想いは様々の師走です。

寒かったり、そうでもなかったりで、年寄の多い鳥取では毎夜救急車の音が聞こえます。

29日の日曜日女将の弟である、岸本画伯の展覧会を観にいきました。

IMG_0556

日展なんかがある鳥取県立博物館の陳列と同等の立派さで展示してありました。

昔の作品も多々あり我が家の息子たち、今やオッサンの息子たちが幼いころの姿もみえました。

IMG_0557

この会場になっている渡辺美術館は精神科の医師が始めたもので、たくさんの古物があります。

まぁ、集めたわ、集めたわ、といったありようで、古銭もあれば古いカメラもあり、仏像もあれが、十手、刀まで無茶苦茶なんでもあるんです。

そうだ吉田松陰の小さな像もありました。

IMG_0558

あまりにもたくさんのものがありすぎて、もとボーリング場を買い、いわば蔵代わりに使ってたものが、行ってみるとかなり整備されていました。

因幡由来のものも色々あります。

IMG_0561

ところでここの一番の展示物はなにかというと、それは甲冑なんです。

たぶん全国的にもこの数はそうそうないと思う。

手に入れようとすれば大変高価なものです。

鳥取藩の池田藩主のものもありますよ。

IMG_0563

あるわ、あるわ甲冑だらけ。

何体も重ねるように飾ってもあったりします。

この甲冑たち、見ると怖いですよ。

IMG_0567

夜に一人で行ってみろといわれても、それは無理。

人形っていうのは不気味ですが、甲冑もさらに不気味です。

IMG_0576

それで、それでですよ。

それで、その甲冑を幾枚か写真撮ったんです。

このブログに載せようと思ったからなんですけども‥‥。

甲冑を撮ったものだけが全部ぶれているんです。

なにかある?

ですから甲冑の画像はここに載せないでおきます。

興味がある人は渡辺美術館へ観にいってください。

一昨日の新聞に、前市長が次期参院選の比例区で、立候補者に決まったとか載っていた。

石破自民党鳥取県連代表は以前認めてなかったのに、今回そうでなかったようだ。

まあ候補者を公募したら一人しかいなかったということなんですが、ちょっとなぁ。

前市長の同級生には嫌っている人が結構いるんです。

新市庁舎の問題でも、市民の反対投票も無視した結果でしたし、第一わかり易いのは、駅前にその地域の振興にとバードハットなる大きくて中途半端なアーケードを作ったんですが、その後、すぐ近くの駐車場をつぶして、駅前に看護師の学校を呼んできた。

駐車場を無くしてですよ。

で、その学校の副理事に納まったんです。

同級生は怒ってた。

日本の武士がいたらもっと怒るに違いない。

まぁ、もっともそんなんを通す市議会にも問題がある。

さらにはそんな市議会議員を選ぶ市民に問題があるんです。

どうすりゃいい?

IMG_5868 - コピー

年賀状です。

早めに年賀状を準備しておこうと見本をを考えたんです。

まぁ、このブログもそうだけど、ホテイ堂のブログじゃなくて、個人的な店主のブログだがなぁ、と息子たちから控えめな非難もあるんです。

私、年賀状に関しては、そりゃぁ以前は、和菓子の神様とか、松竹梅の由来とか、色々書いて年賀状を作って投函してきたんです。

IMG_5869

だが、どうも、インパクトが少ないみたいで、反応もない。

結局個人的なありようになって来たんです。

すると反応がありだした。

年賀状を読んでその感想を伝えに来店するような方もあったりするんです。

IMG_5872

と、まぁ、そういいながらも、弊店において、もう私も歳なれば、遠慮せないけんがなぁと思いだしてるんです。

だもんで、従来の個人的色彩の濃いものと、それが比較的薄い文章のものと、二種類書いて皆にみせたんです。

女将、たおちゃん、パートの小谷さん、そして四代目。

IMG_5873

最初女将は個人的なものが面白いと言ってた。

小谷さんもそうです。

若いたおちゃんは個人的なものが薄い賀状をよしとしたんです。

四代目はどうかというと、若いから薄い方です。

さらに、添削してきた。

だが、これは、添削しすぎで、たおちゃんも、ちょっと添削がおかしいとの発言。

と、女将が四代目派に変わった。

あらら?

IMG_5876

なんなんだ?これは?

