最近痩せようとしてるんです。肥満はよくないんです。

太らないようにするには、運動するか食べないか、この両者をどうミックスしていくかですよ。

で、当然以前に比べて食べる量を控えてたんです。

すると効果てきめんで血圧も下がってきた。そう、主治医ともども喜んでた。

IMG_0316

だが毎日あった快いお通じが最近二日に一回となっていたんです。しかも大いに気張らんと顔をださない。

それがなんと今日は三日目で、朝食を終わって頑張ったが、まったくでてきそうにない。

「あはは、まだ出んだか?」と笑われて三日目です。

IMG_0308

これにはまいりましたねぇ。気持ちが悪い。なんせ9食分が出てこない。さすがに仕事どころではなく、医者へいきました。いやぁ、自転車で行くのですが、サドルに腰かけるのもいやあな感じ。ま、いきましたよ。

IMG_0310

私の前に患者さんが二人。早く飛ばしてやってくれればいいのにと思いながらも、やっと診察。

そうなればすぐですよ。薬もこれだと決まった。

薬局で薬ももらってサドルから腰を浮かせて帰ってきた。すぐに飲みましたって。

IMG_0311

が、うんともすんとも出てこない。昼になっても出てこない。なんともへんな気持ち悪さです。いてもたってもおられない。

何度か個室へいったが顔を出そうとはしない。

で、たおちゃんと小谷さんから聞いていた「いちぢく」がよく効くで。と聞いていたので女将に買ってきてもらったんです。

で、これを注入。

IMG_0313

いやはや、数分ですよ。

すぐに手ごたえ。いや〇〇ごたえ。解決です。

IMG_0309

費用は、医者に行って590円。薬局で500円。つまりは国保だからこの三倍で、3,270円です。

で、女将が買ってきたいちぢく型のそのものは2個で170円だで。

これってどうなん?

3,270円分苦しんだが、それは85円で即解決するものだったのです。

いや、下らぬ話でありました。

今日は日曜日、そして天気よし。予報ではこれから数日晴れのようです。だが、温度が高くなりそう。今日はとりあえずそんなには暑くない。そういやぁ、朝花火があがっていた。これは醇風小学校の運動会だ。ほかにも遠くからも花火が鳴っていた。これも雨でなくてよかった。

IMG_0366

だもんで我々夫婦は賀露海岸へ行ってきたんです。この時期わかめが波打ち際へ寄せられて、黒い波がたっている。

さらに道路変わりの防波堤のセメントの上へ脱ぎっぱなしの草履がちらほら。

IMG_0365

寒い時期から、朝早くけっこうな若者たちが来ているんです。これが休みで、天気がいいとなると、さらに人数は多い。

IMG_0364

サーファーですよ。皆元気。若さをこの海にぶちまけてる。ワシらも波乗りはせんかったが、同じようなことがあった。と、思う。

IMG_0371

ほんと、いまになれば、この連中がうらやましい。

ただ、サーファーってのは、たいてい一人で来ている。彼女同伴なんてのはいない。そして、やはり一人で海岸に釣りに来ている人も多いが、それはたいてい歳をとっている人が多い。この人たちに「おはようございます!」と云っても返事が返ってこないことがあるが、サーフーァーたちは、それが髪の毛もじゃもじゃでも「おはようございます。」と返ってくる。

なんでか?

IMG_0370

春だのに空気もけっこう澄んでいていい雰囲気なんです。だが、個人的には沖合に雲がほしいんです。が、これはなかなかないんです。

IMG_0359

雲があると、その形によって、幸せ感が、青い空に、そして海の青さにもよく似合うんです。

IMG_0347

でも、まぁ、いいもんです。

晴れの日の海は。

九州に行こうとJR九州の列車をあたっているんですが、このJR,その努力はすごいです。ななつ星ばかりが有名ですが、とてもとても、それまでにいろんな列車を作ってる。ドラマをつくろうとしてるんですねぇ。たいしたもんです。和菓子屋もこうであらねばなりません。

