もう桜が満開の感じなんですが、しかし、天気がよくない。やはり青空でないとすかっとした花が咲いた雰囲気が失われます。ていうことは桜見をするのにも、もう一つさわやかさに欠けますって。

IMG_9497

で、まぁ、気にもなるし、朝散歩に鋳物師橋(いもじばし)より上流を歩くこととしました。昨日は下流でしたので、歩き残した部分は気になるものです。

IMG_9498

桜土手は袋川右岸ですが、左岸にもポコッと一本桜が花を咲かせます。鋳物師橋のそばにも昔からあるんです。きっと懐かしさを覚える人もあるのではないかと思います。

IMG_9499

橋から下流を眺めるとこんな様子です。昨日この辺りは左岸を歩きました。

IMG_9500

で、これが上流の様子。河川敷はまだ緑になってはいません。桜の葉の緑と同じころにそうなるのでしょうか。

IMG_9501

これ、わかります?このたびの雪で折れた太い枝を切った跡があります。人間でいったら大手術ですで。それでもたくさんの花を咲かせてる。なにがあろうと咲かせることが自然なんでしょうねぇ。当たり前なんでしょう。

IMG_9505

ぼんぼりもついて桜のトンネルです。なんとも青空が、陽の光がほしいですよ。花の輝きも違いますって。

IMG_9507

みふね橋のあたりです。御船橋なんですよ、これは。江戸時代この辺りに船倉かなんかがあったようです。

IMG_9509

この辺り、昔から近所のおばあさんが猫たちに餌を与えているんです。で、人間を怖がらない猫がけっこういるんです。たいてい飼い猫だと思うんですが。この黒猫なんかまったく動かない。恐れない。肉付きもいいし、毛艶もいい。レンズを向けても二匹とも驚かない。

IMG_9510

そのまま進む。思ったのは、よくしだれ桜で有名なところがあるけど、もともと桜ってのは垂れるもんじゃないかとおもうんですが、どうなのか。土手に生える桜は川のほうへ垂れ放題に枝がたれてる。

IMG_9511

鹿野街道の角に面白そうな家が最近建った。なんとも面白そうな家なんです。中はどうなっているのか見てみたいもんです。

IMG_9513

智頭街道に向かう途中にまたあった一本桜。これは車道にはみだしたかっこうで切られずに花を咲かす。鳥取の人のやさしさか。

IMG_9514

途中バッサリと切られてしまった桜もありました。ソメイヨシノはそんなに長生きの桜ではないので仕方ないのかもしれない。

IMG_9516

智頭橋です。モダンなほかの橋に比べると、しっかりと費用もかかってる。これも地域の政治力というものでしょうか。どうも鋳物師橋とはちがいます。架け替えるときにはこんなのを掛けてほしいものです。

IMG_9517

智頭橋から商店街を見ると、久松山です。だがこの商店街も昔に比べるとなんとも、です。どこもそうだでなぁ。

IMG_9518

と、一つ上流の花見橋の手前に鯉のぼり。なにゆえか青いものばかり。東日本大震災のどこだったか、送るみたいです。

IMG_9522

こんな、かってはハイカラな建物もある。

IMG_9523

まだ看板もある。ひらがなではいから亭と書いてある。

IMG_9525

これ花見橋。昔風に柳が二本。ゆうれいがでるかもしれないなぁ。

IMG_9526

で、やっと鳥取のメインストリートの若桜橋ですよ。まだ桜土手は続きます。

IMG_9527

橋から駅のほうを眺めるとこの景色。

今日はここまで。つづく。

 

 

 

