レオナルド ダヴィンチのドラマを見てたんです。

天才なんでしょうねぇ。

IMG_1170

昔全日空の尾翼にはレオナルドの考えたヘリコプターが描かれていました。

そう、初めてそれだけ見れば、「なんだ、これは?」といったものでしたが、「これはヘリコプターだがなぁ。」と言われれば判るものでした。

IMG_1180

この人が生きてた頃は、日本の時代でいうと、室町時代になるのかな。

ひょっとすると一休さんと同じ頃かもしれない。どうなんだろう。

この時代日本では戦が続いているのに、農業生産は伸びて人口が増えたようです。

そして文化も盛んになった。

IMG_1177

どうもイタリアもそうだったんだ。

ミケランジェロも同時代なんですよ。

あ、いや、文化論なんておこがましい。

IMG_1172

今日の主題は、そのドラマを見ていて、レオナルドが言った言葉なんです。

IMG_1182

「神が想像する力を与えた。想像できるものは造ることができる。」だで。

これって、ワシずっと思ってたことなんです。

あ、今はちがいますよ。

今はなんぼ想ってもどうしようもできない。

若いころのことですって。

IMG_1187

まぁ、結局ワシは大したこと出来ずに歳をとってしまったわけですが、、、、、、。

IMG_1189

そしてレオナルドは例の「モナリザ」を描いたりしたんですよねぇ。

なんであの描かれた女に現在でも注目が集まるのかようわからんだ、ワシ。

あの女にキスしようと思うか?どうなん?

IMG_1190

ま、しかし、いろいろ考えれば、はっきりといるのはレオナルドは天才だということですよ。

さらにもう一つ。

ピカソが残した言葉です。

「できるといえばできる。できないと思えばできない。これはゆるぎない絶対的な法則である。」

と、きたもんだ。

時代は違っても同じような天才はいるもんだ。

この連中にできるだけ近づこうで。

この時期には甘いものなんて、冷たくないとなかなか動かない。

それでも作るんです。

IMG_1194

「二星」と菓名をつけます。

七夕が近いので、そう、二つの星なんです。

晴れるかな?

IMG_1196

「蛍狩り」

まぁ、こんなところかな。

で、次は新作です。

IMG_1198

雪平生地なんですが、「雨燕」と名付けました。

さて、売れるかな?

工場の裏にある三鉢ほどに雀がくるんです。

DSC_0002

網戸を通して撮っているからシャープさはえらい欠けるけど、まぁ、画像をクリックしてください。

で、雀の鉢にならんで別な鉢にいろいろな植物が植えてあるんです。

もちろん植えたのは女将ですよ。

そして今日、「あんたぁ、とまと撮っといてよ。」との詔。

だもんで、カメラをとってきて撮りました。

DSC_0027

つやつやと色ずき始めています。

なんでもが若い元気なころというのは魅力があるもんですよ。

DSC_0028

ところで、雀はとまとを突かないだろうか。

忘れとった。

長男から父の日のプレゼントが届いた。

DSC_0038

そうだ、ウイスキーだ。

またまた高価なやつ。

すまないねぇ。

そして、来月の終わりころ、この息子一家が里帰りして来る。

いまから女将はその歓迎企画を練っているようだ。

ついつい雀に餌をやり続けていたら、雀の恩返しでもって、JCBカード5千円分が当たり喜んでいたんですが、どうも、他にも、やはり、恩返しをねらっている人がいるようです。

DSC_0002

店舗補佐たおちゃんが娘の学校への迎えとかでの道中で発見したんです。

「あ、ここに雀の餌がやってある。」と。

雀がたくさん寄ってたとのこと。

その家にも、はたして恩返しがあるのでしょうか。

DSC_0003

昨日は午後雨が降っていました。

それもやんで、いつまでも明るい7時PM前後外に雀たちの鳴き声が聞こえたんで、見るとすぐ近くの電線に停まっていました。

DSC_0004

これやには家に屋根があるわけでもなし、傘もなし。

濡れた毛をまとい少々しょぼくれていました。

DSC_0012

それでも、たぶん一家なんでしょうか、鳴き交してよく飛んでる。

DSC_0020

羽を乾かしたりしながら、けっこう元気ですよ。

DSC_0022

毛が濡れてる。

DSC_0023

この雀たちも、この雀たちで生きてるんですねぇ。

DSC_0025

ここにも様々なドラマがあるに違いない。

今月も中旬ともなれば恒例のG寺の掲示板を載せねばなりません。

毎月ってのはけっこう大変だと思うのですが、毎月ちゃんと掲示板の内容が変わる。

しかも自筆です。上手ではないがなかなか頑張っていらっしゃいます。

その住職が書かれた今月の掲示板の言葉です。

IMG_6948

「成仏とは 生きる喜び感じた時の事」だとさ。

これはええで。

これまでの傑作かもしれない。

ワシも賛成です。

この言葉からいうと、たくさん成仏できた人は幸せです。

何度も仏になれるしねぇ。

でも、その生きる喜びがわかるのは、それ相応の苦労、悲しみ、しんどさを知った上での成仏ですよ。

IMG_6950

今回はこんな立て看板がありました。

決して人通りの多いところではないけど、PRの基本ですよ。

金をかけないこのやり方、努力にも賛成です。

IMG_6963

G寺の掲示板を撮った同じ日の賀露海岸です。

なんか、かっこいいんですよ。

IMG_6987

海岸に出ると雲が低いんです。

普段の生活では、空、雲ってのは高いところにあるもんなんですが、海岸に出てみれば、低いんですよ。

この日その低い雲の上へ飛んでいく飛行機も撮ってみた。

IMG_7001

なんて云えばいいのか、ジェット機の推力はすごいですよ。

毎回見るたびに感心してしまいます。

東京羽田行一便です。

乗るやつは鳥取のためにしっかり仕事して来い!

カレンダー

2025年8月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ご案内