夏の和菓子です。

和菓子屋のブログだもんね。

お菓子載せないけんわい。

IMG_9729

「朝顔」です。

練切で作ったものです。

「夏の朝」という名前でも似合います。

IMG_9682

錦玉で作る流しものです。

「金魚すくい」なんて菓銘をつけます。

さらに今日作ったじょうようまんじゅうがあります。

IMG_9839

団扇ですよ。

「夏花火」なんて名前つけるんです。

さらに載せるのが遅くなりましたが、

IMG_9685

「二星」という菓銘です。

七夕の二つの星に題材を得たものです。

さて函館から青森県は下北半島のやはり終点の駅、大湊へ向かう7日目の旅です。

IMG_3936函館駅で切符の販売機で一人210円の切符を買いました。

この前日に函館駅で稚内→函館の乗車券をみせて途中下車しようとすると。

ちょっと待てとの指示で、聞けば一人210円を支払わなければならないとのこと。

IMG_3938

鳥取で手配した切符は簡単に稚内から大湊までで、これだと函館の手前の五稜郭を通って津軽へ行くこととなります。

IMG_3948

函館本線の函館はちょうど盲腸のようなところへあり、五稜郭から函館行の切符を買わなければ函館へは行けないのです。

IMG_3940

だから、函館から青森へ行こうとすると、また210円を支払わなければならないわけです。

IMG_3941

まぁ、鳥取の旅行社も気がつかなんだわけですよ。

で、現在はここも終着駅です。

以前は青函連絡船がつながっていたんでしょう。

IMG_3942

白鳥16号08:08発です。

青森、野辺地そして大湊が13:59着で、6時間ほどです。

昨日稚内で洗濯物と土産を鳥取へ送ったので少し軽くなったかばんで、女将の笑顔も軽くさわやかなようです。

ここ函館にはもう来ることもないでしょう。

昨日の札幌から函館までの北斗10号の混み方を嫌って、この朝は早めに駅へ行ったのですが、なんのことはない、まったく混んではいなかった。

もう一回はこだてラーメン食べておきたかった。

IMG_3943

さてさて、まずは青函トンネルでしょうねぇ。

女将はこれを渡りたかった。

関門トンネルは昔に歩って渡った経験があるんです。

座席の背もたれにトンネルのことが告知してありました。

このトンネル、57キロだったかな。ごっつい長いで。

IMG_3945

プロペラが付いてない飛行機なんぞまったく利用せず、船と列車でここまで来ました。

すでに3,000キロを超えているんです。

元気な、いや、けっこう足腰にきてる前期高齢者の旅です。

IMG_3946

いまだいい天気が続いています。

こういうのって実にありがたいですよ。

天気の話になると、普段の行いがいいからだとそのたびに女将は言うんですが、そうかなぁ?と思うんです。

IMG_3947

長い貨物列車も通ってた。

IMG_3950

あいかわらず北海道のPRは行き届いています。

IMG_3951

函館湾をぐるっと回り、海の向こうに函館山が見えます。

江差線です。これが津軽海峡線になりどんどん遠ざかっていくわけですが、新幹線が完成すると函館、五稜郭は通らないが、いいのかな。

小さな国土で、現在これだけ発達した交通機関だのに、まだこれからも、より早く早くと急ぎたいようです。どれだけ得になるのかと、そんな感じはあるんです。

IMG_3954

画像をクリックしてください。

インフォメーションは親切ですよ。

わかり易いです。

IMG_3955

そしてついに青函トンネルの表示もでてきた。

IMG_3956

細かく、ちゃんと知らせてくれるんです。

IMG_3957

で、トンネルだで。

鳥取から倉吉よりも長い距離のトンネルです。

とんでもない工事だったと思う。

IMG_3959

鹿野町の山紫苑へ温泉に行くときに、そのエレベーターではいつも嬉しそうなんですが、同じくこのトンネルもそうらしい。

IMG_3965

この旅行でいままでも、この日も、そして最終日も、何を一番買ったかというと、ペットのお茶ですよ。

一日2本ではおさまらず3本なんてのも当たり前。

ジュースでは後口が甘くてだめです。

IMG_3967

で、トンネルの出口のイラストも表示された。

太陽が当たるところへもうすぐです。

IMG_3969

外へ出ると、やはり青空。

そして、これって、新幹線の工事だで。

IMG_3970

なんなんだろうか、新幹線てのはこの線路でもそうですが、特有な雰囲気があります。

IMG_3971

セメントが目立つとか、第一雑草が目に入らない。

IMG_3972

と、これはJRの偉い人かな?

