暑い、暑い、もう8月です。

もうすぐ盆。

少し忙しくなってまいりました。この旅も終わらせなければと思います。

IMG_4195

車で関西から帰るときに名神から中国縦貫道に入った時、まぁ、車の数は減るんですが、周りはビルもなく、いかにもローカルな、落ち着く雰囲気があるもんですよ。

要は鳥取が近いというのでしょう、鳥取圏内にはいったといった落ち着きです。

京都駅のこの「スーパーはくと」の表示も少しその雰囲気があります。

IMG_4197

京都も一年に一度は訪れたい町です。

だって、和菓子屋だもん。

現実には出来ないけどねぇ。

若い時は来るべきです。

IMG_4198

さてここで待てば自由席の乗り場だと聞いた場所へ着きました。

座って鳥取へ帰れそうです。

だから大阪や、姫路の乗り換えを避けたんです。

IMG_4201

ほら来ましたねぇ。

朝の散歩の時に、千代鉄橋を渡るこの列車を飽きるほど見ています。

鉄橋でみる列車は、これも流線型というのか?しかし、なにかもうひとつあか抜けないスタイルです。

だが、この京都駅ではそれが、なんでか、安心するんです。

鳥取へ運んでくれるからかな?

鳥取圏内へ乗れるからかな?

山陰縦貫道と同じかな。

IMG_4206

一番前の席に二人座りました。

架線はたくさん見えるものの、当列車はディーゼルカーです。

16:56京都発、鳥取へ19:59着です。

午後8時までに鳥取へ帰れるわけです。

以前午後9時半ごろのこの列車で帰ったことがあります。

朝早く鳥取を出て昼過ぎ東京着。中央線に乗ってお得先へ行き、仕事をすませ、そのまま、とんぼ返りでした。

たしか帰っても晩飯がなかった、その時は。

IMG_4210

これ大阪駅ですよねぇ。

昔大阪で暮らしていたから新しい駅を見てみたいです、きちんと。

IMG_4215

そして、これは淀川の鉄橋かな。

そんな都会をディーゼル車はしっかりと、安全確かめながら、電車に負けずスピード出して走ります。

IMG_4218

これどこの駅だったか?上郡かな?

