» 想うことのブログ記事

昨日、忙しくくりまんじゅうを焼いてたんです。

電話もけっこうかかってくるんですが、その一本にたおちゃんが掛かって、私に変わったんです。

鳥取県の丹比にある窯元からでした。

「KYが亡くなった。ホテイ堂にはKが世話になっとるけぇ知らせとかないけんとおもってなぁ。」

KYさんは40歳前でした。とてもとてもいい娘だった。

このKさんが鳥取に来たのはいつ頃だったか?20年は経ってないと思う。

IMG_6426

一人で鳥取へ来て、電話の主の窯元へ弟子入りしたんです。

そのあいだ何度も弊店へ来ました。

とにかく努力家で、気持ちはしっかりとしたやさしい娘でした。

金がなかった。

あるのは若さでした。

その頃知り合いの何人かで大丸の地下で展覧会をやってたんです。

木工もある、焼き物もある、私は和菓子中心の展示でした。

その店番に女将と一緒にやってたんですが、女将が肉を料理して持っていってやったんです。

なんせ金がなく住んでる近くに生えてるクレソンなんかも食べてたんです。

そんなにもして自分の生き方というか、こうしたいというようなものを探していたと思うんです。

IMG_6427

「Kちゃんお昼にでもこれ食べんさい。」と渡したんです。

若い体の欲求は強かったらしく、昼にならない時間に、

「あの、これ食べていいですか?」との言葉。

屋上へ行って食べたようです。

美味かったと思う。

IMG_6430

鳥取の修業を終えて、茨城県の笠間市の窯元へいきました。

一生懸命だから可愛がってもらえたと思うんです。

たまにJRの青春18切符で鳥取へ来ていました。

空山にあるポニー牧場へ泊まって、そこから軽自動車を借りて、大丈夫かと思えるような下手な運転で弊店へ来ていました。

道路もきちんとはわかってないのに、とにかく来ちゃう。人生、前ばかり向いてたのかもしれません。

IMG_6431

そのころに焼いた湯のみが我が家にありますが、まだ荒いものです。

で、その後、いよいよ、一人で窯を開くんです。

三浦半島の真ん中へんです。

そうなるとだんだん弊店とは疎遠になるのですが、もちろんひょいと来れば、あら!とばかり親しい関係です。

便りのないのが元気なしるしと、そんな感覚でこれまで過ごしていたんです。

IMG_6432

で、昨日その師匠からの電話でした。

亡くなったなんて合点がいきませんって。

名前をネットで検索すると以前は出てこなかった作品の数々が出てきました。

さらに逗子、会津、岡山で作品の展示会が予定されてたようで、ブログの最後は3月3日でした。

そのブログには体の調子が悪いと記してありました。

4日には医者に行くんですが、その医者には原因が分からなかったようです。

結局13日に脳炎で亡くなるんですが、これからやっと認められる時がくると、自分の世界を作り、それが世間に認められる時が目の前だったのにと思うんです。

残念としか言いようがない。

我慢強く、人にはそうそう甘えないで、いつも人懐っこい顔してました。

亡くなっちゃいました。

今回このブログを記し始めて1,500回目となるんです。

こんなに続けるなんて思わなかった。

たぶんええかげんなところで途絶えるんじゃないかなと、頭のどこかで考えてたんです。

ところが、なんとも、大した話題はないものの、続いちゃったんです。

IMG_6360

継続こそ力なり、なんて言葉もあるけど、なにって、大したこと書いてないわけで、力じゃないで。

ただ個人的に1,500回ってちょっとすごいじゃない?

なんて思っちゃったりするんで、なんか意味づけを考えたんです。

カッコよく1,500回を形作ろうと思ったんです。

IMG_6362

だが、これをはじめてからこれまで、たぶん色々あったと思うんですが、なにもそんなに浮かんで来ないし、そう、たいそうなもんじゃないみたいなんです。

IMG_6363

で、考えたのが、そうそう大したことがないのが、普通なのが、一番いいのかもしれない、と。

あたりまえと言えることがらは、かなり幸せなんじゃないかと思うんです。

IMG_6364

二日間考えたけど、結局静かに1,500回目のブログです。

昨日、今日と二日にわたって司馬遼太郎の「日本のかたち」をやってる。

何を目しているのか。

言葉で言えれない日本放送協会の誰かのメッセージかと思う。

IMG_5701

武士というのが今日は主題だったと思う。

だが現実をみると、俗に社会的にエライ人が武士ではなく、「我田引水」「サイコパス」というような、そんな生き物になっているような気がする。

そういやぁ、育児休暇か?それを提案した国会議員が辞職した。

これもそうか?

