寒くなって、それだけではなく朝の開けるのが遅くなってきました。

ていうことは朝の散歩が出来にくいんです。

暗い中を歩くなんてのは、どうも、散歩じゃない。

暗闇で歩くなんてのは、精神異常者みたいな雰囲気があるんじゃないかと思ったりして。

で、まだ明るい以前の画像です。

IMG_0334

けっこう気にしてるんです。我々のありようを。今は餌をもらえないと。

耳はいいし、気配を察してる。

散歩に出るんだと承知してるようです。

IMG_0332

今はだめだけど、帰ってきたらまた餌をもらえるし、、、と考えてる。

IMG_0333

散歩から帰って来たその音を聞いていて、たちまち玄関に降りていきます。

で、ねだるんですよ。

しつこくねだる。

「腹減ったで〜〜、早くちょうだいな〜。」ですよ。

IMG_0335

その帰って来た時を期待した顔なんですよ。

これは。

今日三菱重工のMRJが飛びました。

A320の半分ほどの旅客機ですよ。

テレビではいいスタイルだと言ってましたが、いや、たぶん空力的にはそうだろうと思うんですが、個人的にはなんかもう一つ、一ひねりできそうな感じがします。

はい、和菓子屋の意見です。

だが、日本にとってはYS11以来の国産旅客機ですよ。

喜ばしい。

が、確か三菱は過去に設計図は書いた旅客機はあったと思うんです。

実際に機体をつくったのかどうか?

とにかくビーチクラフト社に権利をを売ったんだと思う、確か?

さて、もなかですよ、飼い猫の「もなか」。

久しくこのブログには出ていません。

IMG_5609

けっこう寒くなってまいりました。

もうすぐ正月かな?ふふ。

で、一番心地の良い所を知っているのはもなかなんです。

IMG_5612

そう、女将は寒がりなんですよ。

だもんで石油ストーブが部屋に置いてあるんです。

と、もなかは例年の記憶がしっかりとあるわけで、早速にそこへやって来るんです。

IMG_5610

点火の音でわかるのか?臭いでわかるのか?

とことこ歩いて来て、一番暖かいところへちゃんと座っているわけです。

IMG_5613

だるまさんじゃないけど、ストーブに顔を合わせて瞑想してる。

鼻も乾いて悟りの境地かな?

「因幡のくりまんじゅう」です。

今年の途中から中に入れる栗を国産に変えました。

9リットル入りの缶で5,000円原料としてコストが増えるんですが、まぁ、4代目の提案でやってます。

IMG_0497

ほんとはこの鳥取で栗の木を植えて、そう、農園を開いて栗の木を植えて、自店で製造できるのがベストだと思うんです。

だが、まだ、そんな力はない。

IMG_0496

ま、とにかく今年の栗もメーカーになんども急がせて先月の終わりから使い始めました。

例年より半月遅れましたがね。

そういえば、八日の日曜日に同級生のMさんが来店。

法事で帰鳥したとのことです。

弊店の休みの日でしたが、このくりまんじゅうを使い物ではなく、自家消費として購入していただきました。

IMG_0495

このMさんは関東にいる我々母校、N高の同級生をまとめている人で、そのメンバーには、なんと東京大学の副学長もいるとのことで、同じ鳥取で、同じ学年で、同じ空気を吸って過ごしていたと思うんですが、私なんぞは比べようもないわけで、ま、しかし、くりまんじゅうに関してはワシのほうがぜったい上手いと思うんで、勝ってるって。

なぁ。

ところで、このブログにも夏ごろ載せましたが、稚内のお店です。

3度目の発注がありました。

これはうれしいですよ。

さらに4代目が車で配達した京都のお店も発注が続いて、先日はそれまでの2倍の数量の注文がありました。

嬉しいですよ。ほんと。

二、三日続いていた雨も止んだので、明日は賀露の海へ散歩に行こうかと考えています。

先日というより、もう以前と言ったほうが正しいくらいの頃です。

デザイナーのK さんがあの小さな日本製のスマート(スズキの車)に乗って来店。

またタウン誌を作り始めたとのことで、一冊持って相変わらずの人懐っこい髭のある顔を見せたのです。

IMG_5759

これがそうです。

「TORICO」だそうな。

昔のは「あなろぐ」というものでした。

このK さん、今年荻原工房のOさんとパリへ行ってたとは聞いていたんです。

で、このタウン誌を開くとその記事が載ってました。

IMG_5760

Oさんのなにか緊張した、手を腰に置いた写真です。

鳥取でもパリでも変わらずの同じ服装です。

なんとかこパリの報告会を開けれないかと思うんですけどねぇ。

今日の朝散歩は賀露へ行って来ました。

で、とりあえず東京便の画像です。

なかなかのものだと思うんですが、ハガキにプリントするとだめなんです。

機体がまるで目立たない。

なんともです。

DSC_0023

こう、画像が小さいとだめなんですよ。

だから画像をクリックしてみてください。

DSC_0024

そうするとこのぼやきの意味が分かると思います。

これまでの二枚はニコンのカメラです。

次のはキャノンのカメラ。

IMG_5786

これ気に入ってるんです。

絶対クリックしてみてくださいね。

IMG_5787

雰囲気違うでしょ。

人もそうですが、個性が、特徴が色々あるんです。

IMG_5788

この日の前日は海が実に面白く撮れました。

だが、これはなかなかここで披露するのはむずかしい。

できるだけ頑張ります。

カレンダー

2025年8月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ご案内