どこでも女性の職員が増えています。

柔らかいですねぇ。

IMG_4221

この新幹線が描かれたボールペン、アンケート書いたらもらっちゃったんです。

これは先月鳥取へ来てた孫二人にプレゼントしました。

IMG_4223

ほらほら、智頭急行線ですよ。

もう、鳥取近しです。

ところで、今日のブログを書くのに、最初からずっと頭にあるのが、鳥取へ帰ってからのことです。

午後8時前に鳥取駅へ着いたんですが、そして、ご飯食べたいんですが、店がない。ないんですよ。

この辺りでは中心の町のはずが、午後8時では店が、もうない。

日曜日だったからかもしれない。

弥生町にも行ってみたが、ない。

酒を飲む居酒屋はありましたよ。

だが、レストランとか飯屋とか、ありません。

これにはがっかりです。郊外にはたくさんあるのに。

特急列車で着いてめしを食べるところがないというのは、観光で売ろうとしてる我が町にしては、お粗末です。

バードハットみたいな、あほなもん作るより、こんなところが大事だと思ったんです。

飲食業組合はこんなとこなんとかせんといけんと思うんです。

結果我々夫婦は我が町でも食事を求めて、また歩かされました。

ま、これは後の話です。

IMG_4225

着きましたよ。

鳥取ですよ。

今回の5,000キロ近い旅の終点です。

よくぞ無事に帰ってまいりました。

最初切符が8ミリくらいの厚さだったのが、どんどんうすくなり、ここで、最後のものになりました。

改札で「持って帰りたいですけど。」と、お願いすると、「はい、いいですよ。あ、でも、その処置をしますから。」との女性職員の、すぐの言葉でした。

IMG_4226

「行ってよかった。」

この旅の私たち夫婦の言葉です。

41年ぶり、49年ぶりの確かめの旅でした。

どこも記憶とは全く違ってました。

まぁどこも変わっているだろうなぁ、と、行く前には思ってました。

でも思った以上に変わってた。

はは、かっこよくいうと、日本的な無常ですよ。

「祇園精舎の鐘の声」を聴きに行ったんですが、我々も、どうも「祇園精舎の鐘」を衝きながら40年以上暮らし続けていたわけです。

変わらぬものはないわけで、我々も歳とって変わってた。

実際、今、歩きすぎて背中が痛い。

昔はそんなことはなかった。

でも、そうなぁ、今回の行ったところは、ずっと大切な場所であって、なんというか、胸のなかでは、ずっと結び目のように固く大切にしていたものです。

それが、結び目がさらりと解けたような、重さが、固さがなくなりました。

今でも大切、いや、新しくまた大切なものになったんですよ。

「行ってよかった。」

そう思います。

終わります。

昨日も鳥取は暑かった。

どこにも出たくなかったが、買い物へは少々出た。

そういえば朝早く油蝉にまざり蜩の啼いているのが聞こえるんです。

山から町へ降りて来てるのがいるようです。

で、7月12日の東京駅です。

IMG_4172

結論からいえば我々夫婦は田舎者ですゎ。

東京駅を、地下を歩くも、昼飯の気に入るのがない。

値段が高いとか、落ち着かないとか、まぁ、気に食わんわけです。

IMG_4173

順当に?駅弁を買いました。

新幹線ホームに出てその「のぞみ」14:10発博多行を待つのですが、20分前くらい前にここへ着いたんです。

と、13;50発広島行とか、14:00発とか掲示板にあるんです。

IMG_4175

だが変な方へ行くものだったらいけんと思い、いじむじ最初の計画の「のぞみ」を待ちました。

あほなんですねぇ。

IMG_4176

暑い中、やっと掲示板に「のぞみ39号」の表示が出ました。

これで京都まで行き、始発の「スーパーはくと」へ乗ろうと、最初のその計画なんです。

IMG_4177

女将の後ろに停車中の「のぞみ」に乗ってもよかったんです。

IMG_4178

また、別なのが入って来る。

10分おきの出発です。

あ、そうだ。

「のぞみ」はJRジパング倶楽部の割引は利かないのです。

