(画像は10月30日のものです)
昔NHKで「そのとき歴史が動いた」をやってたでしょう?
YouTubeでそれを仕事中に聞いてたんです。
最初「長篠の戦い」でした。
信長の三段撃ちのデビューですよ。
これがきっかけで武田家が滅ぶきっかけとなった。というのが小説なんかで書いてある事柄なんです。
まぁ、そうなんです。
が、信長の三段撃ちは、この鉄砲の三段撃ち作戦だけで勝ったわけではないようです。
もっと準備を整えていた。
砦というか城も作った。
歴史の表面には出てこない、とんでもないほどの土塁、空堀、馬房柵とたくさんの準備をしているわけです。
そりゃぁそうだと思いましたです。
山登りだってたくさんの準備をしてないと、これをおこたると大変なことになってしまいます。
次に武田信玄さんですが、これは時の日本で一番の弓取りと言われました。
一番の実力の武将だと思ってた。
ところが、この人の苦労、努力は大変なものです。
武田晴信と云うった時代はとても家来たちがついてこない。
「人は石垣」どころか、石垣が言うこと聞かないわけです。
信玄の家来に対する気遣いたるや、これまでのイメージからでは信じられない。
いわゆる、ドラマの殿さんではないんです。
そして実力ナンバーワンの武田軍として完成するのが家康との対戦であった「三方が原の戦い」の時だったそうですよ。
この後53歳の信玄は間もなく倒れて亡くなるわけですよ。
ねぇ!人間て、歴史上でも有名な武将だろうが大変だで。
さらに息子の武田勝頼ですが、多く父親の信玄と比べられて、だいぶ劣るように思われていましたが、領土を以前より広げてたりするんですよ。
一生懸命だったと思うし、かなりの実力者だったようです。
最後天目山で亡くなるんだけど、たしか妻も一緒に自害するんじゃなかったんかな。
視点を変えれば、愛情物語が小説に出来るんじゃないかなと思うんですがねぇ。
信玄は小説では諏訪氏の娘である湖衣姫、または由宇姫に大変に惚れたんですが、勝頼は北条氏から来た嫁に惚れてたんですよねぇ。
最後までこの嫁は勝頼に付いてきたわけで、ええがな。なぁ。
戦があたりまえの時代だからこそ、夫婦とかの想いを大切にしたのかもしれない。
勇将の柴田勝家とお市さんもそうでしたねぇ。
昨日昼過ぎN診療所へ行ってきました。
主治医は医院長の娘さんで Sv医師です。
医院長夫妻が女将と同級で、だからこの娘さんも弊店の息子たちと同じくらいの歳です。
この日はちょうど「ろっぽうやき」を焼いていたので、焼きはなのものを10個ばかりもっていったのです。
(画像に大山がみえます)
受付で「おまんじゅう持ってきたんですが、どうしましょう?ここのお父さんも好きなおまんじゅうえすが、ここにおきますか?それとも先生へ直接わたしましょうか?}
そのとたんに受付の二人の女性の方の表情がはらりと変わったのです。
甘いものに侵略されたような、抵抗できないような、とろんとした、そんな感じでした。
(あ、画像は4日のものです)
特に「ろっぽうやき」の焼きたては、こりゃぁうまいですよ。
で、まぁ、診察ですよ。
本来この日の来院は予定より少し早いんです。
というのも11日だったかな、朝、賀露に散歩に出かけて車に戻ると、胸の中で不整脈の行進ですよ。
寒い日でした。
これが2日後もまた少し症状が出たりして、しかたなく仕事の合間を縫って診療所です。
で、心電図をとって、さらにずっ血圧のと記録を採っている「管理手帳」を見ながら、色々質問したるも、そんなに無茶苦茶悪いわけでもないので、結果は「疲れ」ということになりました。
もちろんなにかあればすぐに来院してくださいとの言葉でした。
弊店の女将も、四代目も、たおちゃんも、皆この診療所で、この S 医師に掛かっています。
真面目ないい先生ですよ。
よって、今日もたおちゃんに「もし今度 N 診療所へいくときに焼きたてのものがあったら持って行ったれいよ。」と言ったところです。
さて、血圧のことですが、薬は効いてます。
ただ、朝一番のそれが高いんです。
で、今回朝飲んでいた一日一回の、薬を夜飲むこととなりました。
薬がよく効いている頃朝になるようにとの戦術です。
とりあえず今朝は少し効果がありました。
