなった5時半ごろ窓の外をみると、なにやら青空もあるような。いいかもしんない。と期待をしたんです。

朝食のバイキングは7時からで、650円だったかな?それまで時間があるんで、乗船客が入れる一番前の部屋へいきました。

客が多い時はここも客室らしく、幅60センチほどの布団が並べておいてある。

どうやら今回の客は少ないらしい。そらそうだわなぁ。ニュースでは北九州、その他の大雨のことを盛んに言ってたもんなぁ。きっとキャンセルがあったに違いない。これはこののちのホテルでも感じたことです。

梅雨だから仕方ないが、雨が降らぬだけでもよしとせなぁいけんだろうが、船に乗るときは青空がいちばんですよ。

これはロビー付近。どの船も似ています。

向こうの陸地は、これ九州ですよ。こんどこのコースを通るときは土佐沖を明るい時に通りたい。

で、食事。なんぼ食べても同じ価格だで。で、ここからずっと朝食はバイキングで、そらぁ、太るわなぁ。だいいち体重計がない。食べりゃ、うまいしなぁ。

で、外だ。同じ風が吹いている。

志布志港には9:40着の予定です。

これ船室の前の廊下です。この船が186メートルだからこの廊下も100メートルくらいはあるんじゃないだろうか?

これが部屋。

もう下りる準備だ。

徒歩組はロビー近くに集められました。

志布志ももわっとぬくいで。

この港は大隅半島の東側です。「さんふらわぁ」は鹿児島湾へははいりません。ここから二時間ほど無料バスに乗って鹿児島へ行くことになるんです。

もうこの船に乗ることはないで。高いところの二段に並ぶ四角い窓の上の一番右か二番目が我々の部屋だったところですよ。

バスがくるまで少し時間がある。

これがそのバス。

乗り込むと前の方の席のクッションがとってある。なんだぁ?ぼろいで!と思ったんです。確かにぼろくはないことはなかったけど、それは荷物を乗せやすいように、そうしてあったようです。バスのよこはらから載せようと思ってない。これが九州だで!

乗客は少なかった。

さぁ、ここ志布志から大隅半島を斜めに縦断して鹿児島へ行くんです。

ここから、もう芋畑が始まっている。薩摩半島もそうで、鳥取のサツマイモとはどうも葉の形が違うような。

考えるとどうもこれは焼酎の原料じゃないかと勝手に納得しました。

旅は、く旅びれる。

タバコは国分という、あの国分の標識だが、タバコの畑はまったくなかった。芋ばかりだったと思う。そういやぁ、芋焼酎飲んでないゎ。この旅で、あ、船で鹿児島ハイボールを飲んだが、あれだけだで。

鹿児島近し。

ほらほら鹿児島市内だで。鳥取より大きいで。

路面電車が走ってる。ええでなぁ。

昼12時ごろ鹿児島中央の蒸し暑いバス停に降り立ったのです。

で、12:47発の知覧へ行くバスに乗る前に、昼食を買わねばならないわけで、駅隣のアミュプラザでおにぎりを買ったんです。

つづく。

 

まだ初日なのに、なんと№3ですよ。ちょっと長すぎるかもしれない。

「デラックス」の内容を説明しておきます。だって、来年はもっといい環境の部屋になっているはずです。もっとも、その時は価格も膨らんでいるかもしれない。上記画像はベッドの、そう、ツインですよ。いい感じでしょう?賞味期限内だったらと、まぁ、思うわなぁ。

ほらね、贅沢ですよ。来年はもっと贅沢になる。いや、かっこよくなる。あ、ワシ、パンツだゎ。ハハッ。

これはバストイレです。いうなら現代のホテルのありようです。

それがこの船の最高ランクなわけです。来年の新造船はきっと、もっと魅力ある部屋になるに違いない。そうなったら、また、乗船してみたいですねぇ。

ま、とにかく、一週間の九州旅行が始まったのです。雨はどうなんだろう?予報を見るために重たいパソコンを持っての旅です。この船ではwifiは使えなかったが、ま、行けるとこまで行きますって。

九州鹿児島へ行くのになんで船なのか?