IMG_3977トンネルもでかい。

IMG_3978

津軽トンネルもある。

IMG_3979

このトンネルにはあまり興味がないようで寝ている。

IMG_3981

これがよく目にする新幹線の高架です。

津軽にも北海道にもこれが通るようになるんでしょうねぇ。

IMG_3982

水田です。

なんかこの津軽のほうが水田が似合うような気がするんです。

やはり建物は北海道と変わりないのに、まぁ、イメージだわなぁ。

IMG_3983

ふつうの電車は生活感があってほっとします。

IMG_3984

地図上では陸奥湾、津軽湾に沿うて走り、青森を目指すわけですが、さらに野辺地で乗り換えですが、この湾の周りには茂辺地、瀬辺地なんてのがあるんです。

要は端っこということでしょう。

むつ市大湊もこの湾の海沿いにあるわけです。

IMG_3985

この津軽半島と下北半島でかこまれた海沿いをぐるりと回るわけです。

IMG_3988

この表示はいいですよ、気に入りました。

IMG_3989

青森にも風雪を防ぐ塀が建っている。

IMG_3994

きっぷ入れも付いている。

最初なんなのかわからなかったが、そうかと分かり、切符を入れてみた。

取る人は無いと思うが、少々心配な感じではある。

IMG_3995

二時間ほどで青森です。

むこうに見えるのは「青い森鉄道」です。

鳥取の「智頭急行」と同じです。

IMG_3997

北海道から本州の駅へ降り立ったわけです。

49年前に女将も、そして私もここの駅には来たことがあるんです。

インターハイです。通過しただけですけども。

女将はバドミントン部、私はボート部でした。

同じ高校とはいえど、まったく見も知らぬ赤の他人でした。

IMG_3998

一寸先は闇といいますが???いや、一寸先は天国といいますが???49年の不思議さを感じます。

時間があったのでもう一度デッキに乗って、緑の額縁で写真を撮っておきました。

IMG_3999

決して立派な駅ではない。

どちらかというとローカル駅といった雰囲気でした。

IMG_4004

ここはねぶた祭ですよ、なんといっても。

ラッセラー、ラッセラーと飛び跳ねて踊るんですが、祭りは簡単な振りのほうがいいですねぇ。

誰もが参加できるしなぁ。

IMG_4009

簡単な振りはこりだすと奥が深いものですよ。

だから飽きない。

IMG_4010

「青い森鉄道」へ乗り換えです。

IMG_4011

新青森なんて駅があるからそちらへ賑やかさも移っていくんでしょうか。

IMG_4012ラッセラー、ラッセラーだで。

IMG_4005

だが外の風景は新しく大きい。

IMG_4007

フェリーも見える。

IMG_4008

こんな近代的な建物もあるんです。

IMG_4006

この青い森鉄道へ乗り換えです。

IMG_4015

雰囲気としては若桜鉄道に似ているかな。

ただし乗降客も多いし、第一1両編成ではないです。

車両も新しい。

IMG_4003

で、野辺地まで出発です。

IMG_4014

窓外に鳥取駅近くにもあるホテルの名前。

どこにもあるんかな、と思う。

IMG_4018

