» 2011 » 7月のブログ記事

いろいろ載せることあるんだけど、今日は和菓子。 私は和菓子の職人なんです。 まず、四代目の若鮎。                                                これ、ちょっとピンボケ。 若鮎を焼いているところです。 この焼く道具。 普通鉄板とおもってるんですが、弊店のは銅板です。 熱の伝わり方がいいんです。さらに厚いほうがいい。                                                                                                                                                                                 鮎の形に焼いたものへ、コテで焼いてさらに鮎らしくするんです。                                                                                                                                                                                                                                                        どれくらい前になるのかなぁ。 四代目に教えたんです。 生地の作り方から焼き方、仕上げ、すべてですよ。 すると、四代目が作ったときはよく売れる。 ワシが作ったときは、どうも、思わしくない。                                                                                                                                で、ワシ、作るのやめました。 この鮎はすべて四代目にゆずったのです。 食べるとうまいですよ。 この前焼き損じをあとで食べようと、冷凍庫においてたのに、、、、ない。ないんです。 これはあきらかに女将がとったのですよ。                                                次は 撫子 です。 練切のものです。                                                           三角べらで作ります。 手細工です。  次は婚礼菓子です。 あ、これは新規に載せましょう。                                                                  
寿町の同じ班、一人暮らしの佐藤さんです。 この息子さんは私の先輩。 高校のボート部の一年先輩です。 縁とは予想できないもので、最近はN茶屋の営業マンで弊店に配達が時々。 それどころか、佐藤さんのおかあさんはしょっちゅう弊店に来て、大女将とよもやま話をしていました。 一昨日、朝は息子さんの先輩、午後だったかな、お母さんが来店。いつもと同じようによもやま話でした。                                                                          今日救急車の音。 毎朝先輩がこの佐藤さんへ弁当をもってきていたんです。 ところが、たおれたお母さんをみたのです。                                                       先ほど亡くなったと聞きました。 今年は多いです。この町内で九人目です。 かってないこと。 大女将はそれなりにショックの様子です。                                                   1945年に敗戦。 生き残った男も女も、つぶれた日本で一緒になって、なんにもない日本で一生懸命生きて来た。 できた子供たちには幸せをと願い頑張った。 そのこどもたちが我々団塊の世代です。                                                                                                どうも、この世代も競争の世代で、そうよ、頑張った。いいか、わるいか知らんけどな。 アメリカにあこがれ物を求めた‥‥かな。 母親の世代の一人暮らしの佐藤さんが亡くなったんです。 幸せな死にかたかな。 他人に迷惑掛けず、本人も一生懸命生きて、人格も失わず、たおれた姿を息子さんに発見されて亡くくなりました。 いいじゃないですか。

今日の散歩です。

                                                                                 

富桑小学校の兎が小屋から外に出ていました。

二度目の経験です。

                                   

去年見かけた老夫婦です。

いいですねぇ。

                                       

かも?だでなぁ。

いました。

                                        

「まつかぜ」ですよ。

鳥取駅へ向かいます。

ゆっくりと走り、鳥取駅から西に向かうときは早く走ります。

鉄橋の音もせわしいです。

                                            

スーパー白兎です。

JRと違いまっせ。

千代橋を走る日の丸バスです。

けっこう古い感じ。

バスが。

                                

行徳の町です。

昭和27年の鳥取大火で焼けなかった地域だと思うんです。

魅力のある古い建物がたくさんあります。

                              

落ち着きますよ。

帰りついてきて、弊店の近辺。

こんな標識があるんです。

ごっついで、これは。

 

 

カレンダー

2011年7月
« 6月   8月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ご案内