なんでかなと思ってたが、割り引く必要はないのです。

現場で見ていると、たくさんの利用客があるんで、割引なんてとんでもないわけです。

我々は、まぁ、結果論ですが、「ひかり」でもよかった。そうすれば割引の対象になっていたのです。

IMG_4181

さらに39号より前の「のぞみ」が目の前を出ていった。この「のぞみ」に乗れば京都で夕飯も食べれたかもしれない。

IMG_4183

しかし、知らないものは知らないんで、田舎者としてはなんとも‥‥です。

鳥取駅ではこんなに頻繁に電車、そう、鳥取駅には電化されてないので電車もない。

頻繁に「列車」は出発してないんですよ。

山陰本線の特急より格が上の、山陰本線には絶対に走ってないN700系の新幹線なるものが、10分おきに出発してるなんて、知らなかったんです。

IMG_4184

だが、無事にというか計画通りの「のぞみ39号」へ乗りこみ、一番最初に列に並んでいたもんで、好きな席へ二人で座りました。

腹が減ってた。午後二時を過ぎているんです。

IMG_4185

それでも鳥取の人間として、ガツガツせずに電車が動き出すのを待って箸をとったのです。

IMG_4186

女将は有名なシュウマイ弁当です。

美味しいが、駅弁てのは価格が高めですねぇ。

IMG_4187

そうこうするうちに、もう京都ですよ。

IMG_4188

16:25着です。

鳥取が近ずいた。

IMG_4191

在来線のホームへ降りるんですが、今回の「スーパーはくと」は東海道線です。

覚えている人も多いと思うんですが、昔は山陰本線がこの駅で始発でした。今もそうだと思う。

で昔の駅ですが、改札を出るとすぐに右へ長いホームを歩くんです。

0番線です。

そこで「急行白兎」に乗車するんですよ。昔。

IMG_4192

今回は7番線です。

ここで今日はつづくにさせて下さい。

明日忙しいんです。予報は35度なのだ。エアコンつけて寝るのだ。

鳥取は35度の予報です。窓の外の陽光も瓦の反射がきつい。

さて、とうとうこの旅行も最終日の八日目です。

7月12日の日曜日です。

IMG_4103

いかさま高齢者となると朝早くに目が覚める。04:30。

IMG_4104

もうここには来ることもなかろうと思う。

IMG_4108

今回いくつかホテルを利用しましたが、ここのホテルが一番気持ちがよかったと思います。

スタッフの対応が、掃除の係りの人も含めてとても丁寧でした。

IMG_4112

朝はバイキングの朝食で、おいしく召し上がりました。

そして08:05発の「快速しもきた」です。

ボート部全員というか、3組ともはからずも同じ出発でした。

IMG_4114

これは是非撮っておきたいと思ってた手作りのポップです。

このホテルの真面目さと丁寧さなんです。

斗南藩の子孫かもしれない?

IMG_4116

ま、一応ロビーに集まって、駅まで。

IMG_4117

はは、目の前が駅です。

歩って15秒くらい。

IMG_4119

H夫妻はすぐの駅、「下北」で下車し、レンタカーで十和田湖へ行くとのこと。

その後北海道へ渡り、道東の観光だそうです。

Kさんは仙台に実家があるんですが、都合がありまっすぐ横浜へ帰るとのこと。

我々夫婦はこの大湊から一気に鳥取まで帰ります。IMG_4120

この端っこの駅ともおわかれですよ。

いい天気でよかったです。

IMG_4122

あとの三人ももう来ることはないでしょう。

49年ぶりの大湊はよろしきところでした。

IMG_4125

「下北」です。

十和田湖は49年前に行ったんです。

普段鳥取の湖山池で練習していた我々にとって、とても水の青いきれいな湖でした。

その十和田湖で顧問として来ていたN先生が鱒(?)を肴に、おいしそうに酒を飲んでいました。

試合が終わるまで誰にも言わず、どうも願かけていたようです。

毎日飲みたかったろうにねぇ。

成績はどうだったか?