42分ほどで野辺地です。

49年前にもここで乗り換えたんです。

大湊での漕艇競技へ出場するためにやってきたんです。

当時列車の中で地元の年寄の話を耳にするもまったく意味がわからなかった。

今回はその漕いだ場所を見てみたいと思ったんです。

IMG_4019

だがその場所がとてもとてもわからない。

なんせ49年前ですよ。

で、考えたんです。

青森県ないしはむつ市の役場へ問い合わせたらどうだろうと。

で、むつ市へ秘書課があるかないか、市長も若いし、問い合わせの手紙を出したんです。

IMG_4020

それにもう一つ。

当時大湊へ一緒に行ったメンバーへもハガキを出したんです。

大湊へ集まって競技の場所を見て、その夜居酒屋でいっぱいやらないかと。

もちろん誰も来ないとは思ってた。

ところが二人が行くと返事が来たんです。

これは面白くなりました。

鳥取から1,500キロ離れたところで、大湊で会うんですよ。

IMG_4021

そしてむつ市からも地図入りの返事が来たのです。

さて着いたのが11:48で出発が12:57だからたっぷりとある。

ここで昼食もすます計画でありました。

数軒ありました。いや、数軒しかありませんでした。

でも雰囲気がいい。この食堂だと決めました。

IMG_4023

ごっつい期待に満ちた表情です。

ここの地域のラーメンには「ふ」がはいってる。

IMG_4024

焼きおにぎりも買ったんです。

これは女将には残念ながらニンニクが使われていて食べられずですが、私にはおいしかったです。

IMG_4026

青い森鉄道からJRに変わります。

はまなすベイライン大湊線に変わります。

エスカレーターは無かったが、画像の昇降機がありました。

つづく。

6か月ぶりかな、弊店和菓子教室です。

夏休みに入ってる。

夏休みだから暇だろうなんて、そうじゃないんです。

DSC_0007

色々と学校の行事があるらしい。

そんな今年の和菓子教室です。

7月25日と8月1日の二度に分けて行うこととなりました。

DSC_0013

題材ですが、工芸菓子とかで使われる「雲平」がまず一つ。

一般の人にはあまり聞かない雲平です。

粉糖と寒梅粉で作る簡単でやりだすとなかなか奥の深いものです。

DSC_0018

この日は参加が7名です。

和気あいあいと、無理のない適当な人数かもしれません。

DSC_0023

初めての母子が一組あります。

DSC_0025

常連さんの母子さんは、いや、これって、その娘さん達は小学校の頃からの付き合いですが、その六か月間ごとの成長の速さと言ったら驚いてしまいます。

子供だと思っていたものが、ぐんぐんと一人の女性に向かって成長してるんですねぇ。

生きている限りの現在の自然力の与えられた目標かな。

DSC_0026

これはみたらし団子を作ってる。

みたらしというのは御手洗いから来てるんです。

DSC_0027

以前一度作ったものですが、リクエストがあり再度のだんごです。

で、それだけではおもしろくないと、玄米粉を使ってもう一つの団子も作りました。

DSC_0032

で、想像力というのでしょうか?

芸術家の創造というのでしょうか?