船がいいからですよ。簡単。

いや、まぁ、そうだけど、けっこう安いんですよ。具体的に言うと二人で「デラックス」の部屋で、あ、これは一番いい部屋ですが、39,000円です。大阪から大隅半島の志布志港までこの値段です。通常は59,000円だけど割引があるんです。バストイレ付です。で、バストイレ無しでは二人で38,980円なんです。20円しか差がないんです。だったらデラックスですよ。大阪までのバス代を考えても列車乗り継ぎの鹿児島から鳥取への列車料金よりもわずかに安いくらいです。

それにまだある。土佐沖の太平洋を通るんです。

これは龍馬たちが眺めていた太平洋から、土佐を眺めることになるんで、通過のときになんか感じるかもしれないと思ったんです。

で、第一ターミナルからバスで薩摩弁が耳に入る第二ターミナルへ移動して、時間待ちです。今回の船は「さんふらわぁ さつま」で、12,415トンです。一昨年の小樽へ行った時の「はまなす」はたしか15,000トンだったから比べると少々小型です。

乗船は一時間前と聞いていたのに、現場では30分前でした。

で、昔の空港のように入り口まで徒歩で行くんです。鳥取空港でもちゃんと、なんというのか?待合室からそのまま飛行機へ乗っちゃうあの廊下?新日本海フェリーではそれだったんですが。

ま、船の大きさは目の前にそびえるんでよくわかります。

うむ、と、がっかりしたのは窓がくすんでる。せっかく土佐が見える側なのに、これは少しいけんで。

 

窓の外に廊下がないから拭けないんだろうと思う。来年新造船になるとのことで、きっと改善されるに違いない。

出航までに大浴場へ行ったろうと思っていたが、なんと、同じ思いの人がけっこういるみたいなのでやめた。

エアコンが効いていて涼しいですよ。「デラックス」の部屋ですよ。

と、いつのまにか出航です。たくさんの係の人が並んで手を振っています。いやぁ、船っていいですよ。

それで、じっと外を眺める女将です。

17:55発が5分遅れで出発です。明日09:40に志布志港着です。

夕飯にするには少し早いし、ちょっと甲板に出てみるかと、出た。すごい風ですよ。そりゃぁそうだわなぁ。時速37キロくらいで走ってるんで、車にたとえるとその巨大な屋根に乗っているようなものですよ。

どう?いいでしょ。船ですよ。青空だったら申し分ないけどなぁ。ま、仕方ないわなぁ。

先ほど出帆した港も霞んで見える。

ここは大阪湾ですよ。

えらい風ですよ。ぼうぼう言ってる。

部屋に帰りました。

で、乾杯ですよ!

いや、「風呂に先に入るがええが。」と言ったんですよ。汗かいてるしね。さっぱりして乾杯した方がいいんじゃないかなと思ったんです。

が、

「どうせ乾杯の写真撮るだろう?だったら着替えないけんけぇ、先に食べたほうがええ!」とのたもうた。

「はい!」と私は逆らえない。

これって、coco壱番のメンチカツカレーです。この船にはもちろん食堂があります。だが、値段が高いで、と、思ったんです。だから乗る前にニュートラムで着いたATCビルで買っておいたんです。

えー、船の食堂ではバイキングなんです。夕食は大人1500円。60歳以上は1250円(?)くらい。少しは安くなる。だが、500円の生ビールを飲むと一人が1750円となるじゃない?