なぜかは知らねど、朝散歩に桜土手に足を向けちゃったんです。これってなんとしても日本人なのかと思う。しかしどれだけ昔から日本人が桜なのかと思うんですけどね。

IMG_9477

頭には袋川桜土手で桜が咲いていたんですが、その方向へ足を向けたとたんに目立つ桜が咲いていた。

はは、何のことはない4代目が住む裏庭の桜だ。

これって我々夫婦が結婚したときに知り合いがくれたソメイヨシノなんですが、大きくなりすぎた。いや、庭が小さすぎた。ちょっと、いや、それなりに困ってる。

IMG_9479

さて、土手に出るとすぐに目につく桜。左岸では極めて本数の少ない桜ですが、この桜はがっしりと枝を張っている。昔から。右の対岸から見ても無視できない桜です。

IMG_9480

もうけっこう花が開いてる。曇り空がうらやましいかな。青空の光のなかで眺めたい花々です。

IMG_9483

袋川左岸を下って行きました。画面右の山は久松山ですよ。読み方はキュウショウザンです。鳥取の象徴の城山です。ぜったい無視出来ない山です。

IMG_9484

水門があるこの辺りは満開の時には、そう、晴れの日の満開の時には華やかに桜が主張するんです。

IMG_9486

出会橋を渡って右岸へ行こうと、、、、、あら、カモがいる。いい景色です。

IMG_9487

上流にシャッターを押すとこんな感じ。見える橋は有門橋だで。

IMG_9488

その右岸の遊歩道は、まだ満開には少し間があるものの、なんか桜のトンネルって感じで、少しいいかな?

IMG_9489

で、これは旧国道9号を渡ってさらに下流。もう丸山あたりになるのか、古い桜がぽつんと花を咲かせていた。この辺りにはたくさんの桜があったはず。だが、いまはこれ一本が目に入る。関係者が切れなかったのだろう。いいことだ。

IMG_9491

そしてその近くにも、またカモがいる。で、ここらあたりで引返した。

IMG_9494

土手から離れて相生町を通る道へ進路を変えた。これを南のほうへ歩けば弊店へ行ける。この、昔はたぶん大森公園と言ったんではないかと思うんだが、その公園にも、桜咲くですよ。

IMG_9495

さらに、これは相生町の公園。ここに防災のでっかい拡声器がついているのかな。音がファンファンして何を云っているのかわからない防災拡声器だ。で、もう少し歩いて片原通りを渡ればすぐの弊店ですよ。

IMG_9496

ほらほら、西中だで、鳥取市立西中学校です。私たち兄妹が通った中学校です。どえらい近くにある。ワシ応援団だった。校歌は専門分野で、しかし、その時に腕の重さを知ったんです。野球の応援をしてて、都合により続けて校歌斉唱となった時には、二度目の時に腕が重くて動かなかった。そうなぁ、夏にはやはり黒い学生服を着て応援するんで、Tシャツを絞ればしずくが出てくる汗というものもこの時に初めて知った。

いやいや、桜でしたね。皆が好きな近所の桜でした。ごっついことある。すぐ近くにも。桜だらけ。

話はまったく変わるけど、シリアでサリンが使われた。それも自国の国民に。クソだで。

 

昨日の土曜日は弊店臨時休業といたしました。

いやあ、疲れたんです。全員が。

IMG_9388

おかげで昨日と今日は連続の休みとなりました。今日なんか春らしい、もやっとしたいい天気。

桜の芽も赤くなっています。

IMG_9392

ま、しかし、休みというのはすぐに終わるものです。

そういえば鹿児島へいって、かってのクラブの連中と錦江湾越しに桜島を見ながらビールを飲もう。

と考えてた。

だが、この企画は頓挫いたしました。

IMG_9389

出だしはよかったんです。でも、少し時間がたって、よ~く考えてみると、それぞれに差しさわりがでてきた。無理もない、皆いろいろあるわいな。

IMG_9390

まぁ、我々夫婦だけで行くのです。幕末、明治のえら~い人たちが生まれた薩摩ですよ。云ってみよう。

それに知覧にもいかなならん。

IMG_9396

数年前の礼文島に続き、女将との二人旅です。

体が動くうちに行かな行けれんで。

母屋と工場のあいだに咲いているのは、薔薇じゃないんです。

IMG_9335

葉が違う。棘もない。薔薇じゃないんです。

IMG_9336

じゃぁ、なんだい?

人が造ったものですよ。

IMG_9337

椿なんです。

なんか、この地域の椿の会長が持ってくるんです。

ピンクの椿です。

いやl、まぁ、毎年の事なんで、はい。

女将の誕生日です。

DSC_0002

めんどくさいんで、次々載せる。

DSC_0003

DSC_0004

DSC_0007

DSC_0008

このケーキ胃の全摘したHさんのプレゼントだで。

DSC_0009

その間、四代目は仕事していた。

DSC_0010

もう一度撮り直したんです。暗いのでぶれてるかも知らないと。

DSC_0011

だが、その喜びは衰退することなく、相変わらずの潮の勢いです。

DSC_0012

DSC_0014

人形も笑ってる。

DSC_0016

土筆も笑ってる。

IMG_9330

女将も笑ってる。

今日もいい天気。

あ、ワシはしっかりと言葉で、おめでとうございますと、伝えました。

カレンダー

2025年8月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ご案内