私は出場クルーの半分より上だと思ってましたが、居酒屋での話で、4艇レースだから十何位にはいってるはずだとのこと。

半分より上と十何位とはイメージ的にえらい違いだで。

IMG_4126

大湊という「点」で会って一晩一緒に酒飲んだわけです。

IMG_4127

我々の目的もすべて終わり、あとは鳥取へ帰るだけ。

IMG_4128

いや、ちょっと、東京で1時間あるので東京駅を見る予定です。

昼食も食べねばいけない。

IMG_4130

まず東北新幹線の「はやぶさ」へ乗ります。

IMG_4131

この電車が初めての指定席です。

これまでの特急すべて自由席だったんです。

IMG_4134

なるべく安く旅をするにはと、JRの「ジパング倶楽部」にはいり、2割から3割の割引なんですが、すべて自由席なんです。

IMG_4135

ところが「はやぶさ」は全席指定です。

これでないと時間的に鳥取へ帰るのがおそくなるんです。

これは新幹線「のぞみ」にも次に乗るんですが、割引が利かない。

「ひかり」に乗れば割引が利くんですがねぇ。

でも時間を考えると仕方ないのです。

IMG_4136

「のぞみ」と「ひかり」は東京、京都間で30分の違いなんですが、乗り換えにそれなりの時間が欲しかったんです。

IMG_4139

そして早く鳥取へ帰りたい。

IMG_4138

疲れてますって。

IMG_4144

新幹線の高架も見えてきた。

八戸は近い。

IMG_4141

目を覚ましたで。

IMG_4146

八戸です。

IMG_4147

09:42着で、1016発です。

東北新幹線「はやぶさ」に乗ります。

これもおそらく初めてで終わりでしょう。

これからも来ることはないと思う。

IMG_4148

初めて来た。

IMG_4149

来たらば土産も買わなならんですよ。

IMG_4153

このホームでKさんには「じゃぁ、これで。」とお別れを言いました。

我々は6号車でKさんは8号車だったかな。

少したつと緑のカモノハシの「はやぶさ」が目の前にはいって来ました。

IMG_4154

新幹線というのは翼の無い飛行機ですよ。

窓も小さくずっと沿線の壁も多くて景色もあまり見えません。

IMG_4158

もちろんスピードは速いですよ。

3時間弱で東京に到着です。

IMG_4160

ま、しかし、早いからといって、飛行機にはあまり乗ろうとは思わない。

IMG_4162

値段も高いが、足が地についてないし、窮屈ですよ。

居眠りしてたら、上野でKさんがわざに私の座席まで来て、「さよなら」を告げにきた。

来年鳥取に来るからまた飲もうと思う。

今度は九州のHさんも一緒だで。

IMG_4163

気がつけば東京ですよ。

IMG_4164

丸の内のほうへ出れば新しくなった東京駅が見えるんです。

IMG_4166

オランダのアムステルダム中央駅を見本に造ったとのことですが、そうかな、と思う。

IMG_4168

いかさま人が多いわい。

二度まで女子高生からスマホのシャッター押してくれと頼まれた。

函館山でもそうだったが、どうも、害のない爺さんに見えるらしい。

IMG_4170

で、ここで昼飯の予定であったんです。

一昨日に餡を炊き、昨日には「因幡のくりまんじゅう」を焼いて、連日30度を超えるなかでですよ。

体力はマイナスにもなります。

今日はまた餡炊きです。

エアコンなんてまったく役にたたない、というか、エアコンがかわいそうです。

いまだに腰が痛くて、それでもブログです。

第二の目的地、大湊の暑い通りへ出たところです。

IMG_4049

49年前の、何かないかと、歩くんです。

当時泊まった宿は小さなもので、夕飯の時歳とったそこの主人が、なにか話してくれたりしたと思うのです。

さらにこの時が納豆との最初の出会いでありました。

よう食べんかった。

他の高校の、それも女の子のボート部も同じ宿だったので、風呂は我々はそのあとだった。

その女子は我々の女の子の概念を超えた体の大きさで、そのぶん、普通の大きさのマネージャーが可愛く見えたものでした。

今回泊まったホテルの6階からはすぐ近くに見えた海へ行く道がなかなかないんです。

暑いのに、また予定以上の歩きです。

IMG_4051

略図を持ちながらも、迷ってけっこう歩きました。

まぁ、この迷ったのが夜の居酒屋へ行くのには役に立ちましたが。

そう、迷わずに、すぐに行けました。

IMG_4052

ほらね、これが斗南藩の人々の上陸したところです。

いや、ここだけではないですよ。

岩手県にだってあるんです。

共通するのは、大変な苦労です。

寒さと飢えです。

かっての会津24万石の藩士そしてその家族が3万石に減らされて、この辺りに移住したわけです。

幕末に京都守護職になったのが、戊辰戦争に負けて、その結果がこれです。

保科正之を祖とする会津藩士といえば文武に真面目で義理堅いそんな藩です。

全く文武とは縁のない徳川の旗本とはちがう。

悲劇ですよ。

IMG_4054

大湊駅とホテルです。

こんなに近いのに、すぐの道がない。

しょうがないので、歩ってやるがなぁと、覚悟を決めて暑い中歩ったんです。

IMG_4055

で、やっと涼しいホテルに帰り。

さぁ、することがない。汗もかいたし、替えのシャツもあと一着だったはず。「洗濯したらええかもしれんでなぁ。」と言ったんです。

「洗濯はせんで!するんならあんたがしんさいよ。」

「ワシでも洗濯するわいな。洗濯せなぁいけんもんを出しんさいな。」

女将も疲れているんですよ、どうも。

袋に入れて一階へ降りて、受付で聞くと、洗濯の仕方を丁寧に教えてくれました。

ただ、乾燥までするわけで2時間半ほどかかるとのことでした。

と、そのうちに鳥取からの夫婦も到着となりました。

IMG_4056

で、暗くなったらいけないんで、すぐにタクシー頼んで、かってコースがあっただろう海へ見に行くことになり、洗濯物はホテルの受付へ、帰ったらしまい込みますんでと頼んで、5人で出かけたんです。