DSC_0003

これはもうおわったのですが、藤の花です。きんとんで作るんです。作ったとき「藤はもうおわったで!」と叱った怖い人がありました。はい。

DSC_0005

これは、そう、蛍の宿と題がついている。蛍をすこし漫画っぽくこしらえました。

そういやぁ今年はおおちだにの蛍狩りはないとのこと。どうも水がないみたい。これも温暖化かな。

以前も水がかなりなくなって、どぶ臭くなったことがありました。どぶ臭いのはおおちだにとは言えれない。

DSC_0002

これは青もみじです。もみじといえばたいてい秋の紅葉を考えますが、この時期の若いさわやかなもみじもいいもんです。

IMG_0320

で、鮎です。鮎の里。雪平の生地で、あ、これは餅粉と砂糖と卵白で作るんですが、実になめらかな手触りの生地です。

さらにいつもの焼いてなかに牛皮をいれたものもあるんですが、写真撮ってないんです。また載せます。

IMG_0321

鮎も、この紫陽花も実際には少しはやいんですが、和菓子の世界ではそうするもんなんです。実際に咲くよりも少し早く店頭に出すもんですよ。

季節が大切なんです。

あ、この記事は練切です。たぶん練って切ってつくるから練切っていうのに違いない。そう思うんです。

思い出した。和菓子教室の準備もせないけん。

弊店も暇になりました。

と、いうか、今年のこの時期仕事控えています。

無理はしないですごそう。てな気分なのです。

で、G寺だで。

IMG_0104

「明日という字は 明るい日と書く」だと。

どこかで何度も聞いた言葉だで。ちょっと手抜きかなぁ。

と、最初見た時感じたんです。

だがまぁ、そうじゃないみたい。忙しいようだ。

IMG_0148

花まつりだそうな。

ところで、明日という字は明るい日と書くなら、昨日は暗い日と書くのかな?そうじゃないでなぁ。

IMG_0096

さらに、ところで、数日前、朝の散歩のとき、さる寺の出入り口で、敷地内から高級車が道路へ出ようとやって来たので、我々はそこのところで歩みを止めて一時停止をしてたんです。

IMG_0107 - コピー

するとですよ。

その車の運転手は、我々の前を坊主頭を会釈もせずに、えらそうな表情で通り過ぎっていきました。

なんなんだ、これは!

胸糞悪いとはこのことだわなぁ。

IMG_0121

そういやぁ、知り合いの両親が続けて二三カ月ほどで亡くなったとき、なんと、葬式に定価があって、まったくまけなかった、その坊主だわ。

こんなのでいいのかなぁ?

久しぶりに二の丸へ行ってきたんです。朝の散歩です。まぁ千代川も飽きたし、ちょっとは変わったところがいい。そんな気分です。

IMG_0180

袋川の桜土手。

あれだけ咲いていた桜の花が、当たり前だが一個もない。桜花のトンネルが桜葉のトンネルになっている。

IMG_0183

ここもそうだで、お堀の周りにピンクの色がまったくない。

とはいえ、気持ちいいです。

IMG_0189

そして門。昔は若かった年寄りが一人立っている。

いや、歳のわりには若いばあさんだで。

IMG_0195

これは二の丸に上がる階段。昔クラブでよく走ったもんだ。

IMG_0197

二の丸の石垣の上からみると、鳥取の町はけっこう大きな街ですよ。

IMG_0200

マンションが目立つわなぁ。煙はふだん散歩してる千代川の中州にある製紙工場のものだが、方向感覚がおかしい。

IMG_0199

この二の丸から少しだけ西側をみると、この画像の中央の建物が西中で、弊店はそのすぐ左だが、これは見えん。昔から見えんかった。

IMG_0203

ところですぐ下に見える高校が我々夫婦が通ったところだが、これが、変わった。リニューアルしてる。

上記画像をクリックしてみてください。それが分かるから。

IMG_0209

見ると自転車小屋までなくなっている。

IMG_0210

さらには正面の橋もまだ通行止めになっているが、これはまだまだ改装しようってか?

以前から移転の話があるが、まだここにあるだけましかもしれない。

IMG_0207

久松山鳥取城跡の石垣もりっぱになってきた。鳥取城ってのはかなりの城だで。

よくもこれだけの石を積み上げたものですよ。

IMG_0221

そして帰りの道では日常の風景が見られるわけですよ。

カレンダー

2025年4月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ご案内