ひょっとして酒をもっとひかえたほうが効果はあるかもしれない。
それと体重も減らそうとしているんです。
この10日間で1キロくらい減ったかな。
でもこれって、うまいなぁ、と食べると、すぐに1,5キロくらい増えちゃうんですよ。
こりゃあ、減らすのは大変ですって。
昨日のおでんは、そりゃぁ美味かった。
散歩も少し控えることになりました。
不整脈の原因が疲れですから、朝早くの、ましてや暗いうちからの散歩はちょっとやめました。
でもこれでは体重減らんしねぇ。
今晩はとりあえず竹刀を振って、腹筋運動をやりました。
なんもかんも控えなならんのは、なんとも、かなわんですよねぇ。
今日は月曜日で、朝の散歩後、午前中なにやら不整脈?動悸?調子が悪く掛かりつけの医者へ行かなならんかと、そのつもりでいたんですが、結構忙しいんです。
仕事始めのときに店に、工場との境の、のれんの向こうに見える四代目の姿。
その姿が見えなくなった後女将の言葉では、
「市役所に行ったで!」と、それだけでした。
四代目はええ靴履いて、ネクタイ締めて、よそ行きの括弧してたんです。
ま、しかし、そんなことより「抹茶ろっぽう」を800個ほど焼かなならんし、「おっきいばあちゃん丸ぼーろ」も作らにゃならん。
だから、医者に行くのは明日にしたんです。
仕事も終わり風呂にも入り、あがるとテレビは釣瓶の「家族に乾杯」をやっていて、
「ゴコ島で、紫電改があるところ紹介してて、電話してたところだが!」と女将。
いつものようにまったく要領を得ない女将の言葉です。
要するに「ゴコ島は愛媛県の上辺町(?)にあって、釣瓶にそこの人が、紫電改を展示してあるところを伝えているのをテレビで見て、太平洋戦争の時に紫電改の搭乗員だった、女将のおとうちゃんに電話で知らせたところだが!」という意味だったのですよ。うん。
で、私は「家族に乾杯」を見ながらコップ一杯のビールを飲んで、二階の部屋へ上がったんです。
テレビをつけて、同じ番組を見ながら、ブログを書かないけんがと、パソコンのスイッチも入れたんです。
だが、その間に飼い猫「もなか」は私の暖かい膝の上にでれ~~~と落ち着いてしまい、困ってたんです。
そのうち番組も終わり、8:45から鳥取のローカルニュースが始まったんですよ。
鳥取市長に鳥取市の各団体が街作りの提案をするというものでした。
画像では市長と対面して四人の人が座っているんですが、どうも、その中の一人がしょっちゅう見る顔に似ているんです。
今日の朝も見た。
そう、四代目ですよ。
すぐに扉を開けっ放しになっているので、下のリビングに入る女将に大きな声で伝えたんです。
「四代目が映ってるで!!」
と
「あぁ、ほんとだ!お母さん、お母さん四代目が出とるで。」
さらに
「あははっ、四代目だが!!なんでだ?はは、映っとるが!」と拍手までしてる。
母親というのは嬉しいんでしょうねぇ。
さらにその後の食事の時の大女将の言葉です。
「ええ男で映つっとったで!かわゆう映っとったが!」
なんともうちの女将さんたちには勝てんわい。
今日は葬式に夫婦して行ってきました。
いい人ほど先に亡くなります。
亡くなったのは同業のお菓子屋さんです。
極めて情の深い、自分のことは後回しの人でした。
集まった人は少なかったです。
でもそれでいいと思う。
喪主の息子もよく似てた。
これも情の深い性格のようでした。
だが、ここに似つかわぬやからも来てた。
弔う気持ちがないやからです。
だが、残念ながら、こんな奴が長生きするんですよ。
ところでフランスでテロがあり、120人以上がなくなったとのことです。
まぁ、テロリストばかりに原因がありとは思わないが、そう、きっとフランスにもなんらかの原因があるだろうと思う。
でもなぁ、一般の人を殺戮するのはよくないと思う。
だが、よく考えると、我々の贅沢さも低開発国の人々を犠牲にしてなりたっているともいえる。
出来るだけ贅沢はやめようで。
と、いうと、経済の停滞につながると言われる。
どうしたもんかな?
いまGYAO!で「ファイヤーウォール」を見ることが出来ます。
東ティモールの独立の選挙を扱ったものです。
国連を通して世界から警官がその選挙が行えるようにした映画なんです。
これ絶対見るべきです。
そう思う。