鳥取からはH夫妻、横浜からはKさん、そして我々夫婦です。

IMG_4063

むつ市の職員から聞いてた「海望館」へまず行きました。

出来て間がなくて、これはタクシーの運転手も知らなかったです。

そのコースがあったところが、今は自衛隊の管理地になっていて、それでも、ここに上がれば、その海は見えると手紙にあったんです。

ここを教えてもらっててよかったです。

現場というか、かって路線バスを降りて、自衛隊の水兵服を着た隊員から敬礼を受けて入った競技会場は現在はフェンスで道路とは仕切られ、木も植えられてほとんど海は見えませんでした。

IMG_4057

クルーの三人で、あのあたりだで、とか、いや、あっちだった、とか、49年は記憶に残るのには永すぎる。

IMG_4058

しかしこんなに近くに来たのは確かなわけで、よう来たもんです。

時間にしても、距離にしても、えらく遠いところでした。

IMG_4064

より近づきたいという気持ちか、それらしきあたりへまたタクシーを走らせるも、どうも、違うような。

IMG_4065

こんどはバックして海の近くへ降りました。

コースはこの画像のもっと奥ではないかと思うんです。

でもまぁ、ここまでくれば満足ですよ。

IMG_4066

漕ぎ手4人の内亡くなった1人を除き3人がかってのコースの近くにそろいました。

ホテルに帰ると、まだ洗濯が終わっていない。

乾燥機が回っているんです。

鳥取からのH夫妻に聞くとシャワーよりも居酒屋へ行こうとのことで、受付へ洗濯物を頼むと、籠へいれておくからとのことで、頭をさげて感謝いたしました。

これから居酒屋ですよ。

ホテルから紹介を受けてたんです。

地方の活性化を図っているとのことで積極的に紹介をされたんです。

そこへ先頭にたち、迷わずに案内したのは私です。

IMG_4081

なんせ鳥取から、横浜から、我々は函館からと、遠距離を来て、さらに49年前ののコースを探して、その夕方です。

みんな迷わず「とりあえずビール!」ですよ。

居酒屋もジョッキをよく冷やしたものへ注いでくれます。

IMG_4074

美味かったですよ。

下北半島の大湊らしい小さな、夫婦で営む居酒屋でした。

IMG_4085

こんなところで、いわばOB会なわけで、もうここではできないでしょうねぇ。

IMG_4100

楽しく、賑やかに、飲ませていただきました。

乗り物続きで頭はふわふわしてましたが、このビールはおいしかったです。

IMG_4091

結局奥様達のほうがビールには強かったようです。

蒸したてのじゃがいもに塩辛をつけて食べるんだと、サービスを受けました。

さらに値段も鳥取よりかなり安かった。

IMG_4079

一番乗ってたのは女将ではなかったでしょうか。

ホテルへ帰ると洗濯物がちゃんとなっていました。確か、そうだったと思う。

で、あくる日ははからずも皆が、同じ列車で大湊を離れることとなるんです。

暑いですねぇ。

今日の昼前鳥取へ来ていた孫たちが帰りました。

「特急スーパーはくと」でした。

改札口と階段をあいだに、お互いずっと手を振っていました。

さて、野辺地駅です。

IMG_4027

地元の食堂で昼食したるも大湊行列車発車にまだまだ時間がある。

駅の待合室ももう一つ風通しが悪い。

で、ホームに出ていてもいいかと人の良さそうな駅員に問うと、次の列車は八戸行ですから間違えないようにと心配そうに注意してくれた。

で、ホームの、これは立派な待合室で文庫本をひろげるんですが、冬の風雪を考えて、りっぱな待合室が作ってあるのだろうと思う。

IMG_4029

窓を開けたら、だんぜん風の通りがいい。

しばらくここでゆっくりと時間をつぶす。

田舎の駅というのはゆったりと気持ちがいいものですよ。

ほんとは昼寝したいが、このベンチでは無理だ。

そのうち、なんか、列車の気配。

IMG_4031

