、血圧高いもんだから一か月に一度仕事の合間を縫って診療所へ行くんです。

今日がその日なんです。

IMG_0700

さらに日々つけてる血圧手帳なるものをもっていくんです。

きょう判明したのはこの日々の血圧は朝夕最初に測ったもの、二度目に測ったものを記入するのが本当らしい。

IMG_6401

わし、とにかく測って連なったものを記入すればよいと思ってた。

9カ月そう思ってた。

が、違ってた。

だが、日赤なんかで看護師さんが図るのを見て、「あ、高いな、もう一回測るか。」なんてのから何度でも測ればいいのかと思ってた。

違うんだって。

手帳には、一回目、二回目と記してある。これは最初、最初の次、という意味なんだで。なぁ。

体重も落とさなならん。

食べるな、ということか?

IMG_6400

人間という生き物には、食欲、性欲、睡眠欲が有るらしいが、この歳になって食欲までだめだとは、なんというのか。

生きる楽しみはなんなのだ?てなことにもなるで。

そういやぁ、G寺の掲示板に「やれば できる」なんてあったが、書くのは簡単だって。

読むのも簡単。だが行うこと難しですって。

彼岸の中日。それは今日ですよ。

IMG_0724

暑さ寒さも彼岸までといいますが、和菓子屋の忙しさも彼岸までなんです。普通。

だから一日を終えた時、「終わったなぁ。」と言ったのは間違いないことです。

IMG_0726

たぶんね。

IMG_0728

とにかく明日は代休です。

貴重な休みです。

IMG_0719

店前のナナカマドの下には「土筆」。

IMG_0715

ナナカマドの芽もほころんできました。

時は春ですって。

そんな、今日大きな苺もらっちゃいました。

クラフト in 八頭 で知り合った「かもめ食堂」のTさんからです。

つやつやと採れたての苺です。

IMG_0735

どうよ?この色艶。

茎の部分の葉というか、生き生きと立ってる。

もらっちゃいました。

こういうのって幸せって感じがしちゃいます。

今月も半分を過ぎて18日です。

どうしたもんか。早すぎますって。

IMG_6415

「やれば できる」

なんてなぁ?わかったようなことを書いとるわい!

ここの住職はたぶん若いで。

今年のワシの仕事のありようを知ればこんなこと書いとれんで。

ほんと、高齢者というポンコツ車になって、だが、引っ張り出されて走らされるしんどさは分からんだろう!

と、深く思うんです。

ほんと、今年はもういけんと思ったですで。

そして、まだ仕事に追われてる。

明日もやらないけんだけ。

そうだで、「やれば できる!」だけぇ。

嗚呼、(*´Д`*)。

昨日、忙しくくりまんじゅうを焼いてたんです。

電話もけっこうかかってくるんですが、その一本にたおちゃんが掛かって、私に変わったんです。

鳥取県の丹比にある窯元からでした。

「KYが亡くなった。ホテイ堂にはKが世話になっとるけぇ知らせとかないけんとおもってなぁ。」

KYさんは40歳前でした。とてもとてもいい娘だった。

このKさんが鳥取に来たのはいつ頃だったか?20年は経ってないと思う。

IMG_6426

一人で鳥取へ来て、電話の主の窯元へ弟子入りしたんです。

そのあいだ何度も弊店へ来ました。

とにかく努力家で、気持ちはしっかりとしたやさしい娘でした。

金がなかった。

あるのは若さでした。

その頃知り合いの何人かで大丸の地下で展覧会をやってたんです。

木工もある、焼き物もある、私は和菓子中心の展示でした。

その店番に女将と一緒にやってたんですが、女将が肉を料理して持っていってやったんです。

なんせ金がなく住んでる近くに生えてるクレソンなんかも食べてたんです。

そんなにもして自分の生き方というか、こうしたいというようなものを探していたと思うんです。

IMG_6427

「Kちゃんお昼にでもこれ食べんさい。」と渡したんです。

若い体の欲求は強かったらしく、昼にならない時間に、

「あの、これ食べていいですか?」との言葉。

屋上へ行って食べたようです。

美味かったと思う。

IMG_6430

鳥取の修業を終えて、茨城県の笠間市の窯元へいきました。

一生懸命だから可愛がってもらえたと思うんです。

たまにJRの青春18切符で鳥取へ来ていました。

空山にあるポニー牧場へ泊まって、そこから軽自動車を借りて、大丈夫かと思えるような下手な運転で弊店へ来ていました。

道路もきちんとはわかってないのに、とにかく来ちゃう。人生、前ばかり向いてたのかもしれません。

IMG_6431

そのころに焼いた湯のみが我が家にありますが、まだ荒いものです。

で、その後、いよいよ、一人で窯を開くんです。

三浦半島の真ん中へんです。

そうなるとだんだん弊店とは疎遠になるのですが、もちろんひょいと来れば、あら!とばかり親しい関係です。

便りのないのが元気なしるしと、そんな感覚でこれまで過ごしていたんです。

IMG_6432

で、昨日その師匠からの電話でした。

亡くなったなんて合点がいきませんって。

名前をネットで検索すると以前は出てこなかった作品の数々が出てきました。

さらに逗子、会津、岡山で作品の展示会が予定されてたようで、ブログの最後は3月3日でした。

そのブログには体の調子が悪いと記してありました。

4日には医者に行くんですが、その医者には原因が分からなかったようです。

結局13日に脳炎で亡くなるんですが、これからやっと認められる時がくると、自分の世界を作り、それが世間に認められる時が目の前だったのにと思うんです。

残念としか言いようがない。

我慢強く、人にはそうそう甘えないで、いつも人懐っこい顔してました。

亡くなっちゃいました。

例年3月になると弊店で作る桜餅なんですが、今年は少し遅くなりました。

IMG_0701

ほかのお店では2月から作っていますが、少し早すぎるような気がします。

私どもは、2月には鶯餅を作ってます。

IMG_0703

季節を感じられる、四季があるのはしあわせだと思うんですが、最近は気候も異常になってきました。

昨日、今日と、第二週の土日で休みでした。

結局どこにも行かずに、そう、日帰り入浴にも行かなかったです。

明日は「因幡のくりまんじゅう」を作ります。

カレンダー

2025年8月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ご案内