DSC_0033

なかなか変わった団子の登場です。

DSC_0036

どう見ても餃子なんです。

それをホットプレートで焼こうとしてる。

餃子のタレがいるんじゃないかと思われる。

DSC_0037

さらにようしゃなく登場したのが「静岡風おでん風だみたらしだんご」ですよ。

DSC_0038

一方真面目組は餡団子ももくもくとこさえてる。

DSC_0040

ホットプレートを二枚用意してたら、なんでか餃子風団子に焼き目がつかない。

ブレーカーが落ちてたんです。

いずれにしても、みなさん幸せにことが終わりました。

DSC_0045

めでたし、めでたしですよ。

みたらし団子は自分でいうのはなんですが、非常にうまいですよ。

準講師のたおちゃんが一個も食べられんかったと、文句を言っていました。

一番大きな目的地である礼文島の元地を見て、再び揺れない稚内のホテルです。

窓から港を見るとまだ日ノ出前。

IMG_3842

空の色で水平線の向こうには太陽が隠れているのがわかります。

年寄は勝手に目が覚めてしまいます。3:17AMです。

IMG_3846

これが朝日。

カメラで撮ると朝日も夕日も変わらない。

光に忠実な機械です。04:10。

この日は7月10日(金)でこの旅行の6日目です。

朝7:00に稚内始発のスーパー宗谷2号で札幌乗り換えで函館まで行きます。

IMG_3850

ここのホテルには簡単にコーヒーとか紅茶を入れることができる、なんといえばいいのか、メーカーがありました。

色々とホテルも客引きで大変です。

起きたのが5時だったかな。

IMG_3851

ここのホテルにもなかなかいい版画(?)がかかっていました。

IMG_3853

昨日買っておいたセイコマートの朝食でした。

おいしゅうございました。

この画像は窓から見える駅に近いところなんですが、鳥取に帰ってすぐにここのお店から注文があったんです。

稚内ですよ。売れてほしいです。ほんと。

IMG_3856

ところで昨日から女将の靴の底の先っちょがはがれたんです。

礼文島の5時間半の歩きには靴も耐えられなかったらしい。

で、靴屋知らんし、函館で新しいのを買うか、と話してたんですが、まてよ、コンビニで接着剤を買って貼り付けてみよう。そうなった。

IMG_3857

エレベーター降りたところに掛かってる版画。

なかなかいいですよ。

IMG_3858

駅と同じ建物にあるセイコマートで接着剤と列車内で食べる昼食もそろえて、靴を直したのがこの稚内駅でした。

直りました。

そうそう、地元の牛乳も買ったし、地元ブランドのちくわパンチーズ入りも買いました。

IMG_3861

スーパー宗谷2号です。

おそらくここ稚内にはもう来ることはないでしょう。

始発だから自由席も確実に座れます。

来れてよかったです。

次の大きな目標地は青森県の大湊です。

これは49年振りですねぇ。

IMG_3863

これが鳥取で手に入れてずっとここまで大事に持ってきた切符です。

IMG_3864

で、地元牛乳を飲んでみた。

少し濃いめかな。

昔小樽駅で牛乳の自販機があり、瓶の牛乳を飲んだ時にはとても濃くておいしかったんです。

だから是非北海道の牛乳は飲んでみたかったんです。

IMG_3866

鹿にぶつからぬよう警笛鳴らす列車に揺られながら、さすがに女将も疲れていますよ。

けっこうやかましい顔して寝てる。

IMG_3867

札幌へ12:06着で、12:13発スーパー北斗10号で函館へ向かいます。

こんどは小樽は通らず、苫小牧の方を通るのかな。

函館着が15:46で、8時間46分の列車旅です。

距離は700キロを超えていたと思います。

北海道はデッカイドウですよ。

IMG_3868

北海道の地名は面白いです。またオトイネップだで。

サッポロは乗り継ぎにあまり時間がなく1番線に着いて、4番線始発のスーパー北斗10号自由席だったんですが、写真がない。

混んでいたんです。

始発にもかかわらず、4番線のその列車はもう乗客でいっぱいでした。

デッキに乗るにもそこから混んでる。

列車のなかに入っていくと団体が座ってた。

中国語が飛び交って、皆、年寄から子供までスマホ持って、窓外の写真撮ったり、ゲームしたりと、パワーあります。

いやぁ、途中から女将には席をゆずってくれる人がいたんで助かりました。

IMG_3874

函館着です。

これ今見ると白鳥の絵がある。白鳥〇〇号なんてのもあるが、これは北斗10号でまちがいないし。

どうなっているのか。

午後4時前に函館到着です。

IMG_3876

すごく、駅前でした。

すぐわかる。そんなホテル。

まずはチェックインです。

IMG_3877

えらく広い部屋です。

畳の部屋まで付いてる。

が、

風呂の扉を開いて驚いた。

IMG_3878

このカーテンが臭いんです。

だもんで部屋にある消臭剤をシュパ、シュパ、シュパ、シュパと吹き付けて、さらに換気扇をつけて、まぁ、なかなか臭いってのは取れないですねぇ。

とにかく時間がもったいない。

略図をみれば函館山もそう遠くではないし、女将のはなしでは、4代目が函館山がいいといってたので、五稜郭ではなくそのロープウェーの登り口まで歩き出したんです。

IMG_3881

陽光きびしい街へでました。

IMG_3882

太宰なんて名字がある。

IMG_3884

アメリカのような消火栓。

なんか異国情緒もある。

IMG_3887

どう?昭和の初めの東京みたい。

路面電車も通っています。

路面電車が走ってるところってのは、なんかいい街のような、そんな感じがします。

で、足が、腰がだるい。

さらに函館は坂の町だという記憶が、よみがえって来たんです。どうなのか?

IMG_3888

と、なんだ?竜馬がいる。

坂本龍馬が函館にいるんです。

右手を挙げてニューヨークの自由の女神をまねているのか?