もっともこのメンチカレーが1000円ほどで、自販機のビールが300円くらいだったか?無茶苦茶安くはなってない。そんなもんだで、世の中は。でも、おいしかったですよ。

今下から女将の声。

「ごはんだで~。」だ。

つづくだで。

前々から鹿児島へ行ってみたかったんです。そう、西郷さんです。さらには大久保利通、大山巌、東郷平八郎と、たくさんの明治維新の人達が、この薩摩の出身なわけです。日本の端っこの国が、徳川さんを倒して新しい日本を作ったんです。長州も端っこだし、土佐もそうだでなあ。

で、薩摩でも西郷さんが生まれ育った加治屋町へ行ってみたかった。もちろん昔の名残はなかろうけども。それでもそこの空気を吸いたかったんです。

さらには仙厳園。これは薩摩の殿さんの別荘だったところで、錦江湾と桜島が見える。島津斉彬さんはきっとそれを眺めていろんなことを考えていたに違いない。その眺めを見てみたい。

さらには知覧。陸軍の特攻基地ですよ。

そしてまとめとして薩摩へ行ったら桜島が近くに見える宿でビールで乾杯をしてみたい。これが主な目的です。

そう、女将の希望もある。特に門司港レトロです。これもあれも行きました。

さて8日の昼前鳥取を発ちました。二年前の北海道旅行の時と同じく日本交通のバスです。北九州では大変な大雨とのこと。列車が止まれば引返すか、との、しかし、降るなと願いながらの出発でした。後に大変な災害だと知ることになるんですよねぇ。能天気ぎみに鳥取を出ました。今回は終点の弁天町まで乗ります。

これ大阪空港ですよ。いや、大阪国際空港と表示してある。久しぶりに見ると全然昔と違う。そりゃそうだ。見知っていたのは50年くらい昔かもしれない。今回は通り過ぎるだけです。

神戸、大阪に行くのはこのバスが極めて便利で安いです。ボンバルディアが見えますよ。

大阪のこのビル群を見るのは何年振りか?鳥取の人間にとって、いかにも「都会」って感じですよ。当たり前で鳥取にはこんな眺めはありません。無いほうがいいけど。

大阪南のOCAT、バスターミナルも過ぎてこのバスは弁天町へ行くんです。

超便利!3時間ほどで着いちゃう。でも客は少なかったが、ええのかな?

ここからは下調べによると地下鉄に乗り、さらにはよう解らんがニュートラムなるものに乗ってトレードセンター前駅まで行かなならんのです。

で、下りたらすぐ近くに地下鉄の駅があるはずなんです。周りを見るとありました。「あ、そっちが地下鉄だがなぁ。」と女将に告げてその駅の入り口を覗くと、階段。それも上に向かう階段ですよ。普通地下鉄と云ったら下向きに向かう階段を想像するじゃないですか。が、ここはそうではなかった。

その階段を上がったんです。そしてくるりと次の通路を見ると、また上向きの階段だで。なんで?地下鉄?しかたないので夫婦とも重いスーツケースを抱えて登ったんです。

そしてやっとホームがありました。都会ってのは怖いところです。地下鉄ってのは空中を走ってる。こんなのって広辞苑ではどう説明するんだろう?

ほら、地下鉄からの眺めです。ま、でも、迷わずに乗れたってのは、我々も都会人かもしれない。

で、都会人だから迷わずに(?)ニュートラムを乗りこなし、さらにはATCタウン、ITM棟2Fにあるサンフラワーの発券所へ簡単(?)に行けたのはこれは奇跡かもしれない。ここまで一回も間違ってないのです。

バスで弁天町に着いてから、乗船までにはざっと二時間あるんです。だもんで、この何とかビルを少々見学なんです。

こんな海際にたくさんの人、親子が来ている。都会の遊び場かなぁ。そうだとすれば、ようわからんが、鳥取のほうが絶対に恵まれてる。と思う。悪いけど。

ちょっと、この場所はどう説明したらいいのか?なんともようわからんで。

で、時間あるし、17:55の出航、一時間前の乗船にはまだまだ時間あるし、そう、たこ焼きです。ビールで食べたんです。はは、大阪を食べました。

つづく。

 

カレンダー

2025年4月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ご案内