今度は長男だで。

IMG_5667

竹鶴だが、これは。

で、ニッカとサントリーの最近話題のウイスキーがすべて手に入ったことになるんです。

IMG_0493

「竹鶴」、「山崎」「白州」だが。

こんな喜びはそうそうないと思うんです。

ま、ちょっと豆が喉に引っかかったようなことはあるんですがねぇ。

唯一の妻である女将からのプレゼントが「グリーン豆」ですで。

いやはやなんとも、かんともですわい。

そういやぁ、今月のG寺の掲示板です。

IMG_5651

「まぁ いいかぁ」ですわいな。

まぁるく生きなぁいけんだが。

朝の散歩で賀露に行ったんですが、まぁるく考えると、おかげで今日はええ写真が撮れたんです。

どう処理してプリントするか楽しみなんです。

このブログ、こう、きちんと書いてない。

と、まぁ、忙しいというのもあるんです。

それと映画。

パソコンで見ることが出来る映画に見入ってるとこがあるんです。

IMG_5571

画像は始末がつかないくらいたまっているんです。

何とか今日載せようとしたものが見つからないくらいですよ。

IMG_5581

先ほどまでもその画像を探すも、、ない!

なんでか・ない!

だもんで、1日の、大山が見えたその画像を載せます。

IMG_5582

大きな山ですねぇ。

鳥取からだとそうでもないですが、海からとかの眺めは畏敬の念も湧いてきます。

霊峰なんですよ。

ちょっと荒いブログです。

(画像は29日のものです。千代川への散歩の時のものです。)

「上用」とはじょうようまんじゅうのことです。

ふだん店売りのなまものにも使いますが、お祝いに紅白まんじゅうとしてもつかわれます。

大和芋と砂糖、そして上用粉これは米の粉ですが、この三つで作ります。

IMG_0427

このまんじゅうは極めて落ち着きのないまんじゅうなんです。

まぁ、というより、私が下手なんですがねぇ。

蒸すと割れやすいんです。

だいたいがいい時と割れる時の波があって、いい時には実にみごとなパーンと張ったまんじゅうが出来るんです。

ところが割れるサイクルの時には、大部分が割れるんです。

情けないほどに云うことを聞かない。

IMG_0416

わがままな女?のようです。

ふーむ、誰かに似てる。

で、最近は割れ続けていたんです。

だが、注文を受けた紅白まんじゅうはどうあっても割らずに蒸さねばならない。

29日は最初割れたんです。

IMG_0414

前の日に餡玉を切って、あ、これは餡をきちんと同じ重さに切って玉にしておくんです。

準備をしてたのに、なんと多く無駄?

IMG_0419

で、昔から伝わる、このまんじゅうにまつわる秘儀を使ったんです。

IMG_0421

ダメもとで思い切り使ったんです。

と、どうだい、これが効いた。

ほんとに効いた。

IMG_0422

どれほど安心したか、分かるだろうか。

IMG_0423

その夜、やめていた日本酒をワンカップの半分飲みました。

いやぁ、日本酒は美味いです。

IMG_0424

今日は「ろっぽうやき」を千個ほど焼きました。

明日は文化の日で、世の中は休みですが、一般の世の中と違い弊店は仕事です。

よう働くのです。

だからなんとかなってるんです。

IMG_0425

ニュースで大手の平均、平均だで、ぺいぺいも含めた平均、ははしつこいでなぁ。

平均ボーナスがざっと100万円だと。

なんちゅうことだいな!

弊店というより、鳥取の多くの企業はこうはいきません。

IMG_0426

まぁ、鳥取は鳥取で頑張るだわいや、なぁ。

誕生日なんです。今日は。私の。

歳は言いませんが、先々あまりたくさんあるわけではありません。

と、いうより残りは多くない、少ない。

そういう歳ですよ。

団塊の世代です。

で、幸せにもプレゼントを幾つかいただきました。

IMG_0493

特筆しなければならないのは「山崎」です。

神戸の妹たちからのいただきものです。

この場を借りて「ありがとう。」です。

1923年とある。これは弊店の創業の年ですよ。

この年に関東大震災がありました。

これって、値段が高いで、美味いで、なぁ。

それから「白州」と「強力」は四代目と知り合いからいただきました。

皆さま重ねてありがとうございます。

あ?女将からもあった。

画像向かって左にある「グリーン豆」だ。

まだ私の机には以前の、半分になった同じ「グリーン豆」があるのに私の誕生日プレゼントに「グリーン豆「一袋です。

そういやぁ今日温泉行ったが、その入浴料ワシが払った。

女将の分510円ですが、なのに、「グリーン豆」一袋だで、プレゼントは。

IMG_5493画像の続きです。

道路の濡れたところに落ち葉が付いてる。

これも濡れ落ち葉か?

ところでこの固い道路は滑るんです。

二の丸へ行く山道なんですが、なんで舗装なんかしたのか?

ふつうの砂利道でいいのにねぇ。

歩く時の足裏の感触から、さらに踏みしめる音も何とも言えない。

それをおかしな道路にしたもんだ。

久松山が泣いている。

市役所には「いけんで」と文章送りました。

返事はありません。

IMG_5498

二の丸にあがると、どう?これ、どんぐりです。

ものすごくたくさんのどんぐりの実が成ってる。

ごっついですよ。

IMG_5500

ところで南沙諸島の中国人工島ですが、アメリカの駆逐艦が12カイリ?要するに通常領海とする海域を航海したとのこと。

そりゃぁそうだでなぁ。

あまりにも力まかせのやり方の中国だで。

遅れて来た帝国主義ですで。

IMG_5505

まぁしかし、三十年前の司馬遼太郎さんの対談ではアメリカより中国が問題だと云ってます。

中華思想ですよねぇ。

歴史的にも長い間、そう、中華だったんですよ。

世界の中心ですよ。

これをまた目指すのではないかとのことです。

IMG_5507

で、日本をどう守るのか、日本にある数多くのアメリカ基地はいいのか?

特に沖縄での在りようは?とか、どうも穏やかではありません。

現代に勝海舟はいるのか、どうか?

IMG_5508

民主主義の世の中であれば国民一人一人が考えなければいけないことなのですが、考えとりゃせんゎ。

特に若い連中はそうだと思うんです。

はは、こんな言い方は、ワシ年寄かな。

IMG_5509

与えられた民主主義かな?

いや、明治の初めは日本人で作っていったはず。

庶民までは無理?

庶民が革命を起こしてないかな。

IMG_5511

戦後はどうなん?

アメリカから与えられた民主主義?

ごっつい幸せですよ。

だって民主主義のためにそれほど血を流してない。

戦争では軍部によって無茶苦茶血は流しましたが。

IMG_5512

幕末のころ勝さんやら福沢さんやらが望んだ民主主義、つまり選挙制度は未だ整っていませんよ。

IMG_5519

小さな集合体、組合とかでもそうですが、実質に選挙はなされていません。

たいてい執行部の提案とかの言葉で通ってします。

これじゃぁいけんわなぁ。

IMG_5520

国、地方では選挙はなされていますが、そのすぐ下の小さな団体ではなされてない明治のころより遅れているようです。

なんとかせにゃぁ。

IMG_5521

で、画像も終わりです。

カレンダー

2025年9月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ご案内