なんかきっちりとは説明文を読んでいないが竜馬が函館にも来たらしい。

その記念だそうな。

まぁ、でも、函館に銅像まで作らないかんのかなぁ。

IMG_3890

路面電車が走って、レトロな建物があって、そこの土地そのもので資源は十分だと思うんだけどなぁ。

IMG_3891

どう?こんなのが次々とある。

鳥取の五臓圓薬局がいくつもあるのとおなじですよ。

小樽よりたくさんあるのではないかという印象です。

明治以降の歴史がものを言ってるんです。

IMG_3893

猫もそう思ってる。

IMG_3894

おらおら坂だで。

ここをあがらにゃいけんだで。

IMG_3895

ついに見えたぞ函館山が。

はーるばる来たぜ はーこだて〜

この場所で女将はいう。そしてワシとの問答。

「4代目は公園は行ってないだが。」

「公園ってなんだいや。」

「函館山の上が公園になっとるだが。4代目が知り合いから聞いてとってもええっていうことだで。」

「え?4代目は函館山には行ってないだかいや?」

「いろんな人からええって聞いとるみたいだで。」

私は4代目が行って、その感想を女将が聞いているのかと思ったんです。私が聞いたのは、こうです。

「4代目が函館山はええって言っとたで。だけぇ行ってみようなぁ。」だったんです。4代目は行ってなかった。

IMG_3899

往復1,200円だったかな?大きなゴンドラでした。

これで見る限り坂はありそうにないがなぁ。

IMG_3904

便利な山なんだと思う。

テレビの中継基地もある。観光地でもあるから土産物屋、レストランと、全国からやってくる。鳥取からもやってくる。

IMG_3908

世界からもやってくる。

ここも中国語が飛び交っていました。

日本の女子高校生から記念写真を撮ってと頼まれる。が、これがまたスマホ。

わからんがなぁ。

ここを押せばいいからと、その通りにすると他の画面が急に出るし、さらに2シャッター押しちゃうし、なんともです。

が、若さは元気で何度も5人(?)でたんびに足をあげてポーズをとるんです。

IMG_3910

長居はせずに降りました。

IMG_3912

係りの人に駅までのバスはないのかと聞くと、6:30PMに路線バスがあるとのことで、待っていると6:15PMにシャトルバスがやって来た。

駅にも行くとのことで、これ、ずっと駅に着くまでわれわれ二人だけの貸し切りでした。

しかも主な観光地を回ってくれたんです。

IMG_3917

ありがたかったですよ。

少しの時間しかここの予定にはありません。

だから、下調べもしてないんで、予想してない観光バスになりました。

IMG_3919

あるで、まだある。

IMG_3920

次々とある。

IMG_3921

電柱までもが観光資源だ。

IMG_3923

新函館ラーメンとある。と、いうことは新しくないのがたくさんあるということかな。

IMG_3926

ベイエリアの観光地も駅のすぐ近くでありました。

で、終点函館駅でした。

そこから、我々は路地風のよくある食べ物屋がならぶ横丁を探したのです。夕飯を食べるんです。地元のものを。

と、「大門横丁」とアーケードの上に矢印とともに書いてある。そこに行きました。

居酒屋とかがたくさん集まってる場所でした。

そこにあったラーメン屋さんに入ったのです。

で、「はこだてラーメン」を知るのです。

塩ラーメンです。この店が元祖はこだてラーメンなんです。

IMG_3927

で、休みなしにずっと営業してるとのことで、明日志村の動物なんとかのテレビにでるとのことでした。

見ると約束したので、4代目に録画をたのみましたが、結果はyou tube で見ました。

この店「たつみ」の本店のことでした。

そんな話の前にまずビールを注文したのです。

この日も歩いたし、うまいこと、うまいこと、ほんとにうまかった。

ずっと乗り物で脳みそが揺れたままなので、少ない量のビールなのに、ようまわると感じながら、ふわふわしてるままで飲んだんです。

で、メニューにかいてある「ここだけラーメン」くださいといったのが「はこだてラーメン」でした。文字が似てる。

女将はその「ここだけ‥‥」じゃなく「はこだてラーメン」で、私はみそで頼みましたが、これもうまかった。

あっさりとした味で、また食べたいです。

IMG_3928

大きな器で、澄んだ塩ラーメンのスープでした。

穏やかな味でした。

750円だったかな。

IMG_3929

これがみそラーメンで800円だったと思う。

IMG_3935

この日も早く寝ました。

次は青函トンネルを通って、下北半島の、これも半島最後の駅である大湊に行きます。

そう、ここに高校のクラブで一緒だったボート部のクルー3人が集まるのです。

 