でもこれは辞職したから、サイコパスではないかもしれない。

まぁ、今の日本人はどんな人種かなと思う。

午後から4代目が出てきた。

体のどこかにある炎症が薬によって治まってきたようだ。

まぁしかし、顔つきはほんとではないわなぁ。

しんどさを抱えた顔ですよ。

IMG_6165

それでも私は一度予定変更した歯医者さんへ行けました。

で、「治ったようです。」と告げたんです。

と、いうのも女将が同じ症状で、「どこか遠くに痛みを感じる。」と言ったら、また二週間後に行かねばならなくなったのです。

めんどくさいし、「治ったようです。」と告げたのです。

IMG_6166

そうすると次にはちょうどクリーニングの時期でもあったので、歯石クリーニングしちゃいました。

痛いけどすっきりですよ。

気持ちがすっきりしたのか先ほど測った血圧もいつもより低かった。

IMG_6167

あしたも「おいり」だで。

忙しいで。

で、今日のこのブログは「グリーンスコーレ関金」のことなんです。

IMG_6168

朝、新聞に載ってたんですが、倉吉市が運営する温泉のある国民宿舎「グリーンスコーレ関金」がただで、無料で売りに出ているんです。

建物も、土地もただ。

ただですよ。

もちろん条件はありますが、タダってのは、ないだろう。なぁ。

IMG_6169

先日行った「山紫苑」も国民宿舎で鹿野町が経営してたのを、鳥取市へ合併するときに鳥取市へは移管せんかったんです。

地元の人が株主になって会社になりました。

繁盛してる。

で、鳥取市が運営してた温泉施設「レーク大樹」は安い値段で民間になりました。

で、いまでも思うのですが、山紫苑では従業員の挨拶一つが違うんです。

「気」が違う。

ねぇ、簡単に税金で作った施設を簡単に捨ててほしくはないわなぁ。

IMG_6172

そこで働いている人たちも、働いていることが全然役に立ってないという、そんな悲しさはないのでしょうか。

給料さえもらえばそれでいいのだろうかと思ったりするんです。

もしそうなら、いけんで。

四代目が風邪をひいて三代目のワシがおいりをまぜているんです。

何年になるのか、かなり前にこの仕事は四代目にまかしたのです。

が、注文ははいっているし、このワシがやらねば誰がやる!とばかりに、いわば一度退職したじじいが頑張ってる。

きつい、しんどい、このやろう!

と頑張ってる。

IMG_6186

で、しんどいし、まぜるだけ、と割り切って仕事してるんですが、女将たちはよく喋る。

というか、よき(?)コミュニケーションを図っているようです。

IMG_6189

で、たおちゃんともう一人の若いのは黙ってますが、女将を中心にして二人いる50代、この三人のコミュニティーなんです。

勢いがありますよ。

IMG_6190

で、その話題を聞くうちに、途中からメモしてみたんです。

IMG_6191

いきますよ。

おいりをいれる番重のこと、昨日買い物に行ったときに見た背の高い人、トイレが近い事、眼と眼鏡の話。

心臓に悪いこと、血液型、肩こり、肥満、ブログ、戦争、湯豆腐、ご飯の水量、炊飯器、弁当、肩甲骨、家の年数、子育て、チョコレート、家族。

続くは続く。話は百花繚乱。

IMG_6192

元気なんです。健康なんです。

あ、みんなそれなりに問題を抱えながら、元気にしてるんです。

ねぇ、いいじゃないですか!

IMG_6197

そう思います。

ワシ明日も頑張ろう、そうだ、歯科医院にも行かなならんで。

カレンダー

2025年4月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ご案内