なんかしら東京の豊洲新市場の問題はえらいことです。

ものすごくいいかげんで、だれが責任とるのかな、ですよ。

自民党が推した、誰だったか?が東京都知事になっていたら表ざたにならなかったかもしれない。

加えて、どうして費用が増えていったのか?

オリンピック施設と同様です。よく似てる。

ひょっとして同じ連中が関係してるんだろう。

それにしても、オリンピック施設は費用が当初から比べると大変な額になっているのに、テレビで見る限り、トップの元総理は、なんの責任も感じてないようだ。

なんとも、変です。

せっかく天下を取ってる自民党だがこのままでは人気を落とす。

もっとも対抗勢力が、これが、また、いけんわい。

IMG_7874

さて「失敗しないのは立派 失敗して立ち直るのは もっと立派」

とある。

そうだと思います。立派です。

でも、そうだとすると、菓子職人はとても立派です。

こんな私でも、どれだけ失敗したか。

たくさん失敗したからなんとかなっているんです。

いいものとは、その裏にたくさんの失敗が隠れてる。

失敗は「金」だという人もいます。

まぁ、「金」なんて男はだれでも二個ほど持ってますけどねぇ。

IMG_7892

あ、いや、冗談です。ご健康でお過ごしください。

11日の日曜日に倉吉へ行ってきました。

DSC_0001

写真の展覧会を見に行ってきたんです。

案内状から想像してた展覧会そのものでありました。

写真というのは、大きな能力に記録性というものがありますが、まさしくこれを生かしたものです。

久しぶりに会場の民芸画廊(旧名前かな?)へ行ってきましたが、ついでに近所を歩きました。

DSC_0004

しっとりとしていい街ですよ。

古い建物が多くて落ち着きます。

DSC_0006

ただ、これとはうらはらに、経済の面ではと、疑問にも思います。

経済が活発な街だとすれば、しっとりさはないでしょう。

DSC_0007

女の人もどことなくきれいに見える、気がするんです。

DSC_0008

三朝で温泉にいければよかったんだけど、時間的に無理でした。

ついでのことながら、帰りにはちょうど東京便が下りてきた。

DSC_0009

着陸して滑走するのと、愛車のタントがターミナルビルの前を通って駐車場へ行くのと、同時でした。

だから着陸の様は助手席の女将しか見てない。

DSC_0014

B737だったのになぁ。

朝女将の最初の言葉は「9月9日だで。」であった。

これに対し私は「重陽の節句。」と練切の重陽花を思い浮かべながら答えた。

 「結婚記念日だが。」と、私を見ながら、女将。

ふ~む、そうかと「じゃ、北海道へ出発(新婚旅行)せないけんなぁ。」とワシ。

「北海道はこのまえ行ったが。」と、女将。

「何年になるかなぁ?」とさらにワシ。

「42年になるわいな。」と壁を見ながら女将。

DSC_0007 - コピー

そうか?と想う。

ながい時間だ。

DSC_0024

一番の相棒だわなぁ。

と、思う。

「いけませんねぇ。あ、でも横這いか?ちゃんと痩せましょうねぇ。」

と、40日ぶりにN診療所に行くと、主治医の最初の言葉です。

IMG_7812

そりゃあいわれなくてもわかっとるのはワシだわい。

だから通院してるじゃないか。

今日だって薬と共で5,000円は払ってるじゃないか。

普通の商店のように「ありがとうございます。」なんて言葉はないぞ。

せいぜい「お大事に。」という言葉だで。

この前なんか胃カメラを飲んでかなりしんどいめをしたのに、金を支払うほうが「お世話になりました。」なんて言葉も言わねばならん。

はは、ま、冗談ですって。鳥取ではとても良心的ないい医師なんですよ。ここを変わる気なんてことさらありません。

我が家の息子の世代の医師です。

IMG_7816

ところで、代金を支払って、支払った側が礼をいう職業に坊さんがいるけども、どうも、変なのが目立つ。

先日もOB会のときに一人が最近50万円の寄付をしたとのことです。退職した身分でですよ。

その寺が、ものすごくりっぱな門を造るためです。

なんかなぁ、りっぱな門があれば檀家が幸せになるのかなぁ?

ちがうだろう!とにッ。

檀家離れが進むのも仕方がないだろう。

本来人の生き方を考えるのが宗教っちゅうもんじゃないのかぇ?

IMG_7824

が、しかし、今の私には生き方より「痩せ方」が必要だ。

虫の音が当たり前の季節になったものの、暑いですって。

餡を炊こうものなら、さらに小雨が降って上にある換気窓が開けれないとなると、暑いですって。

さらに同じときにオーブンを使ってみなんせぇ。暑いですって。

IMG_7876

話は変わります。

ずっと山本七平さんの「私の中の日本軍」てのを読んでたんです。上巻は読んだ。下巻は少し。

で、南京での百人切りとかはないという、そう、日本にとっては大切な記述です。

が、かなりしつこく、ちょっとしんどくなってしまってたんです。

IMG_7880

で、以前から置いてた、あ、これは妹が送ってくれたもので、谷口ジローさんの漫画です。

原作は関川夏央宇さんが書いてる。

この「かの蒼空に」を見てるんです。

これは明治の時代の文学者たちを扱ったもので、面白いんです。

明治という時代の明るさなんかが出てる。もちろん欧米文化との摩擦もあるし。

今の日本の基礎が作られた時代です。

おもしろく読んでます。

IMG_7882

さらに、仕事が忙しいとき、それが終わってほっとしたときに本を手に取るのはめんどくさく、パソコンでドラマを見たんです。

まぁ、基本的に映画とかはすきなんです。ただ、邦画はあまり興味がなかったんですが、なんと、これが、面白いのもあるんですねぇ。

IMG_7883

原作がしっかりしたものは、やはり面白い。

ついつい5編も続けて見てしまいました。

IMG_7884

「陰りゆく夏」「硝子の葦」「死の臓器」「贖罪の奏鳴曲」「女と男の熱帯」とかです。

よくぞその内容の組み立てを考えたものだと思います。

IMG_7888

そんな近日です。

カレンダー

2025年8月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ご案内