 

 

礼文島へ渡る前でもそうでしたが、ずっと乗り物に乗り続けているわけで、揺れない椅子に腰かけていると、頭の中が揺れてる。

揺れるのがあたりまえの状態が続いたためでしょう。

歩くという作業も頭は揺れてるかもなぁ。

さて、5時間半ほど歩き、最後はバスで香深港へ着いたのです。

IMG_3788

フェリーターミナルへ入ってみると、ちょうど船が着き、下船の時で、各宿の関係者がその客を待っている時でした。

民宿はまなすの主人の顔もみえます。

ちょうどよいとばかりに声をかけると、なんと荷物を車に積んで来てるとのことでした。

で、その荷物を受け取りました。

さて、あとなにをしようか?

と、喫茶店?食べもの屋?なんかある?

もう歩きたくないというのが一番です。

IMG_3789

結局ターミナルの乗船口がある二階の待合室へいきました。

乗船券は稚内で入手済だし、エアコン効いているし、椅子があるし、文庫本持ってるし、飲料水の自販機もある。

午後二時過ぎだから予定の稚内行17:50発までにはかなり時間がある。

IMG_3790

(船が泊まってるあいだにペンキを塗ってた。)

で、座ったら二人とも動かない。

途中利尻島まわりの稚内行が出発で目の前に長い列ができても、座ってた。

その列に同じ宿だった人が並んでいたが、なぜ乗らん?てな顔してたが、我々は黙って座ってた。

二人で少し話したのが、利尻周りで稚内行きと直の稚内行では値段が違うかどうか?

女将は利尻周りは高いというし、私は同じだと思うで、と意見が違う。

鳥取で調べたら2,990円と2,370円で女将が正しかった。

この利尻島周り稚内行がでてしまい、一度誰もいなくなった待合室に係りの人が一人で掃除をし、その後ちらほらと、また乗船客が集まりだした。

最終便でした。

そんなに混んでいなかったです。

IMG_3792

来た時と同じような景色だろうとあまり期待してなかったが、これがまた、ごっつい日の入りを見てしまった。

空、海、そして太陽。

これがなかなか写真ではその有様をどう撮ればいいのか?

写真は真を写さないんです。

で、何枚もいろいろ設定変えてシャッター押しました。

IMG_3820 - コピー

画像をクリックしてくださいね、大きくなるから。

実体験は風が体にあたり、波が目の前にあり、大きな朱赤な太陽が少しづつ高度を落として、水平線へ姿を消していくのです。

なんかドラマですよ。

IMG_3829 - コピー

感激ですよ。

沈んだあとで思ったんです。

富士山を予定してなくてポンとその姿を見た時とても得した気持ちになりますが、これもそんなところがありますねぇ。

あぁ、最初の予定してたフェリーにしてよかったですよ。

IMG_3836

19:45稚内着です。

でこの日のホテルはやはり駅近くではありますが、一昨日とはちがうところ。

価格は数百円しか違わない。

IMG_3837

ターミナルからホテルへ行く途中にコンビニが、セイコマートがあって、「ここで(夕飯)買っていこうか?」と私は言ったんです。

「いけん!ホテルに一度行ってから!だって荷物がとても重たいだけ!」

「ええがなぁ、ワシが買ったのは持ったるで。」

「重たいけぇいけんって言ってるが!」

どうやら、どこかお店で食べたかったようです。

だが適当な店がない。

二度行った駅前の店はちょっと飽きたし。

あまり歩きたくないし、結局先のセイコマートでした。

風呂が先だったか?サッポロビールのクラシック飲みながら食べて、おいしゅうございました。

IMG_3840

次の日は朝7:00稚内発のスーパー宗谷2号だもんで起きるのが少し早い。

疲れているし、血圧測って早々に寝ました。

カレンダー

2025年9月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ご案内