貨物の電車でした。

目の前をスピード出したままで過ぎていくんですが、なかなかかっこいいです。

人に媚びてないデザインで気持ちがいい。

IMG_4032

と、駅の待合室の客、高校生とかを相手にラーメンや、うどん、そばを作っていたかわいげな女性が、勤務が終わったらしく、ホーム側に出て、昼食を食べてた。

思うに鳥取でもなかなか勤め先がないが、ここでもそうだろうと思ったり、数少ない若い女性はきっと引く手もたくさんあるだろうと、思ったりして、私はどうも暇だった。

IMG_4033

青森から乗って来たあおい森鉄道の列車が到着。

IMG_4036

そろそろ我々の乗る快速「しもきた」も来るんじゃないかと、文庫本をしまう。

IMG_4037

誰もいなかったホームにも人が増えて来た。

この次の列車がJRの「しもきた」のはず。

IMG_4039

しばらく待つ。

影に居ればそれなりに涼しいんです。

IMG_4041

そら来た。

これに乗れば下北半島の終点、大湊駅まで行きます。

ざっと一時間で着きます。

IMG_4042

運転手が一人余分に乗っているようです。

鳥取の「智頭急行」と同じじゃないかと、JR線ではJRの職員が運転し、智頭急行線では智頭急行の運転士が運転するんです。

ここもJR線と「、あおい森鉄道」線があるわけで、そのたびに交代してるんじゃないかと、たぶん、そうですよ。

IMG_4043

この画像、どうなん?

補修用の車両か?と思うんですが、ダイハツのハイゼットの運転席というか車の前部だけが付いてる。

しかもきれいに塗装され直してあるんです。

IMG_4044

で、終点の大湊です。

地図では海ぎわを走っていますが、多く木々で両側はかこまれていたような、そんなだったと思うんですが、いや、違うかもしれない。

IMG_4045

ほらね、終点なんです。

よう来たもんだ。

本州の端っこの駅ですよ。

もう来ることはないと思うんです。

IMG_4046

これが駅。

49年まえの記憶はまったくない。

ホテルはこの駅と隣接していました。

午後二時過ぎで、チェックインは三時からなんですが、部屋へいれてくれました。

で、後の二組は午後五時でないとそろわないので、それまでになにをするか?

というか、他の連中がまさかここまで来るとは思わなかったので、旅行計画時点では、われわれだけでこの日、元競技会場へ行ってみるつもりだったのです。

だから余裕を取って早く着いたんです。

だがその後参加者が二組あるとなって、それがそろい終わるのが午後五時なんです。

IMG_4048

まず荷物を部屋へ置いて、近くを散策することにしました。

特に斗南藩の人々の上陸地点がすぐ近くなんで、これを見ておきたいと思ってたんです。

で、北海道からずっと晴天続きの大湊の空の下へ出たんです。

49年前、宿の近くへパン屋さんが開店したばかりで、毎日のように、サンドイッチを買いに行きました。

苺ジャムやらピーナッツバターをたっぷりと塗ってくれたんです。

美味しかった。

通りへ出てすぐにそれかな?と思ってすぐ近くのパン屋さんへはいりました、とりあえず、ソフトクリームを求めて入ったんです。

若い女性店員さんでした。

「このパン屋さんて創業はどれくらいですか?」

「さあ、わかりませんが、古いですよ。」

結局昔のサンドイッチのパン屋さんか、どうか、わかりません。

もう一つ、そのパン屋さんへサンドイッチ、すなわち惣菜パンだけでなく、弁当、総菜、で、ソフトクリームも売っていました。

これって消費人口が少ないのでしょう。

いろいろ扱わなくては成り立たないわけです。

その付近では大きなビルでした。

かなりな努力だと思ったんです。

つづく。

カレンダー

2025年9月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ご案内