訳が分からなくなって、意見を求めるのはやめた。

意地の張り合いのような雰囲気も出て来たからです。

IMG_5879

いやはや、なんとむずかしいことか。

最初から聞かねばよかった。

ワシが、社長じゃないか!ワシが決断すればすれば終わりだ。

と、むっとしたりして、なぁ。

IMG_5880

年賀状一つをとってみても、なんと難しいことか。

IMG_5882

いっそ得意先に出さなええがな、と思ったりしているんです。

ほんと。IMG_5884 - コピー (2)

はは、そうはいかんわなぁ。

とれた歯の詰め物はただちにあくる日27日歯医者へ行き、それも午前中10時というとんでもない速さです。

歯医者へ電話したら、「今でも。」との言葉でした。

だもんで、いまだ!とばかりに飛んでいきました。

この歯医者さん「今田歯科」っていうんです。

ついでに上下の歯のクリーニングもして、すっきりです。

ただ上下のクリーニングには40分くらいかかるんで、口を開けてる顎が極めてだるかった。

治療には、若い歯科衛生士さんが私の顔のすぐ前までせまってくるんで、眼をどこに合せたらいいのか、困ってしまう。

めったにない経験です。

IMG_0527

さらに神戸の甥のところへ子供が生まれた。

IMG_0523

妹がメールで写真も送ってきていた。

そういやぁ返事を書いてないや。

大女将に見せたら返事を忘れていた。

大女将には5人目のひ孫です。

女の子は二人目だ。

IMG_0528

年賀状とか和菓子教室とかの準備をしているのだけども、疲れたかな。

IMG_0538

明日はまた忙しいぞ。

千個ほどまんじゅうを作るんです。

なんで儲からんのだ?

今日の正午ごろでした。

普段より早い昼食を摂ってたんです。

IMG_0515

というのも13:30からHACCP(衛生にかかわるむずかしい事柄)の講習会があるので、これを受けるべく東部合同庁舎へ行かねばならなかったんです。

一人で食べてた。

女将が買って来ていたおいしそうなかつ丼弁当です。

ほんと、卵とじの様子からも美味そうで、さらに太りそうな強力弁当なんです。

さらに、さらに昨晩のおでんの鍋がテーブルの上へ置いてある。

当然少し残ってるんです。

竹輪やら、さつま揚げやら、大根やら、そう、こんにゃくもあるし、天ぷらもある。

IMG_0516

ま、とにかくかつ丼弁当をおいしく食べて、それでやめればいいのに、もう少し胃袋には余裕がありそうな感じ。

冷たいがおでんの竹輪を食べた。

竹輪にまつわりからむ出汁もまた美味ですなぁ。

さらに胃袋にはまだ余裕がありそうだが、まぁ、太るのは血圧にもよくないし、と、ここで諦めがたきを諦めてお茶を口に含んだのです。

うっ?、なんだ?舌の上に?

あ、もしや?

IMG_0517

そうですよ、指で採ってみれば虫歯に詰めてた金属の詰め物ですよ。

歯医者へ行く面倒くささがおしよせてきました。

でも、しかたないわなぁ。

生きとれば、いろんなことがあるもんです。

大坂では「大阪維新の会」が府知事、市長と両方とりました。

人気の安倍自民党も太刀打ちできずといったところです。

大阪の問題点がはっきりとしてきたのでしょう。

旧来の大阪の、この問題を打破するのは橋下元知事、市長だということなのでしょう。

一般の市民が賢くなってきてるんでしょう。

でも、大変だ。なんでもが。

さて、弊店の和菓子です。

DSC_0010

若き力を尊重してまかしてみました。

DSC_0011

自分なりに造っていくのは、しんどいものの、楽しいものです。

去年も作った「落葉」を若い感覚で表現したのは店舗補佐たおちゃんです。

色が違います。

優しくて深い色に作り変えました。

DSC_0019

どうですか?

新しくなりました。

さて練切に続いて上用まんじゅうです。

DSC_0021

どう?若いでしょう?

これ、私の製作です。

「冬近し」です。

高齢者のものとは思えない若さ感覚です。

DSC_0022

これは鹿の子ですが、ちょっと工夫したんです。

「枯葉」なんですが、若い感覚は葉を赤に染めて、さらに薪、枯れ枝を加えました。

DSC_0012

和菓子も若返るのです。

あ、そうだ。

DSC_0023

来月近くのみたから保育園で講習するかしれない「雪だるま」「スノーマン」。

今回はマフラー巻いているんです。どんな名にするのか?

たおちゃんが講師です。

カレンダー

2025年8月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ご案内